DT200Aの庫 (goo-blg)

ダイヤ改正から数日過ぎて!

 

  まぁ、辛口の方からは”毎日同じ写真を撮影していて、よくも飽きないものだねぇ!”と言われておりますが、定点観測での撮影も大切な記録の一つとして解釈して通っております。20日は前日の天気予報が悪かったのでゆっくり寝ていたのですが、何気に06時前にカーテンを開けたらド快晴で、慌てて出撃しました。   24,03,20 06:45頃   藤沢(茅ヶ崎)―大船   5086レ    Canon EOS  R6 MarkⅡ
 
 03月16日のJRダイヤ改正は世の中的には北陸新幹線敦賀延伸の話題で持ちきりですが、鉄ちゃんから言わせれば北海道のキハ40が壊滅的減とかJR貨物で言えば中央西線の完全EH200化が噂されていたものの一往復だけEF641000が残った事、さらに同じEF641000代の牙城だった伯備線が他形式の進出を受けることなく、かろうじて残った事などが挙げられますが、身近な話題としてはEF65PFが一往復だけ東海道・山陽線に残りました。まさかこんな長距離運用が新鶴見機関区唯一のEF65の運用になるとは数年前に誰が予想出来たでしょうか?さらに純然たる国鉄電機ではありませんがEF66100代もわずかながら東海道線に02往復だけ残ったものの撮影に適していた66レがEF210化されたのは痛い限りです。
 

 もともとお休みの日の鎌倉踏切には平日では来れないサラリーマンや学生がやって来て平日よりは混みあいますが、甲種回送も無いのにこれだけ集まる事はありませんでした。ちょっと呆れるほどですが、鉄ちゃんが多い割にはギスギスしておらず、譲り合って和気藹藹に撮影出来たのは大変良かった!これからお休みの日はこんな感じになるんでしょうか(笑)。   24,03,20 06:45頃   鎌倉踏切   iphone14カメラ機能で撮影

 私的には退社後のサンデー毎日の身としては陽の長い時期限定とはなるものの、朝にEF65PF牽引の5086レを近場で引き続き撮影出来ることは喜ばしいこと。何処からともなく聞こえてくる話では御殿場線経由の小田急甲種輸送はEF210の入線試験をしなければならず、しばらくはEF65PFでの運転が継続されるため、乗務員の習熟目的で一往復だけあえてEF65PFが残ったと言う事で、逆に言うと御殿場線にEF210が入れる様になれば次期ダイヤ改正を待たずにEF65PFの運用は終わりを迎える事と思われます。なお、伊東線もEF210の入線試験がなされていない事も付記しておきます。
 

 朝の貨物列車は5086レの後は旅客列車のラッシュ帯になるので08:20頃通過の5082レまでしばらく貨物列車は来なかったのですが改正後は5086レの05分後に5082レが走るように設定されました。ただこの列車は横浜羽沢駅で停車して荷降ろしを兼ねて通勤時間帯が終わるのを待ち、終点の東京貨物ターミナルへ向かいます。この時間帯に桃の初期型配置が多い岡山機関区牽引の列車が撮影出来るのにとても良いニュースです。    24,03,20 06:56頃   藤沢(茅ヶ崎)―大船   5062レ    Canon EOS  R6 MarkⅡ  

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「鉄ちゃん」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事