goo blog サービス終了のお知らせ 

おむすびundおにぎり

はちゃめちゃな文章で綴る 特撮アニメ・ミリタリーの趣味の日記
(コメントの受付は行っておりません。ご了承下さい。)

ガルパン・余談

2016年03月11日 | ガールズ&パンツァー

15回以上鑑賞して、もう数えられません。
こんなことなら、前売り券をたくさん買っておくんだった。

私は、黒森峰しか買いませんでした。(アンコウは売り切れでした。)

「人間は失敗する生き物なんだね。」

「だろ~」ポロロン♪


ガールズ&パンツアー劇場版・知波単学園の登場人物

2016年02月20日 | ガールズ&パンツァー

知波単学園のメンバーを、私なりに、整理しました。
(わたしの思い込みが多く、間違っていたら、すみませんであります。ご注意。

(壱)大洗戦のシーン。8両が参戦。
(弐)選抜戦のシーン。6両が参戦。16両は待機・観戦。
(参)帰りの列車のシーン。 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#西絹代(CV.瀬戸麻沙美):旧チハ1号車・車長。知波単学園の戦車道隊長。
(壱)ゴルフ場では生き残るが、OY地点で「と・つ・げ・き」命令と勘違い、吶喊、散華。
(弐)鵯越であっぱれ。
(参)皆が疲れて寝ているのを呆れて見ている。

西殿

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#福田(CV.大空直美):九五式軽戦車車長(劇中では、常にヘルメット着用のメガネっ子)
(壱)立体駐車場でアヒル殿との共同作戦によりマチルダ2を撃破。
(弐)廃遊園地の池でM26の履帯を破壊。八九式とダブルブロックで砲塔を押し、細見をアシスト。→鵯越であっぱれ。
(参)左の窓側に座ってアヒルのぬいぐるみを抱いて寝ている。

 福田(もっとらぶらぶ作戦より抜粋) 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#名倉(ミッコ、青ネコ、CV.石上美帆):新チハ3号車・車長(劇中では、ヘルメット着用)
(壱)「西殿、ここは突撃しかありません!」と、最初に突撃を意見具申。
(弐)森の中で選抜チームに突撃→M26にぶつかり横転、白旗。

名倉(もっとらぶらぶ作戦より抜粋)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#玉田(CV.米澤円):新チハ1号車・車長(前髪アップ。癖毛を後ろ髪を束ねている。)
(壱)バンカー側面より1両で吶喊、散華。
(弐)廃遊園地の池にて、福田車がM26の履帯を破壊、砲塔付け根を砲撃、撃破。ラーテ会場で後ろ向きに肉薄して撃破。→鵯越であっぱれ。
(参)床に転がって寝ている。

玉田

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#細見(CV.七瀬亜深):旧チハ3号車・車長(ゴーグル型のヘアスタイル)
(壱)マチルダ撃破に歓喜。バンカーへ吶喊、散華。
(弐)福田とアヒル殿のダブルブロック状態のM26を撃破。→鵯越であっぱれ。
(参) 右の通路側に座り、寝ている

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#寺本(ねこにゃー、CV.葉山いくみ):旧チハ3号車・通信手(秋山殿と似た髪型)
(壱)ゴルフ場で細見とともに歓喜。カメラ撮影。→吶喊により、細見と運命をともにする。
(弐)選抜戦のラストで、大洗勝利を喜ぶ姿あり。
(参)右の窓側に座って、寝ている。

細見(左)と寺本(右)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#池田(阪口佳利奈、CV.多田このみ):旧チハ2号車・車長(前髪アップ。後ろ髪を白リボンで束ねる。ストレートヘア。)
(壱)ゴルフ場でマチルダ撃破の戦果を挙げる。→バンカーへ吶喊、散華。
(弐)森で名倉車とともに、突撃、M26と衝突、ひっくりかえる。白旗。
(参)左の通路側に座って寝ている、 

