
まだ完全に太陽が出切っていない時間に三島発の697Aが通過していきます。この列車は300系と700系の共通運用ですが、700系で来る割合が断然に多いので、700系で来てもやむなしと思っていだけに、幸運にも300系の姿が見えた瞬間、クソ微笑んでしまいました。 11,12,12 三島-新富士 697A Canon EOS7D
12日は仕事は休みでした。天気は良さそうでした。小湊鉄道の紅葉も一段落したので、来年3月での貨物連絡運輸廃止が取り沙汰されている岳南鉄道に出掛ける事にしました。
自宅を04:50に出発し西湘バイパス-箱根新道経由で沼津市内へ。前回は順調でしたが、今回は箱根新道でトレーラーの5重連に遭遇し、それらを抜くのに閉口してしまいました。更に峠を越えたら砂利トラが過積載でエンジンブレーキが効かないのか、極めて遅いスピードで坂を下っていて、イライラしてしまいましたが、それでもラッシュ時の渋滞が激しい沼津市内を6時過ぎには通過する事が出来ました。

渋滞にハマって撮り逃したり、天気予報に裏切られたりして撮れなかった371系のホームライナーをやっと撮ることが出来ました。運転台にいる非現のスーツ姿が目立ってしまいまい邪魔極まりありません。 11,12,12 東田子の浦 4352M Canon EOS7D
沼津市内を抜けると富士山がいつにもなく綺麗なのに気がつきました。ほぽ毎日、富士山を身近で見ていますが、毎日違う姿を見せる富士山にその深さを覚えている最近ですが、12日の富士山の夜明けはいつも以上に赤く輝いていました。全く予定にはなかったのですが、この富士山と東海道新幹線を絡めて撮る事にしました。
予定では371系゛ホームライナー゛を東田子の浦―原間で撮影するつもりでしたので、東海道新幹線三島―新富士間の富士山バックとなる撮影地とは車で5分程度の距離なので、371系撮影の前に新幹線の撮影も可能と判断し撮影地に向かいました。
東海道新幹線の撮影地で上下の初列車を撮影した後、東田子の浦へ移動して念願の371系を効率良く撮影する事が出来ました。
その後は日本製紙富士工事と岳南比奈駅の様子を観察しに行きましたが、月曜日と言う事もあり午前中は動きがなく、日本製紙富士工事専用線の横でうたた寝していました。

月曜日と言うことで期待していたのですが、午前中は期待通りには行かず、入換もなく閑散としていました。午後からは活発に入換があり、午前中の分を取り返した感がありました。 11,12,12 岳南鉄道比奈 Canon EOS7D
11時を過ぎると岳南比奈駅に動きが出てきました。まず、下り貨物列車が到着すると本線機のED402と入換機のED501が世話しなく入換をはじめました。
それからが大変です。午前中のまったりムードとは一転し比奈駅構内を右往左往して撮影し、息つく暇もありませんでした。13時過ぎになると明け番の湘南チサ區様も到着。一緒に撮影をする事に・・・

岳南鉄道貨物廃止報道以降、ほとんど同好者を見る事のなかった比奈駅ですが、12日はは多い時間帯で15人程度が撮影しいました。ただやはり撮影者が多くなるとマナー低下も否めず、裏の空き地から改札を通らず本線横断してホームに上がる輩もいたて、いずれ現場の方もピリピリして来る事は避けられそうにありませんでした。 11,12,12 岳南鉄道比奈 Canon EOS7D

ワム8を引いて入換に従事するED501号機 11,12,12 岳南鉄道比奈 Canon EOS7D
結局、16時過ぎまで、小休止はあったものの頻繁に入換があり、機関車が動く方向に魚の糞みたいに、追いかけて撮影していたら、結構疲れてしまいました。

比奈駅構内に隣接する空き地では地主である製紙会社の従業員の方が草刈をしてくれていました。”何処から刈れば良い?”と聞かれ、撮影に邪魔な所からお願いしてしまいました。 11,12,12 岳南鉄道比奈 Canon EOS7D

17日のイベントに向けて普段は絶対に電車が入線しない貨物側線に7001号が入線試験していました。 11,12,12 岳南鉄道比奈 Canon EOS7D
結局16時の日没コールドゲームまで撮影をし、充実した比奈たぼっこを過ごす事が出来ました。
帰りは沼津インターまで細い抜け道を走り、沼津インターから厚木インターまで東名高速に乗り、自宅には18時過ぎに到着。楽しい一日となった様です。

12日に終日、富士山を望む事が出来ました。このカットは以前から狙っていただけに、撮れてガッツポーズが出てしまいました。 11,12,12 岳南鉄道比奈 Canon EOS7D

傾いた太陽を浴びて、古豪ED501号機が輝いていました。12日最後のカットにふさわしい写真になりました。 11,12,12 岳南鉄道比奈 Canon EOS7D