
秩父鉄道の電機は12月01日より霜対策で終日両パンになりますが、12月まで待っていると紅葉が色あせてしまうので29日に訪れました。平日と言うのに知った方も撮影にいらしていてビックリしました。 16,11,29 秩父鉄道波久礼ー樋口 7105レ 13:09頃 Canon EOS7D MarkⅡ
ご報告が遅くなりましたが11月29日は紅葉を求めて秩父鉄道へ出撃しました。10月14日に訪れた武川駅東側が紅葉して撮り甲斐があると少し前に訪れたマチさんからアドバイスを頂き、背中を押される様に迷わず出撃しましたが前回と異なるのは今回は二代目FORESTERで出撃した事です。さすがに11月下旬になると昼間はいざ知らず朝は線路際で待つのは辛いので出費は痛いですが寒さに負けて、さらに秩父鉄道線内で撮影地を移動もする予定から二代目FORESTERで出撃した次第です。
自宅を04:40に出て今回は訳あって単機出区(単独出撃)でしたので倹約して16号から八高線沿いに北上するルートをとりました。このルートなら八高線に通った時代からだいたいの時間が読めるから圏央道経由より安心感はあります。懐かしい八高線沿いの道は30年前と全く変わらない所(高麗川を渡る道路橋とか小川町の街並み)がある一方で、越生界隈はバイパスが出来て街中を走る必要がなくなり所要時間が短縮出来るようになりました(ただ平日の昼間は街中の方が早い事もあるようです)。
途中、八高線のキハ110を撮りながら武川駅周辺には8時前に到着。駅で貨物列車の運転状況を聞くと゛本日は所定運転゛との事で、ひと安心しました。もし貨物列車が全面ウヤだったら信越線でDD51の旧客試運転があるのでそちらに転戦すれば良いと言う魂胆でしたが(普通は逆かな?)、お目当ての貨物列車が有る事がわかり終日、秩父鉄道沿線で撮影する事にしました。
まずは武川ー三ヶ尻間で09:30頃通過に通過する石炭列車の701レ撮影から11時前に通過する7005レまで撮影して、波久礼ー樋口間に移動。ここで実質的に追っ掛けることとなった7005レを撮影するとちょうどお昼になったので数年前から波久礼駅前に出来たはぐりうどんを食べに向かいました。この日、この波久礼うどんを食べることにかなりウエイトが置かれていた感は否定出来ません。このうどんを食べる目的がなかった信越線のDD51に行っていたかもしれません(笑)。
午後は波久礼駅界隈で撮影し7305レと7006レの波久礼駅交換を撮影した時点で太陽もだいぶ傾いてきたので(29日は日没が一年で一番早い日だそうです)少し未練もありましたがひ単独運転して帰宅しなくてはならないので潔く撤収する事にしました。花園ICから関越ー圏央道経由で圏央道の海老名ICで降りて行着けのガソリンスタンドで給油と洗車をして自宅には18:40に着くことが出来ました。