池田

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#浜田(左衛門佐、CV.井上優佳):新チハ3号車・車長(前髪パッツン子)
(壱)ゴルフ場では、自動車部チーム・風紀委員チームに配属。プラウダ隊に突撃、白旗。
(弐)選抜戦は待機組。
(参)右の通路側・手前側に座って寝ている。  

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#とらいでかちゃん:新チハ3号車・装填手(長髪を束ねている。)※この子が久保田かもしれない・・・・。その場合は旧チハ4号車の乗員は描かれてないのかも。
(壱)「とらいでか!」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#久保田(ペパロニ、CV.大地葉):旧チハ4号車・車長(劇中では、容姿不明)
(壱)バンカーへ吶喊、散華。
(弐)選抜戦は待機組。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#西車操縦手:旧チハ1号車・操縦手(ヘルメット着用)
(壱)「こうなったら潔く散ろうっ!」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#西車通信手:旧チハ1号車・通信手
(壱)『それが知波単魂!」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

左から佐々木あけび、近藤妙子、「福田」、磯辺典子、河西忍、「玉田」、「寺本」、「西」、「細見」(塚口サンサン劇場のポスターより)

左から名倉、浜田、玉田

左の2列目から池田、寺本、浜田、細見。1列目福田、西、玉田、ダージリン。(もっとらぶらぶ作戦より抜粋)

 


ガールズ&パンツァー 劇場版小ネタ紹介です。

2015年12月09日 | ガールズ&パンツァー

ガルパンは、制作チームのこだわりで、いろんなネタが、画面のあちこちや、セリフの端ばしに散りばめられた作品です。少し紹介。


まず学校名は……

黒森峰はドイツとフランス国境の森林地帯「シュヴァルツヴァルト(黒い森)」、昔の第二次大戦を描いた米国テレビドラマの主人公「サンダース軍曹」、聖グロは、エリザベス女王のこと、ソ連共産党機関誌「プラウダ」、第二次大戦イタリア戦線の「アンツィオの戦い」、日本97式戦車の秘匿名の名「チハ タン」、第二次大戦中にフィンランドの冬戦争に続いて起こった「継続戦争」と。

主人公の名前も…………

西住みほは、日本陸軍戦車隊長で戦死し軍神と崇められた西住小次郎大尉より。
島田愛里寿は、サムライ戦車隊長と呼ばれマレー作戦で活躍した島田豊作陸軍中佐より。

知波単学園より

・西絹代隊長・97式車長は、硫黄島で戦死した西竹一大佐。

・玉田・97式新砲塔車長は、ノモンハン事件で活躍した玉田美郎大佐。

・細見・97式車長は、細見惟雄中将。西住の上官。

・池田・97式車長は、占守島の池田末男大佐。

・メガネの女の子の福田ちゃん・95式車長は、後の司馬遼太郎の本名、福田定一氏なのです。終戦時は陸軍戦車兵でした。

秋山優花里の父母

父 秋山淳五郎 日本海軍軍人の秋山真之の幼名

母 秋山好子 日本陸軍軍人の秋山好古より


そして、次に乗り物は…

知波単は、日本陸軍鉄道連隊K2形蒸気機関車、旧満州の鉄道連隊に配備されていた機関車。

黒森峰は、ヒンデンブルク号型飛行船

サンダースは、C5Mギャラクシー輸送機

プラウダは、12322型エアクッション小型揚陸艦ズーブル(NATO名ポモルニク型)

アンツィオのトラックは、フィアットSpa38

継続は、ユルモ型上陸用舟艇


西住みほ隊長が熊本に帰省する際に乗っていた船は、春日型装甲巡洋艦みたい。

戦車道協会の庭には、マークA ホイペット中戦車が展示。

遊園地には、V2ロケット、ドライジーネ装甲列車、パンジャンドラムの遊具。(TVシリーズ#4で待ち伏せ中の一年生がやっていたトランプの柄もパンジャンドラム。)

 

