富士北麓いきものがたり

富士山麓の自然を愛で女も愛でるビンボながらも逞しく生きる色男が、富士山麓の自然を描く感動のブログ

地上デジタルをアナログに変換して放送する山梨県

2010年12月10日 | Weblog
我が国のテレビ放送地上波がデジタル化されるという事について、山梨各地で「これっておかしくない?」と思われることがおきている。

我が家(山梨県)において、地上派でデジタル放送を見るには2つの方法がある
ひとつはUHFアンテナを立てて「NHK総合 NHK教育 YBS(山梨放送日本テレビ系列)UTY(テレビ山梨TBS系列)」の4つの放送を受信する方法。

もうひとつは地域独占企業の○○○CATV株式会社に加入金70、000円、月々2200円(NHKの受信料は別途)を支払って「NHK総合 NHK教育 YBS(山梨放送)UTY(テレビ山梨)フジテレビ、テレビ朝日、」の6放送を見るかの2つの選択枝だ。
※甲府地区は民放だけを見るに視聴料月々¥3000以上 ※大月は加入料金が10万円を超える

テレビ放送には社会的に重要な意味を持つ
山梨県では受信料無料のUHFアンテナではフジテレビ系列とテレビ朝日系列は受信できない
子供達が学校でフジテレビやテレビ朝日の放送内容の会話があっても加われずに仲間はずれにされると言う現象が起きている
そこで親は仕方なく¥70、000を支払い、月々¥2200のCATVに加入するしかない

BS放送と言う空から衛星の電波を受信して地デジ放送を見る方法がある
空からの電波なので山間部の僻地でも余裕で受信できる

ここで今、地上波デジタル(NHK総合、NHK教育 日本テレビ TBSテレビ フジテレビ テレビ朝日、東京12チャンネル)が難視聴地区対策と言うことで地域限定で放送されているのをご存じだろうか
(BSアンテナを既に設置している方は、チャンネルの順送りをしてBS12チャンネルの次ぎからを見れば判ります。)

このBSアンテナは自分で工事をすれば一万円足らずで月々無料でBS放送が見られるのです

しかし山梨県ではこのBSアンテナで受信できる地デジ放送を受信する事が許可されていないのです
なぜならBSアンテナで受信できればCATVに加入しなくても民放が見られるためにCATVに加入するひとが少なくなるからCATV会社の保護の為の規制としか思えないのです

またNTTのフレッツ光と言うのがある
これは月々600円で地上波デジタルが見られる
しかしこれも山梨県では許可されていない

なぜだろう
それは独占企業であるCATV会社を保護する為としか思えないのだ

今沢山の税金を使って地デジ受信対策がとられている
これには無駄に税金が投入されている部分が見え隠れする
ウィキリークス創設者アサンジ氏みたいに、はめられると困るので今日は公表しませんが、国民の皆さんがそれを知れば、総務省が如何にイイカゲンな税金の無駄使いをしているかが判ると思いますので、近日中にそれを公表するつもりです

昨日NHKから電話が来た
それは我が家のアナログテレビの画面に「このアナログ放送は2011年7月24日までに終了し見ることができなくなります」との表示が出ることに対して、
山梨県の都留市、富士吉田市、富士河口湖町の各CATV会社に加入している世帯(山梨県では95%以上と思われる世帯がCATVに加入してテレビを視聴している)では、アナログ放送が終了してもアナログ放送で見られるのだ

どういう事か?と言うと、国策として都留市CATV会社、富士吉田市CATV会社、富士河口湖町CATV会社が国の税金から補助が出て「デジタル→アナログ変換」をしてアナログ放送電波を流すのだ
なので、この2市1町の住民は、デジタルテレビを買わなくても今まで見ている厚型テレビでテレビが見られる

なのにテレビ画面には「このアナログ放送は云々・・」と画面に出ていては、急いでテレビを買い換えないと行けない錯覚に陥り、貧しい家庭でも無理をしてテレビを買い替える事態になる
そこでNHKにこのテロップを「一部地域を除いて」と追記して流して欲しい旨のメールをいれたから電話が来たのだ

