goo blog サービス終了のお知らせ 

男うちごはん

エイ!っいと適当に作る料理の紹介
男うちごはん のつもりが状況変化!
食育になりそうな事項のup

新耕運機 FF500

2025年03月11日 13時54分16秒 | アグリ(農業)
※ヒッチ系の構築は、このUPの方法はダメで(取り付け方法が良くない)
3月23日に改良版をUPしています
**********************************

ホンダの耕運機FF300が使いやすいのですが、色々あって(無い!ない!)
大きいのが欲しくなり

ホンダの耕運機FF500

FF300も履歴を見ると20年くらい使っています。それも、1台目はエンジンオイルが流れ出てエンジン焼き付き、買い替えで20年です

奥さん!ヒッチが、車のヒッチと違い、倍土器等を上下させなくてはいけないのですが、新ヒッチは、あっさりと、上下の為の棒が無い!ないのです!

社外品でありながら、くっつける方にその棒の責任を与えている(わらい)

倍土器
FF300の倍土器がそのままヒッチに装着できるので、上下の棒をなんとか取り付ける
白いのがアルミの棒(使い物にならないアルミ製土起こしを分解)
大げさなのは、ギヤ切替の棒と干渉せず、なおかつあまり腰を落とさなくても使える範囲で工夫


残念ながら、L字金具が弱かった ⇒ 壊れたら考えるとします

追記:やっぱり弱くて使いづらいです

レーキ
FF300のレーキがそのままヒッチに装着できるので、上下の棒をなんとか取り付ける
こっちは、棒が短い 構造上無理?かなです ⇒ またそのうち考える
ちょっとこっちの方が上下が大変そう

追記:降ろしたときにバーが低くて使いずらいです

とにかくやってみないとわからないですね!!

鎖を装着してウイッと持ち上げる方法もあるんじゃないかと考えてます
まあ、そのうちにね!!!!!!

追記
倍土器で作を切ってみました まあ、ジャガイモを植えるためですがね
FF300だと、作がみっともないです。弱い感じ
FF500だと、少し改善ざれます
一輪管理機だと、さすがです、コツは必要ですし、力任せも必要ですが、綺麗な作ができます

追記:今年は、ジャガイモの種芋が多すぎました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶園のすそ刈り

2025年03月11日 00時07分29秒 | アグリ(農業)
春ですね
茶園の樹木、すそ刈り(正式名は不明)をしてます
延々と3時間ほど畑の中を歩きました(休み休みの時間も含んでだけどね)

刈る前

刈ると

一面づつ、こんな車輪の付いたエンジントリマーで押しながら刈っていきます

両側いっぺんに刈れる自走可みたいならくちん方向の機械も販売されていますが、我が家では、これ!
2サイクルエンジンでうるさいので、イヤーマフして、排ガスを浴びながらの作業です
赤いエンジン側から白く伸びているのは、自作のマフラー ⇒ 排ガスを足元方向に逃がす導筒です。

ちゃんとメンテナンスして仕舞っておいたのに、最初の始動時は、バリカンの刃が樹液?で固着していてダメで、ネジゆるめてマイナスドレイバーで軽くこじり、油を流し込んで固着を剥がして とかして

作業中にネジが外れて修理に自宅に戻ったり

そんなもんです

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研修会

2025年02月04日 01時08分12秒 | アグリ(農業)
武蔵小金井駅まで行く
駅前の小金井宮地楽器ホールです

ここ数年毎年参加してます


えらいさんが壇上に

挨拶

最初の講演(撮影してたら注意されたので以下は無し!)


詐欺多いですね


観ずらいけどものすごく増加傾向!

皆さまお気おをあそばせ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘果 にんじん

2025年01月23日 08時01分54秒 | アグリ(農業)
奥さん!人参がブランド物 名前が付いています

自宅露地栽培のと比べると 甘果の方がだいぶ色が濃い

朝ジュースで上の画の人参をヨーグルトとジュースにしたので個別の味はわかりません(ごめん!)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大霜

2025年01月22日 17時49分05秒 | アグリ(農業)
奥さん! 今朝は大霜でした

白菜がダメになっていくんだろうな

草も

夏は暑く、冬は寒く じゃないと良い野菜はできません

なんとなくですが、今期は積もるような雪降らないだろうな

昨年の2月5日だったかな強風でアンテナポールが曲がったなぁ(遠い目で!)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海老芋

2025年01月20日 15時36分10秒 | アグリ(農業)
里芋、八つ頭と掘って、最後の海老芋です
親戚筋に進呈

イモ洗いに使える小型洗濯機で洗うとこんな白っぽくなります

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秘密基地風 続き

2025年01月20日 15時31分39秒 | アグリ(農業)
昨日の 秘密基地風 の続きです
高所作業車のアームの先のカゴを乗せる棚を低くしました
これで収納がしやすくなりました
そして、奥さん!ユンボ(バックホー)も置けます こっちはアームを斜めにするのは仕方ないやね

良かった良かった!

