goo blog サービス終了のお知らせ 

EBI印近隣探索日誌2

引き続きウロウロ

もうそんな時期か~。

2024-03-09 18:56:44 | 震災
能登の地震で、沢山の方が被災し、不便な生活を余儀なくされてる。

同じようなことが、ここでも十数年前には起きていた。
3・11、東日本大震災。


市内のイオンに行くと、沢山のパネルが飾ってあり、ついつい思い出してしまう。



有名になった、石水のクジラの缶詰と同じタンク。


近所の写真もあった。

早いもんで、13年か~。
道路も家も、工場もどんどん新しくなり、震災を知らない子供たちも増え、記憶は薄れていくんだな~。
ついこの間のように思うのは、歳をとったせいなんだろう。


家の玄関では、花見山で買った花が、外よりは暖かいので咲いていた。

震災の時、妹の家に避難してた時、庭の梅が綺麗に咲いていたな~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはり慰霊の場だった。

2023-03-11 18:26:57 | 震災
午前中に、日和山へ行ってみると、人だかりが。

境内を使って慰霊祭を行うようだ。


海に向かって、大鳥居の前に献花台があり、慰霊祭は午後のようなので、献花台から海に向かって手を合わせてきた。



もうテレビも準備していた。



あと一か月もすれば、この公園は桜でいっぱいに。




震災遺構の門脇小学校にも行ってみたが、車を停めるところもなく断念。
数日前から、お彼岸まではまだ日があるのに、花が沢山売っているのを不思議に思ったら3・11が命日になっている人が沢山いる。

家に戻る途中、近所の公民館でも追悼の法要があるようなるので、寄ってみると。

住んでる地区で200人以上の人が犠牲になっていたことを知った。

慰霊のための観音様に合掌。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災から12年。

2023-03-11 08:50:12 | 震災
早いもので12年。
今朝は、震災関連の報道とWBCの韓国戦で、テレビは賑わっている。

あの日と違って、今日は晴天、ポカポカ陽気。

ベランダに出ると朝からいい感じ。

12年前の三時過ぎはいうと。





両方とも、ほぼ同じアングル。

車が流れてきた瞬間、二階の屋根に上るかどうか迷った。


今じゃ、新興住宅街のような周辺。
当時は、築40年の家ばかりの老人ばかりの街が、図らずも建て替えと住民の入れ替わり起こり、一気に年齢が下がったご近所。

今日は、休みなので、手を合わせに行こうかな~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震災遺構 旧仙石線野蒜駅

2021-03-28 21:52:32 | 震災
今日は 休日出勤。
午後は雨の予報だった。
さっさと仕事を済ませドライブ。

松島町まで行ったので、帰り道は奧松島経由。

今は震災遺構となっている旧野蒜駅。
新野蒜駅は、高台に移転し、周りには移転してきた住民の復興住宅が建つ。


海と、北上川河口がすぐそばの、この辺は甚大な被害。





旧駅舎の一階の天井付近まで津波が来た。



ホームはそのまま保存。

曲がったレールは、津波ののせい。





今年は10年目で注目されたが、これからは風化していくんだろうな~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする