goo blog サービス終了のお知らせ 

営業のネタ ☆目指せ!オンリーワン&ナンバーワン営業マン☆

サラリーマンから、個人事業主になりました。でもタイトルは変えずブログを再開します。

東京の節電VS大阪の節電

2011-08-07 | 独り言
震災以降、節電が大きなテーマとなっていますが、大阪を旅してみて電気需要に対するひっ迫感があまり感じられませんでした。

今回はユニバーサルスタジオ、中之島、新世界、道頓堀、心斎橋、梅田とまわってきましたが、止まっているエスカレーターを目にする事はありませんでした。冷房も結構効いているし、照明に至っては「暗い!」と感じることは皆無でした。

東京では駅や人が集まる場所でも当然のように照明が少なくなっているし、エスカレーターも止まっているところが多いと思います。

象徴的だったのが「駅名表示板」で、東京ならほとんどの鉄道や地下鉄で、後ろの蛍光灯を消しているのに、大阪では「駅名表示板」が暗いのを見ることはありませんでした。

東西の価値観の違いといえばそれまでですが、真ん中の中部地方に住む私の会社でも蛍光灯は3本あれば2本だけを点けて、冷房も28度の設定で、実際は30度を超える部屋の中で仕事をしているのに・・・・

不思議な大阪の旅でした。

完成した東京

2009-04-12 | 独り言
東京に行くと、必ずいつもどこかで工事をやっています。

私が生きている間に工事をやっていない「完成した東京」をを見てみたいと思います。

しかし、未完成なのが東京の魅力かもしれませんね。

ブロガーになりたい!

2009-04-04 | 独り言
最近、一日中、社内にいるのでネタを見つけることがすごく難しいです。

でも、本当はたくさんの人と会って、いろんなところに行って、そのことをブログに書きたいな~と思います。

特にブログは文章と画像を組み合わせたひとつの「アート」だと思うので、少ない記事でもいいから、みんなに「なるほどね!」と思ってもらえるような記事(自分のアート作品)を書きたいと思います。

新年度も始まり、これからは早寝早起きで今までの自分とちょっと違うことにチャレンジしてみたいと思います。

どんなことでも言葉にしないと夢は叶わないと思うので、ちょっと書いてみました。

週休4日

2009-02-02 | 独り言
今日、自動車関係の下請けに勤務する友達から電話があった。

なんと週休4日で給与カットがあるそうだ。

冬のボーナスは泣けてくるぐらい少なかったが、「仕事があるだけ幸せかな?」と思ってしまう。

こんな経済状態では、夏のボーナスも期待できそうにありません。

トヨタ 2200人“部長特需” 年度内自主購入決める

2009-01-16 | 独り言
 トヨタ自動車の部長級約2200人が、3月末までに自主的に新車を購入することが13日明らかになった。役員も同様に新車購入の取り組みを始めており、新車販売が低迷するなかで、業績悪化を少しでも食い止めようという異例の試みだ。

 新車の購入は部長職に相当する基幹職1級と2級、さらに理事の計約2200人が部長会総会を開いて決定した。幹部の多くはすでにトヨタ車を保有しているが、その場合も追加購入や買い替えによって販売増に協力する。購入車種を指定するなどの制限は設けず、あくまでも自主的に購入する形を取る。

 今回の取り組みには常務役員以上の経営幹部も賛同し、昨年11月に発売した超小型車「iQ」や小型車「ヴィッツ」などを発注するといった例が増えているという。

 昨年末にトヨタが発表した2008年11月の国内販売台数(ダイハツ工業と日野自動車含まず)は前年同月比27.6%減の10万8484台と、同月としては1970年以来、38年ぶりの低水準に落ち込んだ。こうした販売不振を背景に09年3月期の連結営業損益は1500億円の赤字に転落する見通しだが、その後も販売状況に変化がなく、回復時期も不透明なのが実情。

 このため販売協力に加え、全社員に危機意識をもってもらう狙いもあるとみられる。

-------------------------------------------------------------------------
この記事はすごく好意的に書かれていますが、営業マンで言う「自爆」じゃないですか?コンプライアンスのうるさい昨今、金融関係の人なら懲戒にあたいするんじゃないでしょうか?