NHKの職員が言うには、早くテレビを買い換えさせることが目的のテロップなので、それは出来ないことだというのだ。

山梨県民は「お金を払わなければCM入り民放が見られない」のです
なぜBS放送で流している「民放地デジ放送」に規制をかけなければいけないのだろう
なぜ山梨県民はこのことを黙っているのだろう・・・

山梨県民はもっとこのことに対して怒らなければいけない

これを読んだ方は是非この地デジ対策税金無駄使い、及び山梨県民不利益行政打破の為のご協力をお願いいたします

最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
まったく仰るとおり! (しま)
2011-05-19 15:33:17
はじめておじゃまします。
ブログは休暇中でしょうか?

実はここへきて地デジを考え始めました。
CATVは甲府で¥3150?だと思います。
何十年払いつづければいいのか・・。
NHK受信料と合して最低でも月¥4500ほどになりますよね。
更に新聞を¥3100プラスすると
通信費として¥7600にもなります。
一般家庭で通信費に¥7600掛けている国民て日本くらいでしょ。
だいたい価値としてはTVも新聞もゼロに近いと思ってます。
むしろマイナスですよ。
ただ大人が今日のニュースや国会中継やおくやみなど見るためです。
子供なんぞ害悪にしかなりません。
それならTVなど捨ててしまえばいいんですが、
そこが出来ないのが人間の弱さですよね。
つまり弱みにつけ込むカルト宗教や詐欺商法と同じです。
すみません長くなりましたが、
つい先程NTTのひかりTVへ問い合わしまして、
洗いざらい話しましてスッキリしたことです。
上にこの声を確かに届けてちょうだい・・と伝えました。
担当の男性も頷いてましたね。
あらゆる方法で独占企業みたいなものは排除していきたいですね。
庶民が決起するしかないですから。
根本的には国を再生することが一番ですが、ちょっと時間がかかりそうですし。
それでも同時進行で日本国民が暮らしやすい方策をどんどん作っていきたいものです。
乱文にて長くなり失礼しました。
管理人さんも今後とも頑張ってください。
ごもっとも! (不条理CATVに怒る会・会員)
2011-07-04 22:24:18
我が家も某独占的CATVに加盟しております。地デジ化に伴いSTBを購入すべきか否かを検討しておりました。色々とネット上で調べていますと"山梨の受信環境"の不条理さに腹が立つ中で、こちらのサイトに辿り着きました。どう考えても貴行が指摘するように既得権益の上に某CATVが胡坐をかいているとしか思えません。競争が無い為、高い契約料が維持され、更にひかりTVも山梨は地デジ未対応の不条理は決して許されるものではありません。将来リニア開通で首都の通勤圏にもなろうとする中でこれは大いなる問題(山梨の汚点)だと考えます。
理路整然とした指摘をアップして頂き、ありがとうございました!
みなさまコメントありがとうございました (管理人)
2012-02-24 18:36:07
返事がおそくなりまして申し訳ありませんでした

山梨県内でもアンテナでNHK、NHK教育、日本テレビ系列、TBS系列、フジテレビ系列、テレビ朝日系列他、地元テレビが視聴できる地域があります。
そこはどこかと申しますと、富士ヶ嶺と言う地域です
ここはUHFアンテナで静岡(富士宮局や白糸局の電波が受信できるのです
でも此処にも税金が投入されて、河口湖CATVの線が張り巡らされました
そういった電波の事に詳しくない地域住民は、アンテナで東京12チャンネルの放送が見られないだけで、後の民放は全部無料で視聴できるのに、地デジになるとCATVに加入しないとテレビが映らないものと勘違いして、高い加入料金を払ってCATVに加入している家がほとんどなのです

