
この日は終日、快晴でした。地元の人曰く”今年になって初めてお陽様をちゃんと見た気がする”と言うほど悪天候が続いていた様なので非常にラッキーでした。この時期でも沿線には何人か鉄ちゃんの姿がありました。この写真でも新十津川駅のホームに三脚を据えて鉄ちゃんの姿があります。 12,01,20 新十津川 5428D Canon EOS7D
ご存知の通り札沼線の北海道医療大学ー新十津川間は04月27日に廃止予定でしたが新型コロナウイルスの非常事態宣言が発出されたのを受けてJR北海道は急遽、同区間を今日(04月17日)から最終日までを運行休止として本日が最終運転日としたと発表しました。今回の非常事態宣発出を理由としていますが前段には多くの鉄ちゃんが廃止前日に押し寄せて感染の原因にもなりかねず、タイミングを見計っていたところに非常事態宣言が発出したのでこのタイミングを逃してはと言う事で急遽発表されたとも勘繰りたくなります。

この時は乗り鉄でした。札幌から石狩当別で乗換えて新十津川へ向かいました。後に有名になり乗り鉄のお目当てにもなっていた地元の保育園の小さなお友達のお出迎えとお見送りが既にありました。当時はまだ段ボールにキハ40らしい絵を描いてのお出迎えだけでしたが後には役場で作ってくれた専用のユニホームを着てお出迎え、お見送りになっていった様です。 12,09,06 09:41頃 新十津川駅 5426D Canon EOS7D
札沼線の末端区間(北海道医療大学ー新十津川間)は3往復体制から1往復体制になった時点で廃止は目に見えていた事で、廃止のニュースに接しても驚くどころか、良く今まで持ったものだと言う感想でしたかありませんでした。江差線・夕張線や日高線の末端区間も廃止となった今、北の大地のローカル線は消滅したと言って過言ではない気がします。

この時は礼文でブルトレを撮影してから生田原のノースキングへの移動中に急に思い立って寄ってみた時のカットです。移動途中の駄賃でこれが撮れれば納得ですネ! 14,09,22 豊ヶ丘 5428D 13:38頃 Canon EOS7D
もともと私は廃止直前に撮影に出撃しても鉄ちゃんではなくにわか鉄の部類の一般の人が多数いて撮影には向かないし、また自分も葬式鉄とは思われたくないので出撃の予定さえなかったので事態を冷静に受け止めて、静かにお別れをしたいと思います。
私も札沼線が3往復の時代から少ないながらの全線乗り鉄で1回、そして撮影では片手間ではありますが何度か足を運んだ事がありその時撮影したカットをご紹介して札沼線への花向けとしたいと思います。

豊ケ丘駅の跨線橋も晩年は金網が破られ荒れ放題でしたがこの頃は破られているところは無く、逆に撮影には苦労しました。ちょうど除雪した雪が道端に積み上げられていたのでそれを踏み固めて足場にしてフェンスをかわして撮影した思い出があります。豊ケ丘駅の作品はいろいろなところで見ますが、これが撮れていれば解脱ではないでしょうか? 12,01,20 豊ヶ丘 5425D Canon EOS7D