M28が現れた時、聖グロのダージリンがトータス重駆逐戦車を持ってきたら良かったというセリフがありますが、遊園地には、機関車トーマス顔のトータスが。


その他…

【劇場版の迷シーン】

●ダージリンが、電文として「秋の日の ヴィオロンのため息の ひたぶるに 身にしみて うら悲し」とヴェルレーヌというフランスの詩人の「秋の歌」を読み上げます。これはノルマンディー上陸作戦で連合軍がフランスレジスタンスに上陸を知らせる放送をBBCラジオで流したものに由来してます。

●大学選抜戦の作戦会議のテント前には、シムズ モータースカウト〈Simm’s Moter Scout〉が止まってます。英国で1898年〈日本では日清戦争が終わってまもない頃。〉に作られたエンジン付きの車両。まだまだ、馬の時代です。戦車が初めて登場した ソンムの戦いが1916年から18年前ですから、当時は夢の兵器でした。結局、第一次大戦は機動戦ではなかったため、活躍の機会はなかったのです。ダージリン様の愛車との意見が多いと思いますが、ダージリン様には似合わないような気がします。

●大学選抜との試合前、作戦会議のシーン。どんな作戦でいくか?となったところ。主人公たちは、好き勝手な意見を言い出します。

聖グロのダージリンは「行進間射撃で機動しながら打ちまくるのよ!」→英軍は、戦車は陸上戦艦なので、走りながら打って打って打ちまくる!ことを推奨してました。実際は、当然命中率は下がります。黒森峰のエリカは「楔を打ち込んで浸透突破よ。」サンダースのケイは「火力優勢ドクトリンよ。1両の敵戦車に、10両の戦車をぶつけるの。」→火力や装甲では勝てない米国陸軍のドクトリンです。これで、ビットマンもやられました。プラウダのカチューシャは「二重包囲に決まってるでしょ。殲滅戦は時間制限がないから冬将軍が到来するまで待つのよ!」→独ソ戦の際にドイツから学んだソ連の戦法です。しかし、今はまだ夏休みなんで冬将軍までは早すぎますが。知波単は「色々な状況を鑑みました結果、やはり突撃しかないかと。」→西隊長の前任者がそういう人だったようです。アンチョビは、パスタを食べてから考えてもいいか?→これも皮肉。

そして、今度は、作戦方針が決まると、それぞれのチーム名を決めます。西住みほ隊長発案のチーム名は、ひまわり、あさがお、たんぽぽでした。全て合弁花類です。様々な高校の混成チームだとの意味だと思われます。


作戦名を決める時も、好きな食べ物ばかり。フレッシュ&チップスサンド、なんちゃっらフレッシュビネガーソースとかビーフストロガノフとか3種のパスタとかすき焼きとか。最後に西住まほ姉が、やっとマトモな意見かと思いや、三幕のオペラの名前を言い出して、それ、長過ぎ。それも、趣味です。

いよいよ、試合開始。

・高地を占領しますが、カチューシャは「203高地を占領するわよ!」203高地は日露戦争でロシアが日本軍に占領された戦いなのに(笑)

・アンチョビが、カール臼砲を発見した時、「カール・ヴォルフ?!」と、「違うっすよ!」の台詞は、ナチス親衛隊 カール・ヴォルフSS大将。

・アンチョビがT型定規作戦は、コンパス作戦のパロディ。

【余談】

熊本の西住家の建物のモデルは、奈良国立博物館の「仏教美術資料研究センター」だそうです。 

 


ガルパン劇場版《あらすじ4》【終】

2015年12月02日 | ガールズ&パンツァー

「戦車道は人生にとって、大切なものが、いっぱいつまってるんだよ。by mika編」

《遊園地跡地》
西住みほ隊長は、遊園地では、三方向の守りを固めます。
南側正門は、西住まほ&エリカ&カチューシャ&Pティーガー&3式戦車の重火力チーム。
西裏門は、知波単チーム。
東側通用門は、聖グロチーム。
機動予備兵力としてサンダースチームを中央公園に配置します。
アンチョビ車は、ジェットコースターに陣取ります。