追記 高所作業車に乗るには、文字通り乗り込むって感じで、エンジンチョークを引き、簡易の梯子を上り、棚に乗り移り、さらに、カゴに乗りドアを閉めて安全確認してから始動です

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秘密基地風 高所作業車収納

2025年01月19日 17時24分43秒 | アグリ(農業)
建機の高所作業車は、エンジン側(下)にも操作パネルがあるので、アームを立てて置くことができます
農業用の高所作業車は、アームの先のカゴのところにしか操作パネルがありません。収納するときはアームも寝かさないと降りることができません

収納場所の関係でアームを横に振る必要があります。これだと他の機械1台分を余計に占拠していることになります

夜中に考えつきました ⇒ カゴを棚に乗せちゃえ!
片付けながら、棚を作成
右のボール盤は、懐 ⇒ 下が長いボール盤です。便利です ⇒ しかし、数年に1回使うか使わないかの頻度です
棚の右側から登り降り出来るように

こんな感じです

奥さん!大変です。棚が高すぎました。作業中に頭が天井に当たる
30cmくらい低くてよいかも 明日修正予定
しかし、低くすると棚下の物が取りにくくなるし!

これで、アームが壁近くまで行くので回りを広く使えます
油圧なので油圧が抜けるとカゴが下がるので、下がった時に棚に乗るようになります

運転者は、棚の横から登って、高所作業車のカゴに乗りこみエンジン始動
収納時はカゴが棚の上に重なるまで近づけて、エンジン停止してドアを開けて、棚に降りて床まで降りる

秘密基地風です 馬鹿だね

高さ50cmくらいでよいなら木の馬とか単管パイプを横に1本でも良いと思う。油圧が抜けた時に下がらなければよいわけでです

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穴を開けてみました

2025年01月17日 20時11分17秒 | アグリ(農業)
トラックへユンボ(バックホー)を上げ下ろしに使うアルミブリッジ
事故も多いですね
当方は1トンほどのユンボ(バックホー)をトラックに上げ下ろしするのは、年に数回程度 慣れないので毎回怖いです
乗らないで、横にビール瓶の箱を置いて、その上に乗って操作してます。これだと何かあっても逃げられる確率は高いかなと

良い子はマネしないでください
ベロ付きのアルミブリッジです。ベロ側の穴に棒を通してトラック床に接するような構造なのですが、トラック荷台が木製板なので穴を開けたくない
そこで、アオリとの隙間に棒を通せるよに、アルミブリッジに穴を開けました
赤い矢印のところ

M12のネジを通します これでユンボ(バックホー)でアルミブリッジを引きずることが無くなるでしょう

アルミブリッジが3tタイプ ユンボ(バックホー)が1tくらい、そして年に数回の作業 穴を開けても問題は極小だろうと(希望的推定)

お約束 良い子は真似をしないでください。ベロ付爪付きの両方ついている製本もあるようです。ぜひ、そちらをお求めください

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小屋 完成

2025年01月15日 18時42分09秒 | アグリ(農業)
11日にUPしていますが、倉庫の前に小屋
奥さん!喜んで下さい 完成しました

閉め切っていたシャッターの前に構築したので、シャッター開けて倉庫の中が明るいです

右から2番目の波板を透明にしてみました。人(客)が来た時に見えるかなと透明にしてみましたが、ブラウンとそれほど差はないです。
結構がっちり出来ています。
それでも、まあ、テントよりましかな程度
そして奥さん!報告です! 
勘違いして、長手方向(約3m長)が倉庫側と手前で2-4材の2くらい(約3cm)短いです!
屋根を張るときに判明しました
涙目!
つまり台形の室内です。
爆笑

小屋の入り口の中右手は、シャベルとかの手作業の道具を置くようにしました。すぐに使うものは手前に! です

倉庫の中から 倉庫の中を掃除しながら棚なぞを設置中

素人なので、少しでも金額が少なるような作り方してます。
総工費74000円弱です。
コーススレッドは手持ち在庫を使用 65mm長をほぼ1箱使いました
波板を止めるのに木下地用のネジネジのを使いました。少しお高めですがとても便利です

ほぼ毎日作業して、午後3時になると寒くなるので、翌日作業用の材料をカインズ家まで購入しに行くというスケジュールです
材料もお高めになってますよね

屋根の波板はガルバリウム鋼板です。ケチなので、下地無しの直接張りです。直接だと霜が着いて、霜解けとともに室内に水が降るのですが 、無視!

こんなんですから、冬は寒いし、夏は暑い



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする