NPO法人静岡県環境カウンセラー協会

静岡市葵区追手町10 新中町ビル 222 (2階)
tel.054-205-8083 fax.054-205-8096

新年のご挨拶

2005年01月28日 | 環境カウンセラー通信 しずおか No.5
環境カウンセラー通信 しずおか
   特定非営利活動法人 静岡県環境カウンセラー協会会報 第5号
            発行日 2005年 1月27日


新年のご挨拶
                   理事長  兼子 博吉

あけましておめでとうございます。                        
会員の皆様には、健やかに新春をお迎えのこととお慶び申し上げます。
 私どもの協会は、初めての新春を大きな希望を抱きながら迎えることが出来ました。
これも会員各位をはじめ関係の皆様方の温かいご支援・ご協力によるものと改めて厚くお礼を申し上げます。                                   
 さて、近年各般にわたり一層厳しさを増す社会情勢の中、私どもの協会は、「小さく生まれ、(広く県民の皆様に愛され頼りされながら)大きく育つ」をモットーに日夜努力を重ねています。当初は、生みの苦しみもありましたが、今日では先に明かりが見えはじめ目標に向かつて育ての苦労を背負い歩み出しています。何だか近頃の子育ての様ですが、ニーズは、会員のものであり、活用して下さる県民・事業者のものであります。
出発のところでは、一寸した失策とも思える事もありましたが、失敗に恐れず、その経験を生かし次にステップ・アップして行くことが大切だと思っています。              
こうした背景の中で、先に環境省が示したエコアクション21認証・登録制度に積極的に参加するため、EA21地域事務局の認定申請の取組みを更に進めて参ります。申請要件をクリヤーするためには、幾つかの難問の解決が必要ですが、とにかく頑張って見る積りです。ご協力をお願いします。
市民部門においても協会として取組める事業の企画が求められており、対応の検討が必要となっています。
また、ITを活用した広報活動、相談・指導事業の充実強化に努めるとともに、事業推進の要ともなる財政基盤のあり方についても検討を進めて参ります。
皆様の声を背に役員一同頑張って参ります。宜しくお願い申し上げます。                                    
 ご健勝とご繁栄をお祈り申し上げご挨拶といたします。     

   平成17年 初春

エコアクション21地域事務局の認定申請について

2005年01月28日 | 環境カウンセラー通信 しずおか No.5
エコアクション21地域事務局の認定申請について
                   事務局

2004年3月に全面改訂が行われました「エコアクション21」は、2004年10月から、財団法人地球環境戦略研究機関持続性センター(IGES-CfS)により「エコアクション21認証・登録制度」が実施されています。この制度に基づき、地域などにおいて審査の申込受付、審査結果の判定、制度の普及・促進を図るため、一定の要件をみたす組織・団体を地域事務局としてIGES-CfSが認定することになりました。上記の理事長挨拶にもありますように、当協会は地域事務局の認定を申請することになり、2月10日の募集締切日に間に合わせるべく、認定の要件を満たすために理事長、事務局が準備を進めています。
 地域事務局の認定に関する規程は、上記センターのホームページ(http://www.ea21.jp/)に記載されていますが、以下に概要をご紹介いたします。

○認定の要件

1.公益法人、特定非営利活動法人又は中間法人であること

2.地方公共団体との協力関係があること

3.エコアクション21認証・登録制度の公正かつ円滑な運営のための協議組織として、以下の委員会を設置し、運営する能力があること

①エコアクション21地域運営委員会
 エコアクション21認証・登録制度の運営に関する重要事項等を審議する

②エコアクション21地域判定委員会
 事業者の認証・登録の可否等に関する事項を審議する

○地域事務局の名称

 地域事務局の名称は、原則として「エコアクション21地域事務局○○」とし、○○は地方名及び地記名(例:関東等のブロック名、都道府県名、市区町村名)以外のものとする。(本件につきましては、Eメールのメーリングリストにおいて、会員の皆様に名称の提案をお願いいたしましたが、締切まで若干の余裕がありますので、引き続きの提案をお願いします)

特定非営利活動法人(NPO法人) 静岡県環境カウンセラー協会設立記念式典報告

2005年01月28日 | 環境カウンセラー通信 しずおか No.5
特定非営利活動法人(NPO法人)
     静岡県環境カウンセラー協会設立記念式典報告

            佐々木勝臣 事業者部門/磐田市

平成16年9月13日(月)もくせい会館において、表記の記念式典が環境省はじめ多数のご来賓のご臨席を賜り記念式典、引き続き、講演会、記念環境交流会が行われました。次に記念講演会の概要を報告します。

Ⅰ. 環境保全活動・環境教育推進法と環境カウンセラーの役割について
環境省総合環境政策局 環境教育推進室長 渋谷 晃太郎 (写真)(写真をクリックすると拡大します)

・環境の保全のための意欲の増進及び環境教育の推進に関する法律について

持続可能な社会の構築のために、環境保全活動、環境保全の意欲の増進、環境教育に向けて、基本理念、各主体の責務、基本方針、各種支援施策、国民の健康で文化的な生活の確保について説明(会報第4号にも掲載)

・環境カウンセラーに期待される役割について

最近の活動状況、登録制度の変更点等について説明


Ⅱ. 市民参画による循環型社会の創造
名古屋大学大学院 環境科学研究科教授 柳下 正治

増加を続ける廃棄物と、投棄場所の確保が困難な名古屋市において、廃棄物の減量化に向けて、「市民参加による循環型社会の創生に関する研究」として、複数の解決案を提案し、市民会議により決定する手法について説明。
この参加型会議による合意形成手法の概要は次のようなものです。

・参加型会議は1980年代に欧米でコンセンサス会議、シナリオワークショップ等として開発されたもの。

・遺伝子組み替え技術、脳死問題等の新しい技術のあり方、持続可能な都市・交通等をテーマとして実践。直面する問題への社会の選択や合意形成に向けた手法。

・日本でも「遺伝子組み替え食品」や「三番瀬の将来」等をテーマとした市民会議が開催されている。

・価値観の多様化、見解の違い、複雑系の問題解決等に市民参加により、既存の意思決定システムを補完する。

2004年の活動実績等報告書は提出しましたか?

2005年01月28日 | 環境カウンセラー通信 しずおか No.5
2004年の活動実績等報告書は提出しましたか?

企画広報委員会
(担当 日下 文博 事業者部門/藤枝市)

平成15年8月に「環境カウンセラー登録制度実施規程」の一部が改正されたことにより、環境カウンセラーには、平成15年度から毎年「活動実績等報告書」を提出することが義務づけられました。毎年の報告書の提出がない場合は、次回の登録更新が認められませんので、必ず提出するようにして下さい。
なお、2003年の活動実績報告が環境カウンセラーのホームページ上に公開されましたので、ご確認下さい。

1.提出書類
環境カウンセラー活動実績報告書(様式第3号)

2.提出方法
(1)提出期限 2月末日まで(事務手続き上なるべく2月14日までに提出して下さい)
(2)提出方法 郵送又はEメールで
(3)提出先  中部環境対策調査官事務所

郵送: 〒460-0002 名古屋市中区丸の内3-5-10 住友商事名古屋丸の内ビル4階
Eメール: RR-CHUBU@env.go.jp
なお、連絡先住所が静岡県以外にされている方は、所管する事務所に提出して下さい。

詳しい内容は、環境カウンセラーのホームページのお知らせでご確認下さい。
http://www.env.go.jp/policy/counsel/houkoku/index.html

登録番号が 1998,2001 から始まる方、登録更新手続きをお忘れなく!
 
環境カウンセラー登録の有効期限は3年間です。登録番号が1998、2001から始まる方は更新手続きを行って下さい。
更新手続きに際しては、①毎年の活動実績等報告書の提出、②第1回目の更新をされる方は環境カウンセラー研修(新規登録者向け)の受講が必要です。
なお、更新申請書(様式第4号)の2ページ目には、「環境カウンセラー登録簿内容変更届」の様式があります。この際に、御自身の登録情報の更新も行いましょう。

1.提出書類
環境カウンセラー更新申請書(様式第4号) ※必ず押印して下さい。
環境カウンセラー登録証(写し) ※カードサイズの登録証をコピーして下さい。
返信用封筒(長3サイズ) ※表面に住所、氏名、郵便番号を記入し、80円切手を貼付。

