goo blog サービス終了のお知らせ 

おむすびundおにぎり

はちゃめちゃな文章で綴る 特撮アニメ・ミリタリーの趣味の日記
(コメントの受付は行っておりません。ご了承下さい。)

ガールズ&パンツァー 劇場版小ネタ紹介です。

2015年12月09日 | ガールズ&パンツァー

ガルパンは、制作チームのこだわりで、いろんなネタが、画面のあちこちや、セリフの端ばしに散りばめられた作品です。少し紹介。


まず学校名は……

黒森峰はドイツとフランス国境の森林地帯「シュヴァルツヴァルト(黒い森)」、昔の第二次大戦を描いた米国テレビドラマの主人公「サンダース軍曹」、聖グロは、エリザベス女王のこと、ソ連共産党機関誌「プラウダ」、第二次大戦イタリア戦線の「アンツィオの戦い」、日本97式戦車の秘匿名の名「チハ タン」、第二次大戦中にフィンランドの冬戦争に続いて起こった「継続戦争」と。

主人公の名前も…………

西住みほは、日本陸軍戦車隊長で戦死し軍神と崇められた西住小次郎大尉より。
島田愛里寿は、サムライ戦車隊長と呼ばれマレー作戦で活躍した島田豊作陸軍中佐より。

知波単学園より

・西絹代隊長・97式車長は、硫黄島で戦死した西竹一大佐。

・玉田・97式新砲塔車長は、ノモンハン事件で活躍した玉田美郎大佐。

・細見・97式車長は、細見惟雄中将。西住の上官。

・池田・97式車長は、占守島の池田末男大佐。

・メガネの女の子の福田ちゃん・95式車長は、後の司馬遼太郎の本名、福田定一氏なのです。終戦時は陸軍戦車兵でした。

秋山優花里の父母

父 秋山淳五郎 日本海軍軍人の秋山真之の幼名

母 秋山好子 日本陸軍軍人の秋山好古より


そして、次に乗り物は…

知波単は、日本陸軍鉄道連隊K2形蒸気機関車、旧満州の鉄道連隊に配備されていた機関車。

黒森峰は、ヒンデンブルク号型飛行船

サンダースは、C5Mギャラクシー輸送機

プラウダは、12322型エアクッション小型揚陸艦ズーブル(NATO名ポモルニク型)

アンツィオのトラックは、フィアットSpa38

継続は、ユルモ型上陸用舟艇


西住みほ隊長が熊本に帰省する際に乗っていた船は、春日型装甲巡洋艦みたい。

戦車道協会の庭には、マークA ホイペット中戦車が展示。

遊園地には、V2ロケット、ドライジーネ装甲列車、パンジャンドラムの遊具。(TVシリーズ#4で待ち伏せ中の一年生がやっていたトランプの柄もパンジャンドラム。)

 

M28が現れた時、聖グロのダージリンがトータス重駆逐戦車を持ってきたら良かったというセリフがありますが、遊園地には、機関車トーマス顔のトータスが。


その他…

【劇場版の迷シーン】

●ダージリンが、電文として「秋の日の ヴィオロンのため息の ひたぶるに 身にしみて うら悲し」とヴェルレーヌというフランスの詩人の「秋の歌」を読み上げます。これはノルマンディー上陸作戦で連合軍がフランスレジスタンスに上陸を知らせる放送をBBCラジオで流したものに由来してます。

●大学選抜戦の作戦会議のテント前には、シムズ モータースカウト〈Simm’s Moter Scout〉が止まってます。英国で1898年〈日本では日清戦争が終わってまもない頃。〉に作られたエンジン付きの車両。まだまだ、馬の時代です。戦車が初めて登場した ソンムの戦いが1916年から18年前ですから、当時は夢の兵器でした。結局、第一次大戦は機動戦ではなかったため、活躍の機会はなかったのです。ダージリン様の愛車との意見が多いと思いますが、ダージリン様には似合わないような気がします。

●大学選抜との試合前、作戦会議のシーン。どんな作戦でいくか?となったところ。主人公たちは、好き勝手な意見を言い出します。

聖グロのダージリンは「行進間射撃で機動しながら打ちまくるのよ!」→英軍は、戦車は陸上戦艦なので、走りながら打って打って打ちまくる!ことを推奨してました。実際は、当然命中率は下がります。黒森峰のエリカは「楔を打ち込んで浸透突破よ。」サンダースのケイは「火力優勢ドクトリンよ。1両の敵戦車に、10両の戦車をぶつけるの。」→火力や装甲では勝てない米国陸軍のドクトリンです。これで、ビットマンもやられました。プラウダのカチューシャは「二重包囲に決まってるでしょ。殲滅戦は時間制限がないから冬将軍が到来するまで待つのよ!」→独ソ戦の際にドイツから学んだソ連の戦法です。しかし、今はまだ夏休みなんで冬将軍までは早すぎますが。知波単は「色々な状況を鑑みました結果、やはり突撃しかないかと。」→西隊長の前任者がそういう人だったようです。アンチョビは、パスタを食べてから考えてもいいか?→これも皮肉。

そして、今度は、作戦方針が決まると、それぞれのチーム名を決めます。西住みほ隊長発案のチーム名は、ひまわり、あさがお、たんぽぽでした。全て合弁花類です。様々な高校の混成チームだとの意味だと思われます。


作戦名を決める時も、好きな食べ物ばかり。フレッシュ&チップスサンド、なんちゃっらフレッシュビネガーソースとかビーフストロガノフとか3種のパスタとかすき焼きとか。最後に西住まほ姉が、やっとマトモな意見かと思いや、三幕のオペラの名前を言い出して、それ、長過ぎ。それも、趣味です。

いよいよ、試合開始。

・高地を占領しますが、カチューシャは「203高地を占領するわよ!」203高地は日露戦争でロシアが日本軍に占領された戦いなのに(笑)

・アンチョビが、カール臼砲を発見した時、「カール・ヴォルフ?!」と、「違うっすよ!」の台詞は、ナチス親衛隊 カール・ヴォルフSS大将。

・アンチョビがT型定規作戦は、コンパス作戦のパロディ。

【余談】

熊本の西住家の建物のモデルは、奈良国立博物館の「仏教美術資料研究センター」だそうです。