大学選抜は、正面から攻撃すると見せかけ、実はM26・3両とM24・1両の計4両だけで煙幕をはり囮となって大洗を正面に集め、かわりに、手薄の東側通用門からの主力は突入。

いきなり、東側通用門の扉を大砲で強引に破壊。
「チャーフィーいざ、尋常にいたせ!」とローズヒップの突撃。
「もどりなさい!」ハっと、異常な大きさに気づいたダージリン。

そこに現れたのは、なんとT-28重戦車

「私達もトータス重駆逐戦車を持って来れば良かったわ。」ダージリン。
「うちは、持ってませんけど。」と冷静に突っ込むオレンジペコ。
ダージリン様も、冷静さを取り繕っていたみたい。実はあせってたりして…

T-28を盾に、M26で押してくる選抜チームに「(この怪物は)まるで『バンダースナッチ』ですね!」オレンジペコ。
「いえ、『ジャバウォッキー』よ。」と、ダージリン。(どちらも、英国の『不思議の国のアリス』に登場する怪物。)

西裏門にも、敵が回ったとの無線に、知波単は「突撃しかありません。」
「恐れながら、申し上げます。」
「あ、福田、何か策があるなら言ってみろ。ふむふむ…」冷静な西隊長。
知波単チームは『風船アヒル偽装作戦』の開始です。M26を少しずつ破壊していきます。

大洗をバラバラにして、各個撃破を目論んでいた大学選抜チームでしたが、なかなか縦深防御による遊撃戦を展開する大洗に手を焼き、作戦変更、それならはと、一カ所「Z地点」に追い込む作戦に切り替えます。

破壊された戦車を載せた上陸用舟艇で、赤色の昔風テレビで中継を見ながら帰る途中の継続チーム。
「わ~。立て続けにM26パーシングはやっつけたよ。大洗もやるよね。」とアキ。
「よく見てご覧。どちらが優勢かな。」とミカ。
チャララン♪

継続のミカの言葉通り、大洗チームは、遊園地の擂り鉢状の劇場(YO地点)に追い込まれます。

そこへ、道に迷って、結果的に包囲の外にいた一年生チームの丸山紗希ちゃん。「あ、観覧車」指差してます。
そう、昨夜のDVDで思いついた作戦、それが『三船作戦』です。
映画『1941』で、三船敏郎演じる日本海軍の潜水艦艦長は、アメリカ本土の観覧車を潜水艦の艦砲で破壊。街は大混乱。

一年生チームの砲撃で、観覧車が軸からハズれて、包囲網へと転がってきます。
「『ツァーリ・タンク』?『パンジャンドラム』?」とカエサルとエルヴィン。(英国とロシアの失敗兵器。観覧車みたいな形。)

ローズヒップは、これをむやみに攻撃しますが「あら、変ですわ~」逆に大洗の方へ転がってきます。
それを、サンダースのナオミが見事攻撃、包囲網の外へと軌道修正します。
この作戦で、大洗チームは、包囲網を脱出、劣勢を挽回。

T-28を待ち伏せするダージリン。
「この門は通れないわね。」
門には全幅5mmの看板が、
しかし、T-28は外側の履帯を外して、迫ってきます。(鉄道輸送のため、左右を取り外せます。しかし、自動でハズせるとは。)
「データによりますと、弱点はここしかありません。」と、データ好きのアッサム。

橋の下から狙うダージリン様。
「17ポンド砲さん。用意は、いいかしら。」
橋に狙いを付けているのは、ファイアフライのサンダースのナオミ。
見事、橋に砲弾が命中、橋が崩れて、車体下部が露わに、
今度は、ダージリンのチャーチルが火を吹きます。見事、T-28は、エンジンから火を噴き、白旗。
ナイスコンビネーション。
「でも、データでは、この後が…」
チャーチルは、M24チャーフィー2両に挟まれ撃破されます。
「あとは、がんばってねみほさん。」最後まで優雅でした。