2.提出方法
(1)提出期限 2月14日まで
(2)提出方法・提出先 必ず郵便で下記宛先に提出

財団法人日本環境協会 環境カウンセラー担当 宛
〒106-0041 東京都港区麻布台1-11-9 プライム神谷町ビル2階

詳しい内容は、環境省のホームページでご確認下さい。
http://www.env.go.jp/info/one-stop/03/003.html

“しずおか環境・森林フェア”「環境相談コーナー」報告

2005年01月28日 | 環境カウンセラー通信 しずおか No.5
“しずおか環境・森林フェア”「環境相談コーナー」報告
           中村 央  事業者部門/磐田市

去年の環境・森林フェア(10月22日(金)23日(土)24日(日))の協会ブースでは、少し趣きを変えて来場者の皆様がもっと楽しく参加できる仕掛けにしてみました。

その① 静岡環境地図(みんなで作ろう静岡の環境地図)を作りました。

来場者に「あなたにとって重要な環境問題は」との問いかけをし、静岡県の地図に環境問題の分野ごとに色分けしたシールを貼ってもらいました。
(写真をクリックすると拡大します)

ドングリのやじろべいを作っていたら、かわいい相談者が訪れました。

2005年01月28日 | 環境カウンセラー通信 しずおか No.5
その② ドングリのやじろべいを作っていたら、かわいい相談者が訪れました。

   「良いリサイクル」と「悪いリサイクル」って何?・・・結構難しい質問でした。

 この子供(孫?)たちが将来困ることのないように、大切な資源をできるだけたくさん残してあげられるような「良いリサイクル」をどんどん増やしていきたいですね。
(写真をクリックすると拡大します)

その③ 協会のホームページを作りました。  

    http://blog.goo.ne.jp/ecas/

文献紹介

2005年01月28日 | 環境カウンセラー通信 しずおか No.5
文献紹介

        佐々木勝臣 事業者部門/磐田市

アストロバイオロジー

我々は「人間圏」を作って、地球から物質やエネルギーを取り入れて豊かさ(富)を蓄積し、文明を築いてきた。しかし、現代の環境、人口、食糧問題など、文明の成立基盤を揺るがす深刻な状態となってきた。アストロバイオロジーでは、この問題を地球システムの問題ととらえ、「人間圏」の中だけで、我々を絶対的な存在として、全てを人間中心に考えるのではなくて、「宇宙から俯瞰して相対的に考える視点」を持ち、新しい文明及び21世紀の「人間圏」のあり方として追求する。
例えば、地球環境問題について言えば、「地球にやさしい」とは、我々の存在、生き方が地球に影響を及ぼさないということであり、地球人口をせいぜい10億人程度にすること。
となり、「地球にやさしい」というキャッチフレーズは、実はとんでもない表現であり、人間中心主義の立場に立つ人間の傲慢さを見事に現したキャッチフレーズといえる。・・・・

松井孝典
「宇宙人としての生き方」、「生きるために大切なものの見方考え方」 など


環境倫理学

環境倫理学とは、個人主義的「生命倫理」とは反対に環境倫理学の三つの基本主張:①自然の生存権の問題、②世代間倫理の問題③地球全体主義、を考え、対応を迫られている様々な環境問題について、どのように対処すればよいのかを考える。
例えば、環境倫理学では、地球上での人類の生存を可能な状態にしておくことがいちばん重要な原理である。とすると、地球全体主義の前に個人の権利は当然縮小される。・・・

加藤尚武(ひさたけ)
「環境倫理学のすすめ」、「環境と倫理」 など

編 集 後 記

2005年01月28日 | 環境カウンセラー通信 しずおか No.5
       編 集 後 記

○昨年12月に発行予定でした第5号が、年明けになってしまいました。言い訳のようで恐縮ですが、エコアクション21の審査人の1次試験、2次試験、そして記事でご報告しましたように、地域事務局の認定申請準備、と会報どころではなくなってしまいました。本来、会員の皆様から広く記事を募集したかったのですが、今回は最小限の内容になりました。次号では、ぜひ多数の会員の方から原稿をいただきたいと考えています。

○前号でご報告しましたように、NPO法人化に伴い、会報編集・企画委員会を立ち上げましたが、企画広報委員会と名称を変更いたしました。
                                        (河島)

◆ 発行 特定非営利法人 静岡県環境カウンセラー協会  
(連絡先)静岡県静岡市追手町9-6 静岡県環境保全協会内

◆ 発行責任者 矢木 格       TEL 054-254-9663