goo blog サービス終了のお知らせ 

営業のネタ ☆目指せ!オンリーワン&ナンバーワン営業マン☆

サラリーマンから、個人事業主になりました。でもタイトルは変えずブログを再開します。

さくらちゃんを救う会

2006-09-30 | 独り言

2chで攻撃を受けているようですが、この女の子(上田さくらちゃん)には罪はないと思います。「何とかして助けてあげたい。」と思うのは親として当然の気持ちではないでしょうか?休職したりすることにより経済的な負担もあると思います。

「さくらちゃんを好く会HP」より
<両親の自己資金の調達と募金目標額 >

 募金の目標額「1億3,600万円」としたのは「救う会」の事務局です。
 今回さくらちゃんがアメリカに渡り、心臓移植を受けるにあたっての必要な費用を、「皆様からの募金」と「両親の自己資金」によってまかなうことにしました。
 しかし、さくらちゃんの病気がわかったのが突然だったため、「今後、両親が無給の介護休職をどのように取得するのか」「自宅のローンを返済しながら、新たな資金の借り入れはどこまで可能なのか」などの交渉・算出をするのに時間がかかり、両親の自己資金についてお伝えすることが遅くなりました。昨日、ようやく3,000万円の資金調達のめどがつき、募金に充当できることになったことを、ここにご報告申し上げます。
 両親は、当初より「自分たちでできる限り資金を調達し、足りない分を募金というかたちで助けていただきたい」という気持ちを一貫してもってきました。

いつもはこういうことには参加しませんが、少しへそ曲がりなので、小遣いからほんの少しだけ寄付をさせていただきました。「偽善者」といわれても何もしないよりいいと思います。

さくらちゃんが元気になることをお祈りしています。

さくらちゃんを救う会HP
http://www.sakurahelp.com/

Googleニュース
http://news.google.co.jp/news?hl=ja&ned=jp&q=%E4%B8%8A%E7%94%B0%E3%81%95%E3%81%8F%E3%82%89


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ロック)
2008-08-18 13:59:23
「さくらちゃんを救う会」が現時点で抱えている問題点をざっくりあげる
→1億5000万円以上の募金が事実上使途不明金化

■救う会公式サイト 会計報告
・07年9月の帰国以来、現地滞在費の精算をやっていない。
(募金の内訳では現地滞在費500万円を計上)
・未だにデポジット返金の報告がない。
(ロマリンダの過去の事例では帰国から4~5ヶ月以内に返金あり)
・募金活動中に公言していた公認会計士による会計監査をやっていない。
(両親からの3000万円支出や適正に会計が行われた証明がない)
・同じく公言していた医療費の支払い証明も公開していない。
・「さくらちゃん基金」からの支出があったにもかかわらず会計報告がない。
・毎月の事務局経費がひと月以上遅れて報告されるのみ。

■さくらちゃん基金
・決算報告もなく余剰金の金額も不明なまま「さくらちゃん基金」を設立。
・救う会公式サイトで基金設立の報告もないまま、寄付行為を始めている。
(08年6月に計800万円)
・基金の総額や運用方針が全く不明。
・救う会の規約に反して日本移植支援協会と基金を設立している。

さくらちゃんを救う会 会計報告 (さくらちゃん基金の支出報告なし)
http://www.sakurahelp.com/re-contents/kaikei.html
リニューアル前のQ&A(魚拓:会計監査や証拠書類の報告を約束)
http://s03.megalodon.jp/2008-0808-1447-26/www.sakurahelp.com/contents/q-a.html
募金目標額の内訳(魚拓:デポジットと現地滞在費の精算を約束)
http://s02.megalodon.jp/2008-0808-1449-13/www.sakurahelp.com/contents/bokin-uchiwake.html
日本移植支援協会 各団体の基金管理(さくらちゃん基金の報告あり)
http://www.ishokushien.com/kaikeihoukoku/sakurakessan.htm
返信する
考えさせられます。 (営業マン)
2008-08-30 07:49:56
とりあえず子供が一人助かったのでよかったと思いますが、コメントを見ると、後片付けがうまくできていない印象です。

誰が見ても納得するかたちにして欲しいなと思います。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。