カチューシャと自動車部とゲームチームは、西部劇の会場で、M26を撃破。

知波単とバレー部チームも、『陸上巡洋艦 P1000 ラーテ 』を模したアトラクション内で、ひよこに扮して、少しずつM26を倒していきます。

西住みほ隊長車と生徒会チームは、フランス庭園風の迷路(パックマンのゲームみたいな)に誘い込んで、次々とM26を破壊。実は、ジェットコースター上からアンチョビが敵の位置を教えてもらってました。

それに気づいたルミは、M24の2両をコースターのレール上に派遣します。
このピンチを救ったのは、「私達ち、出来ることは、何か。」自問していた一年生チーム。
見事、アンチョビ車を支援射撃により救出。M24の2両とも撃破され助けられます。

大学選抜チームのメグミ、アズミ、ルミの3人の中隊長は、思わぬ劣勢に、弱気になってます。
「隊長に泣きつくか~」と。
この状況の中、やっと、島田隊長の出番です。
『ボコのぬいぐるみ』に「あっちは、アンタとおんなじね。それほど強くないのに、ボコボコにされても、また、立ち向かってくる。」と話かけている島田隊長。
突然、島田隊長は、ボコのテーマ曲を無線機を通して歌い出します。
「やってやる。やってやる。や~ってやるぞ。♪強~い相手をボコボコにぃ~♪」

それを聞いた3人は、隊長が、助けに来てくれる!と喜びます。
大学選抜チームのメグミ、アズミ、ルミの3人の中隊長は、必殺技のバミューダアタック作戦にでます。
これに、サンダースチームの2両、そして、ケイもやられます。

「東通用門より、島田隊長のセンチュリオンが侵入。」とアンチョビから無線。

アンチョビ車を救った一年生チームでしたが、喜びも束の間、後ろから島田車にやられます。

「『ヒヨドリ越え』だ~」と、知波単のバレー部チームは、側面から島田車に挑みますが、次々に撃破されます。
「われながら、素晴らしい負けっぷりだぁ。」と西知波単隊長。

アンチョビと合流した風紀委員チームは、残党狩り車のM26と対決。
必殺『T型定規作戦!』(OVAこれが本当のアンツィオ戦だの「分度器作戦」もありました。英軍の「コンパス作戦」のパロディ。)
アンチョビは池の水面を跳躍して振り切ります。慌てて、ブレーキのM26。しかし、浅瀬だからって大丈夫と、後ろからM26を砲撃、撃破。沈めます。勝利に酔う余裕もなくなく、島田車にこの2両も次々に撃破されます。

P ティーガーは、M26の3両を島田車に合流させまいと、パワーアップした電動モーターでティーガー2とカチューシャをスリップストリームで追いかけます。
しかし、電動モーターが火を噴きます。白旗。

エリカのティーガー2は、カチューシャによって体当たりされたルミ車を撃破。
しかし、メグミ、アズミのM26に撃破されます。(結果、エリカはカチューシャをカタグルマして表彰式会場へ帰ったのです。)

生徒会チームとゲームチームも、島田車に後方からやられます。
ゲームチームの最後はギアレーバーが折れたことで撃破されてしまします。TVシリーズ#10で体力不足のためギアチェンジレバーが入らず、逆に力を入れすぎてバックギアに入ってしまいます。結果、エリカ車の餌食になります。なので、ゲームチームはこれ以降、体を鍛えてたのですが、鍛えすぎてレバーを折ってしまうというパロディです。(※でも、これでフラッグ車あんこうチームを偶然守るのですが。)

さすが、天才少女と言われ、飛び級で大学に入った、島田流家本のお嬢さんです。
次々と、大洗の車両を撃破。
なんと、この人だけで、
知波単の車両4両
バレー部チーム89式、
1年生チームM3、
生徒会チームヘッツァー、
ゲームチーム3式、
風紀委員チームB1bis、
アンチョビCV33、
と次々と10両撃破。
全て、無駄玉無し。
さらに…