「世界のトヨタ」の部長クラスの人たちなら、もうちょっといいアイデアを出して欲しかったなと思います。

「トヨタでもやっていることだから・・・」とこんな悪しき慣習が、この不景気に拡大しないことを祈ります。

“浪人”河原が中日へ!現役復帰

2008-11-01 | 独り言

 腕がちぎれても構わない。あらん限りの力を振り絞った。表情からは緊張感と悲壮感が漂う。視線の先には中日・落合監督。森林に囲まれた愛知県阿久比球場。空気がピーンと張り詰めた。元巨人、西武投手の河原純一氏(35)が31日、落合竜の入団テストを受け、合格キップを勝ち取った。
 05年に右ひざ前十字じん帯断裂の重傷を負った。ケガの後遺症から立ち直れず、昨年オフに西武から戦力外通告を受けた。合同トライアウトを受験するも、声は掛からず。野球を続けたい-。母校・駒大のグラウンドに足を運び、知人のジムで体を鍛えた。1年間の浪人生活。願いは通じた。
 「浪人してまで野球を続けたいっていうアイツの思いだよな。1年間だけチャンスをやる。それでダメならユニホームを脱がせる」と森バッテリーチーフコーチ。情熱プラス、94年にドラフト1位で巨人に入団した潜在能力を買った。
 来季には36歳を迎える。野球人生は残り少ない。「もう右ひざの違和感もないですし、こうやってチャンスをもらえたことに感謝してます」。通算27勝40セーブの細腕右腕が、落合再生工場で輝きを取り戻す。

落合監督のことを嫌う人も多いけど、落合監督って「究極の実力主義者」だと思います。力があれば使う。ダメなら使わない。プロ野球なんだから、こんな監督がいてもいいよね。

会社の上司にこんな人がいたら、仕事でチャレンジしてみたいです。


<九十九電機>民事再生法申請…老舗パソコン専門店

2008-10-30 | 独り言
 東京・秋葉原の老舗パソコン専門店、九十九(つくも)電機(東京都千代田区)は30日、東京地裁に民事再生法の適用を申請した。負債総額は約110億円。店舗営業は続ける。

 九十九電機は47年創業。78年に秋葉原初のパソコン・通信機の専門販売店を開業したことで知られ、秋葉原を中心に、大阪、名古屋、札幌などに計13店舗を展開している。海外の低価格パソコンや部品の販売などでマニアの人気を集めた。民間信用調査会社の帝国データバンクなどによるとピーク時の00年8月期決算の売上高は374億円だったが、大手家電量販店などとの競争激化で、02年8月期には282億円まで売り上げが減少。02年から家電量販店の石丸電気傘下で再建を進めたものの、価格競争に歯止めがかからず、資金繰りが悪化していた。

今の前のPCはツクモ電機のネットショップで買った「イーマシーンズ」でした。今も「イーマシーンズ」を使っているけど、「Joshin」で買いました。

やっぱり薄利の商売は難しいよね。

ヤマダ電機ばかりが大きくなってこれからの家電、PCの業界はどうなるのでしょうか?

文章力

2008-07-16 | 独り言
ブログに短い文章を書いては自己嫌悪に陥る。

・まとまりがなく読みにくい。
・同じ言い回しになる。
・語彙が貧弱。

書き出せばきりがない。たくさん小説を読んでいても、しっかりと読んでいないせいか「文章力」が上がらない。何とかならないだろうか?稟議書や会議録は、まずまず書けていると思うのだが、文章に上手く感情が入らない。20年以上会社員をやっていると、つまらない癖がついてしまうのかもしれない。

 高校2年生の甥が大学に合格したときに、感動してくれる手紙が書けるように、ちょっと頑張ってみようと思う。

totoBIGの陰謀

2007-05-17 | 独り言
totoのBIGが盛り上がっていますが、なかなかコンビニでの販売が再開されません。

これって今まで売れなかったtotoの販売店から「今まで儲かってないんだから、こんなに売れるときにコンビニに儲けさせてどうするんだ!販売所が儲かるようにしろよ!」なんていうプレッシャーがかかってるんじゃないでしょうか?

販売店がどこにあるのかネットで探そうとしましたが、混み合っていて表示されませんでした。

今週はまず購入することがすべてですね。