・郁子、野木瓜 むベ
アケビ科ムベ属の日本では東北南部より西の各地に自生し、台湾や中国などにも分布する。常緑つる性木本植物。
別名「トキワアケビ常葉通草」とも呼ばれる。4月下旬~5月に花を咲かせ秋にアケビより一回り小さな5~7cmの果実が10月中旬頃から11月中旬にかけ赤く熟す。
アケビとの大きな違いは、皮が薄く、さらに、熟しきっても身割れせず、葉が年中緑色をしている。果実は細かい種がたくさん入って種のまわりについているほんのり甘いゼリー状のごくわずかな部分。
新芽を食用にできる。茎や根は野木瓜(やもくか・やもっか)といい生薬で利尿剤とする。
ご愛読戴きましてありがとうございます。よりよい情報をお届けしてまいります。