アズミはトンネルまで、まほ車を追い掛けますが、トンネルの上からみほ車により撃破。

メグミは、船の形のブランコ遊具で、弾き飛ばされ、まほ車により撃破。

最後に残ったのは、島田流対西住流。
ここでの戦いは、V2ロケットが飛び出してパンジャンドラムの形をした回転遊具が、転がりだしたり、凄い戦いです。

島田隊長は、相手の動きを読んで射撃してます。
みほ&まほコンビより上手です。

島田隊長は、バレーボールのセッターみたいに、後ろ手でハンドサインの「次は榴弾を装填」、車内の乗員に指示を出して、戦車を我が身のように動ごかしています。
(でも、車長の真横に装填手、砲手は少し前、操縦手さらに前、3人には絶対ハンドサインは見えないと思いますけど・・・)

いよいよ、映画のクライマックスです。

このままでは、島田車には勝てません。
そこで、西住みほ隊長は、姉に後ろから空砲を自分の車両を打たせ、その勢いで、戦車を加速させます。

島田愛里寿は、「空砲かっ!」と気づいて素早く大砲を応射。
しかし、西住みほ車の右側の転輪付近に命中し、転輪が吹っ飛びます。
しかし、加速は止まらず、西住みほ車はそのまま、勢いよく、走りながら大砲を発射します。

見事、島田車をとらえ、撃破。白旗。
西住みほ車も、島田車に白旗。

結果、上空の審判機の「銀河」から、目視による集計の結果、西住まほ姉さんのティーガー1だけが生き延びて、大洗チームが殲滅戦を勝ちます。

《表彰式会場》
西住みほ隊長の4号戦車は、ティーガー1に牽引されて、帰ってきました。
エリカがカチューシャをカタグルマ。
島田愛里寿隊長は、遊園地のクマの乗り物で、表彰式の会場まで帰ってきます。

島田隊長からは、「私からの勲章。」と、ボコミュージアムで最後の一品のぬいぐるみをポケットから渡します。
少し頬が赤い。恥ずかしい様子。

「今度は、あの子たちには、わだかまりのない試合をさせたいですね。」と観戦していた両家元。

上陸用舟艇で、川をくだりながらテレビ観戦している継続高校チーム。
「戦車道は、人生の大切なものを教えてくれるだろ。」
とミカの言葉を残こして、この映画は終わります。
~この映画の最後のセリフはミカでしたね。~

【エンディング】
エンドロールが流れる中、
西住みほ隊長と姉の西住まほが何か会話してます。
(TVシリーズ最終回のエンディングも二人の会話でした。そして握手。「やっと見つけたよ。私の戦車道。」と、みほ。「そうか、大洗でみほらしい戦いでがんばれよ。」)

一方、島田愛里寿隊長は、島田流家元がスポンサーとなり、ピカピカになったボコミュージアムにやってきました。
メグミ、アズミ、ルミの3人も一緒です。
島田隊長が、あのテーマパークで乗っていたクマの乗り物を直して、寄贈したみたいです。名前が「ヴォイテク』。
玄関ロビーに設置しました。

「さんふらわあ」で苫小牧から大洗に戻った大洗チーム。
そこには、夏の青空の元、キラキラと輝いている学園艦の姿がありました……【終わり】

…………………………………………

映画を見終わって……

立川シネマでも鑑賞しました。

サンダース附属の輸送機の爆音もさることながら、
カール臼砲の砲撃音、弾着音は凄まじいです。
観覧車の転がる音も凄まじい。
エンディング曲も低音が効いてます。
ここは、必見です。

多摩モノレールなら立川北駅すぐ。
JRなら中央線立川駅から立橋で、モノレール立川北駅を突き抜けると近道です。

多摩モノレール立川北駅とJR立川駅は橋で直結です。



………………………………

[2016年2年4日文章改定]