兄媛 

昔、呉の国から四人のはた織りめが渡来し、
裁縫、染めの技術も伝えたといわれています。

やっと京都へ

2021年12月10日 | 日記
何年ぶりの京都でしょう、まだまだ油断は出来ませんが
行ける時にと、京都に行ってきました。

織物関係の方々の環境がすっかり変わっていて
あまりのショックで夜は眠れませんでした。

大切なものがどんどん失われて行く、
やるせない気持ちでいっぱいになりましたが
伝統を守り
続けていらっしゃる方々に
敬意を表して
ブログに残しておきたいと思います。


昔ながらの奥に長い町家です 工房 下司(京都市上京区)

今回、私が訪ねたお店の一つ、日本刺繍の糸を販売されてある
工房 下司さんです。



綺麗に300色以上の糸をディスプレイされてあります。
こちらの糸は細くて、昔ながらの京縫いの糸です。
お蚕様がはく糸を3本集めたものを1本とし、それを10本合わせて
1本の糸として使う、10本どりと言っています。

今は少しだけ太い12本どりが主流です。
糸が細いと何度も縫わないといけませんし、
撚って使っても細いとなかなかボリュウム感が出ませんので
沢山の糸が必要になってきます。
舞台衣装やお相撲さんのまわしなどは太い糸で縫われていますが
この細い糸は着物などの繊細な刺繍にはとても向いています。

これからも残っていってほしいと切に願っています。




二宮尊徳と御木本翁

2020年12月12日 | 日記

渡船から相島を臨む

私からぬタイトルになってしまいました。

今日は知り合いの人のお手伝いに行ってきました。
海を渡って訪れたのは福岡県新宮町にある相島(あいのしま)。
江戸時代には朝鮮通信使が寄港した歴史のある島です。



大河ドラマ招致活動も兼ねて相島のことを書きます。
相島が位置する新宮町は柳川・立花家所縁の地です。
お城があった立花山は今もなお美しい自然が保たれています。



相島にミキモトの養殖場があります。
10代最後の記念に初めてお伊勢詣りをした時、外宮から内宮を
結ぶ御木本道路に驚き、それ以来、密かに御木本幸吉を尊敬していました。
以前のブログでも書きましたが御木本翁は晩年、絹織物に
袖を通さなかったそうです。
木綿の紋付きに山高帽が翁のシンボルでした。
貞明皇后より下賜された杖も大切にされてありました。




伊勢は今も伊勢木綿が残っています。
近くには松阪木綿もあります。
また対岸には知多木綿、三河木綿もあります。
豊かな漁場は鰯などから良質の肥料を生み、
綿の栽培が盛んに行われ
豊田佐吉氏が考案した、豊田式織機も活躍しました。
今も現役で伊勢木綿が織られています。


相島の養殖場


翁は、
何よりも伊勢、志摩を愛し、そして心から二宮尊徳を
尊敬してあったそうです。
実際、政治家や経営者で二宮尊徳を尊敬してある人は多いですが
ここからが御木本翁のすごいところで
私も資料で見つけた時は狂喜しました。

私は訪れた事はないのですが小田原にある二宮尊徳の生家跡に
建つ顕彰碑の碑文に

(略)明治四十二年三重県鳥羽町ノ人、御木本幸吉氏其ノ地
久シク堙海ニ属スルヲ憾ミトシ、貲ヲ出シテ此ノ地ヲ購ヒ、工ヲ起コシテ、
適当ノ設備ヲ爲シ(略)其ノ地籍ヲ挙ゲテ之ヲ本会ニ寄付セラレタリ。(略)

カタカナが読みずらいですが、生家の土地を買ってきれいに整備して
寄付したと書いてあります。

現代は会社組織がしっかりしていて、企業全体で取り組みますが
昔の人って個人レベルですることが大きすぎる!!




長い時間をかけて「二宮金次郎」の映画が全国を行脚しています。
主演 合田雅史 妻・なみ 田中 美里

今年二月に、福岡県ではいち早く吉富町で上映され
町の取り組みで無料でした。
コロナの影響で上映を延期されてありますが
福岡市内でも上映予定があります。

このコロナの時代にお二人が生きていらしたら、
どうされてあったでしょう。
先月、三重大学と御木本製薬をはじめとする
ミキモトグループ三社との連携があったようです。



島では漂着ごみが深刻化しています。
山口県からも有志の方が定期的に
収集にきてあります。

私も自分が出来る事で海を守って行きたいと思います。




相島は猫の島としても有名です。
国内だけではなく、海外からも観光客が訪れています。








炭を売る翁

2020年11月28日 | 日記

竹炭

「鬼滅の刃」が大ヒットとなっています。
私は今年に入って初めて「鬼滅の刃」を知りました。
きっかけは太宰府天満宮の近くにある竈門神社に誘われたことです。

主人公の青年が珍しい名前だったので兄妹に尋ねてみると
炭を売って家族を養っているとのこと。
私はすぐに昔、学校で習った白居易(楽天)の「賣炭翁」を
思い浮かべました。
薄着をした炭売りのお爺さんが寒空の下、宮中の役人に
わずかな絹ぎれで炭を買い叩かれるという
何ともひどいお話です。
10代の私には強烈でした。
私たちの年代で白居易の名詩を思い浮かべた人は
他にいるのではないかと思います。



翁が売っていた炭は竹炭ではないでしょうが
身近にとても良い竹炭がありましたので
私も扱ってみることにしました。
しっかりと焼けていて金属っぽい音がします。
臭いだけではなく水道水もやわらかくしてくれています。