また、地上高634mのスカイツリーが今年の五月に開業します
このスカイツリーから出される電波が、山梨に届かないように下向きに地デジ電波が出されると言う噂です

634mから出される電波は山梨県の各地で受信できると思います
それを下向きに電波放射を行い、山梨県には届かないようにしている事に疑念を感じます

また、山梨県を取り巻く他県では東京放送を除く民放は無料で視聴できるのをご存じでしょうか?
Unknown (Unknown)
2012-06-29 17:17:29
山梨県を関東広域テレビ圏に編入するべき。

関東とは関わりが強く、スポーツ、電力、経済などにおいては、関東と同じです。
地理的には中部地方に入りますが、他にも甲信越地方などもあり、県民でさえどこの地方なのかよくわかっていない状況です。

山梨県には普通は揃っている民放4局がありません。
テレビ朝日とフジテレビは見ることが出来ません。

CATVで補うことはできますが、自らが民放2局状態にしたわけではないのに、何故無料の放送を初期費10万円払い、それに加えて毎月4000円払わなければいけないのですか?

県内のCATVや局側の圧力により、他の大手CATVは編入することはできず、区域外再送信にかかる料金もあるため、大手CATVは入ることが難しくなってきます。
つまり、この状態は電力会社と同じで県民はCATVを選ぶことができず、価格競争も起こらない為、既存CATV局は料金を増やそうと自由です。

確かに衛星放送があるため情報格差は起きていないけれど、放送格差は十分おこっています。

これはデジタル放送になり更に放送格差は格段に大きくなりました。
何故かと言いますと、郡内地方や甲府盆地では東京タワーからのアナログ放送をアンテナを立てれば何とか映っていましたが、デジタル化になり富士吉田中継局と甲府局で東京タワーと同じ周波数を使い、甲府局に至っては長野県のCATV局にまで影響を与えました。

富士吉田中継局は東京タワーからの電波が届いているのも関わらず、同周波数で送信したため、これも受信出来なくなりました。

つまりは受信できる地域では電波が届かなくなったり、電波を被せたりして受信を不可能にされました。

勝手にデジタル化されチューナーやテレビを買わされ、「系列を補うため」キー局を受信してた人はたくさんいたのに、エリア外だからといい昨年夏にアナログ放送は止められキー局中継局もなく、民放2局しか見れなくなった。

同一周波数混信や受信自体できなくなってしまった場所は山梨県全域、茅野市、諏訪市、辰野町のLCV加入者で最低でも10万人以上がキー局の「難視聴」になるのではないか。

不況だから、人口が少ないから、ここの地域は見れなくてもしょうがないという、考えは撤回してください。

不況だろうと何だろうと、テレビ見たい人は必ずいます。

山梨県は衰退しています。
人口も減っています。
テレビ局が揃っていない地域は若年層の衰退傾向にあります。
都市部は安定しているでしょうが、山梨県は次々と人口は流出して行きます。

テレビ東京は需要が低いのでなくても大丈夫です。

どうかテレビ朝日とフジテレビだけは、山梨県内で中継局として放送を送信して欲しいです。

お返事を必ず頂きたいと思います。

これを総務省に出しました
Unknown (Unknown)
2012-07-07 22:12:21
無理ですスカイツリーから電波を出しても甲府盆地には届きません。

UHFは山岳回折は起こりにくいです。

シミュレーションしましたが、まったく届いていませんでした。
無指向性でも届きません。

何故なら甲府盆地と東京スカイツリーの間には1500mを超える山々があります。

仮に東京スカイツリーが2000mだとしても、甲府市や峡西地域はカバーできますが、山陰となる峡東地域では受信できませんし、逆に都心部で受信できなくなってしまいます。

2000mの美ヶ原の真下の松本市で何故大規模中継局が置いてあるかわかりますか?
何故なら電波を下向きに出していないからです。
そのため影になるので、電界強度が落ちるために置局されてるんですよ。

