
葬式鉄の正規活動として南四日市を訪れて可愛いスイッチャーにお別れをしてきました。このスイッチャーも今後どうなるのでしょうか? 13,03,05 南四日市スイッチャー 10:29頃 Canon EOS7D
前夜予約をしたホテルは近鉄四日市駅から少し離れた住宅街にある一見ラブホテル?と思えるビジネスホテルでした。近鉄ナローの近鉄内部線の近くにあり夜遅くまでつり掛け音が部屋まで聞こえ、これが子守歌になったのでしょうか(非鉄人には騒音のなにものでもない気がしますが・・・)爆睡でした。
朝起きるとまず窓を開けて天気を確認するのは鉄ちゃんの定例の作業です。昨日はあんなに天気が良かったのに今朝は雲が厚く漂っています。さらに夜中に通り雨があったみたいで道路が濡れています。意気消沈しながらも身支度をして近鉄日永駅に向かいます。この駅はナローゲージの分岐駅でヘロヘロ好みにはたまらない駅と以前、ミクさんより聞いていたので、今回は撮影はしないものの、どんな所か下見する事にしました。ちょうど列車が来ていて様子を見るには絶好のタイミングてしたが太陽の光がないので様子を伺っただけでその場を去ることにしましたが、四日市界隈には鉄分の濃い所が沢山あるとつくづく感じてしまいます。
その後は富田ー四日市港のセメントピストン輸送にDD51の原色が入る可能性アリとの情報で四日市港の末広可動橋に向かいました。この頃になると雲も少し切れて東の空が明るくなりだしました。朝の静けさの中、普段は騒音で聞こえない警報機が鳴り出しやって来てのはDD51原色でした。この運用に原色が入ると言う事は一日原色撮影で楽しめると言う事にはなりますが、逆の言い方をすれば他に移動出来ない(もったいないので)と言う事にもなります。この列車はなんと列車通過中に晴れ出すというなんとも屈辱的な悔しさを味わう事になってしまいましたがとりあえず、一日何を撮影するか?心配しなくて済むのでひつ安心です。
その後は塩浜貨物駅近くの(昭和四日市石油専用線横) すき家でゆっくり朝食を摂り、その後は時間潰しに塩浜駅を望める陸橋でDD51を眺めていました。一応、09:33着の5271レは原色の可能性があるとの情報を頂いていたのでカメラをセットして待っていたものの、あいにく大きな雲がやって来て撃沈とあいなりました。
次に葬式鉄としてはその目的である南四日市駅の専用線の入換を撮影に行く事にしました。この時間になると鈴鹿の山から流れてきた雲で完全に撃沈ムードとなってきましたが、以前にも同じような天候で、少し時間経過すると天気が回復した事があったので南四日市駅構内が望める空地で昼寝をする事にしました。少しウトウトしていると汽笛で起こされました。どうやら専用線の入換が始まった様です。空を見るとまだ曇っているものの雲の動きから、晴れてくる様相でした。カメラを持って車外に出て撮影する準備をしているとだんだん晴れてきました。専用線の入換が終わり、ひと段落しているとDD51の8085レが到着しました。この列車も原色かな?と期待していましたが、残念ながら更新機でした。ただ、南四日市の貨物扱も3月のダイヤ改正で廃止の予定ですので、最後の撮影となる可能性が大きく更新機ながら撮影する事にしました。DD51の入換を一通り撮影出来たので南四日市を離れる事にしました。この南四日市駅も全盛期には多くの専用線が毛細血管の様に延びていたそうですが、そのほとんどが廃止され唯一残った専用線も3月で廃止となるとの事。もう、ここに来ることは無いと思いながら南四日市を後にしました。

さすがに平日だと末広橋界隈もゆっくり撮影が出来ます。驚いたのは列車の来る時間に観光タクシーがやって来て、観光客が列車を眺めていた事でした。どうせ見せるなら可動橋が上下する時の方が良いような気もしますが…笑 13,03,05 四日市港末広橋 5366レ入換 15:05頃 Canon EOS7D
その後は、昼食を済ませ、四日市港末広橋り横で本気で昼寝をした後、末広橋でセメント列車を2往復を撮影しました。この時間になると朝の曇が嘘の様に透き通った青空になっていました。撮影した2往復のセメント列車の後にもう1往復の不定期列車が設定されていますが(休日はまず運転されませんが平日でも)運転するかどうかわかりません。そこで太平洋セメント藤原工場四日市出荷センターの入換の様子を見に行きました。ここで荷卸が終わり、直ちに列車組成が始まれば夕方の不定期列車もあるはずです。様子を伺っていると入換が終わると入換機のエンジンが停止してしまいました。更に入換をされていた社員の方々も一斉に引き上げて手を洗い出しました。これはもう(不定期列車は)ないな!と判断出来ます。ただまだ太陽も高いことから以前から訪れたかった塩浜貨物駅の先にある石油出荷の専用線に行ってみました。事前に目星をつけていた場所に行くと、入換に従事する人が持ち場(交通整理)に就くところでした。程なくして長いタキの入換がやって来て、ほとんど待つ事なく撮影する事が出来ました。
まだ太陽は高い位置にありますが、ここまで撮影が出来れば満足です。24時間契約で借りたレンタカーを返しに桑名へ向かいました。往路は高速バスでしたが、復路は新幹線です。桑名の駅前にレンタカーの営業所があり精算を済ませて、関西線の列車に乗り名古屋には18時少し前に着。ちょうどやって来た”のぞみ号”に乗って、新横浜経由で自宅には21時前に着くことが出来ました。

積車のタキを20両近く牽引すると1000トン近くになるのではないでしょうか?平坦で低速とはいえ、このスイッチャーのパワーには恐れ入ります。 13,03,05 塩浜貨物駅昭和四日市石油専用線スイッチャー 15:23頃 Canon EOS7D