しっかり使って
最後は庭にすき込みます。

私も、もうそろそろの年代に入ります。
男性ではありませんが
さしずめ「炭を売る媼」と言ったところでしょうか。



追記

沢山のアクセスありがとうございます。
白居易の「賣炭翁」の美しい旋律と勇気を讃えて
白文と書き下し文を書いておきたいと思います。

賣炭翁
炭を売る翁

伐薪燒炭南山中
薪を伐り炭を焼く 南山の中

滿面塵灰煙火色
滿面の塵灰 煙火の色

两鬢蒼蒼十指黑
両鬢 蒼蒼 十指黒し

賣炭得銭何所營
炭を売り銭を得て 何の営む所ぞ

身上衣裳口中食
身上の衣裳 口中の食

可憐身上衣正單
憐れむべし 身上 衣正に単なり

心憂炭賤願天寒
心に炭の賤きを憂え 天の寒からんことを願う

夜來城外一尺雪
夜来 城外 一尺の雪

曉駕炭車輾冰轍
暁に炭車に駕して 氷轍を輾らしむ

牛困人飢日已高
牛困れ 人飢えて 日已に高く

市南門外泥中歇
市の南門外にて 泥中に歇む

翩翩两騎來是誰
翩翩たる両騎 来たるは是れ誰れぞ

黃衣使者白衫兒
黄衣の使者と 白衫の児

手把文書口稱敕
手には文書を把り 口には勅と称し

廻車叱牛牽向北
車を廻らし牛を叱して 牽いて北に向かわしむ

一車炭重千餘斤
一車の炭重さ千余斤

宮使驅將惜不得
宮使 駆り将れば 惜しむも得わず

半疋紅綃一丈綾
半疋の紅綃 一丈の綾

繫向牛頭充炭直
繋ぎて牛頭に向かいて炭の直に充つ



最後までお読み頂きありがとうございました。



柳川さげもんと博多おきあげ

2020年01月10日 | 日記

柳川さげもん


久しぶりに自分のブログを覗いたら、一番下に新しい機能が付いていて
続き希望や応援のマークが。
応援、続き希望して下さって有難いことです。



大河ドラマ招致活動も兼ねて
さっそく柳川の織物、染物に関わることを書きます。

今日、知り合いの方が柳川まり・さげもんの展示会を
されてあるので行ってきました。

柳川さげもんは柳川の雛祭りにはかかせない
柳川まりが入った吊るし飾りです。
城下町である柳川のさげもんは江戸時代、奥女中が
着物のはぎれで琴の爪入れや子供のおもちゃなどを
作ったのが始まりと言われています。





柳川さげもんの飾りの数は1本に7個付いていて
それが7本あります。
7×7で49個。
人生50年といわれていた時代に1年でも
長生きしてもらいたいと中心に“柳川まり”を
二つ吊るして51個です。




伝承の柳川まり

現在、毬はリリアンの糸が使われていますが
伝承の柳川まりは本来、木綿の糸を
草木染めしたものを使います。
落ち着いた上品な色合いです。



まりの芯は松の木の糸状のかんな屑を丸めて
着物のしつけ糸を巻いてあります。
現代の建築材の事情ではかんな屑は
手に入り難くなりました。

飾りのさげ方は上に空中もの、中間に山のもの、
木に生るものや咲くもの
下に水の中のものが基本です。

飾りについて一部ですが。

うさぎ・・・おとなしく雪の中でも遊ぶ元気さ
海老 ・・・長寿
三番叟(さんばそう)・・・お目出度い演じもの
這い人形・・・ハイハイするようになった時の親の喜び



金色の三角形の紙はお金を表すそうです。



祝!!東京オリンピック

各国の国旗のまり


博多おきあげは福岡では押絵のことを
おきあげ(置上げ)と呼んでいます。
おきあげといえば職人さんによる羽子板等の工芸品を
イメージできると思いますが、
おきあげも奥女中や上流階級の女性がたしなみとして
小物や装飾品を手掛け、江戸時代の中期頃には
庶民の間でも盛んに作られるようになりました。


博多おきあげは幕末の頃、画家の妻が広めたとされています。

高杉晋作をかくまい島流しの刑にされた
福岡藩士の娘で幕末の女流歌人・野村望東尼(野村もと)も
京都滞在中、おきあげを作り
売っていたという話が残っています。
望東尼の作品は福岡市歴史資料館にあります。


残念ながら「博多おきあげ」は撮影の許可がおりませんでした。

柳川まり、博多おきあげは
福岡県知事指定特産民工芸品になっております。


アクロス福岡 匠ギャラリーにて 博多おきあげと柳川まり・さげもん展 1月12日(日)16時まで





鹿児島 イルミネーション

2016年12月11日 | 日記
11月22日に鹿児島に出張しました。

今年は大きな地震があり、もうブログも止めてしまおうと思いましたが、
和のテイストのイルミネーションに癒され
細々と続けていこうと思います。




まず、前職のお礼参りで霧島神宮に参拝です



手水舎の水が清々しいです



境内には天然の竜胆が咲いています



鹿児島中央駅のイルミネーション

いつも日帰りなので帰りはどっぷりと日が暮れていますが、
とてもきれいなイルミネーションがありました。
帰りの新幹線まで時間があったので
どこをどう歩いたのかわかりませんが
突然、目の前に和の文様が入ってきました。
麻の葉を星に見立て大きな香水瓶のような塔は薩摩切子を模したものです。
時間で青や黄色などに色が変わります。




浮かれている歳ではありませんがローラになった気分でした。
何よりも和の文化が好きなのだとしみじみ思います。