テレビ電波塔の真下に行って見てください、ワンセグ開いても最大強度ではないはずです。


高ければ良いという話ではないのです。

とりあえず、総務省から返信がきました。
--------
 テレビ放送の対象地域については、「基幹放送普及計画」(昭和63年郵政省告示
第660号)で定められております。
 ここでは、民間放送事業者の放送対象地域は、関東の7都県(茨城、栃木、群馬、
埼玉、千葉、東京及び神奈川)は広域放送とされ、山梨県については県域放送とさ
れております。
 また、放送対象地域内の放送系の数についても、この告示で定められており、民
放については、関東広域圏については5とされ、山梨県の県域放送については2と
されており現状で既にこれらの系は規定どおり放送がされており、余裕はありませ
ん。
 よって、制度上、在京民放5社が山梨県内で中継局を開局することができません。
 この基幹放送普及計画における県域放送は、歴史的経緯、行政区画、経済圏、文
化的一体性等、地理的状況から見て、県を単位とする放送局の置局が周波数の公平
かつ能率的使用にも合致し最も適当であるとの判断により決められたものです。

 なお、放送法では、有線一般放送事業者(ケーブルテレビ会社等)につきまして
料金に関する規制はなく、また、業務区域の変更に関して、他の有線一般放送事業
者との競合の有無について審査の対象としておりません。
 従いまして、料金またはある地域への参入などの判断につきましては、個別の事
業経営上の方針に基づくものであることを申し添えます。
---END---

つまりは財政に余裕がないため、山梨県内の広域化は無理なようです。
これは推測ですが、ここの時点で広域化すると、主に徳島や福井など準キー局隣接県でなんでここは映らないんだと疑問視されてしまい、広域化しなければいけなくなり、民放が足りない地域では新局や相互乗り入れなどを求める声が上がってしまい、総務省としては避けたいものだからだと考えています。


とりあえず、まとめると、広域化は総務省にとってマズイからできないし、見たかったら金払えよという返信でした。

できるのにやらないというやつです。

NTTのデジタル回線を使い関東から坊ヶ峯まで伝送して、既存局とchが近くて使っていない30chあたりで、送信すれば良い話。





Unknown (Unknown)
2012-07-07 22:31:03
届いていない電波に、チャンネル潰しヤッホー!
とバカみたいな山梨県の局よりも、チャンネル潰しを行わない長野県域放送をみましょう。

もちろんアンテナで受信できます。

北杜、韮崎、甲府、昭和、中央では富士見中継局から。
南アルプスでは美ヶ原から。


シミュレーションしたところ
ls20TMHとUB40Hで受信できる地域は
北杜、韮崎、甲府市北部、昭和

LS30TMHとUB40Hで受信できる地域は
甲府市南部、中央、笛吹

車のワンセグでも、山梨県を走っていると、受信できる場所がありました。

走行中だったので何処だか確認できませんでしたが、昭和町でしたよ。

ついでに愛知県のZIPFMも走行中には遭遇しやすいです。
ZIPFMは甲府市の大里小学校付近で受信できました。


CATVの独占について (八ヶ岳こまったぞう)
2013-09-05 03:40:41
衛星放送アンテナで地上デジタル放送が観れるとは知りませんでした、しかも特定の地域だけは観られないとはどういうことでしょう、我が家は北杜市でCATVの配線が電柱数本先までしか来ていません、我が家まで配線をのばすと電柱一本あたり数十万かかるそうです我が家にCATVをひくには百万以上のお金がかかるようです、ケーブルテレビをひくのにそんな高額な費用がかかるとは思いもしませんでした。何かおかしいきがします。
Unknown (Unknown)
2014-12-26 22:41:31
当方、アパート経営をしており、年の経費としてCATVで30万以上の支払いがあります。予々、山梨以外なら無料で見られるTVになぜこんなにお金を払わなければならないのか腹立たしく感じておりました。山梨県人はお人好しなのか馬鹿なのか・・なぜ疑問に思わないのか不思議でしょうがありません。幸い今はネット時代ですのでなんらかのアクションが起こせるような気はするのですが・・。今後、理不尽なCATVに対する声が大きくなる事を期待しております。

コメントを投稿