
大阪駅に進入する福知山線迂回の826レです。当時、福知山機関区でのDD54一番人気の11号機がけん引してきました。いま写真を眺めると編成の後ろが切れてしまっているのがなんとも悔やまれます。鉄道学園では通常は国鉄の制服を義務付けられていました。だふんこの時も国鉄の制服を着て撮影していたはずです。それなら画面左の安全通路までスタスタと出て(まぁ~制服だからお咎めはないだろうけど明らかなご乱入)後部まで写るポイントで撮影すれば良かったのにぃ!と思ってしまいますが当時は高卒直後でそんな度胸はなかったのでしょう! 77,06,09 大阪 う826レ オリンパスOM1 TRI-X スキャナー : Nikon COOLSCAN ⅣED
この弊ブログを書いていて一番困るのが06月と言う月です。高校生時代から40年以上、晴至上主義者を通し続けていますので独身の一番鉄ちゃんに打ち込んでいる時期でさえ06月だと出撃回数は激減しています。よって”**年前の06月”と言うネタを書こうとしてもそのネタがなく、ネタ探しに苦労します。年によっては空梅雨の場合はそれなりに撮影していますが、梅雨が長引くと07月どころか08月は出撃回数0と言う年もあります。
40年前、私が就職した年は完全な長梅雨でした。08月になっても天気が安定せずその年の農作物は不作だったと記憶しています。そんな40年前の06月の梅雨の時期、貴重な晴れ間で撮影したのが山陰線夜行列車826レの福知山線迂回列車です。この列車は(たぶん)保津峡あたりの夜間作業の関係で06月の指定日に出雲市発京都行の夜行826レ福知山線迂回をしました。今だったら大阪―京都間もDLで牽引させるでしょうが、厳格に牽引機を決めていた国鉄時代ですので大阪で宮原機関区のEF58に機関車交換して大阪―京都間はEF58で牽引しています。この列車はたしかDD51の運用だったと記憶しいますが写真を見ると福知山線内はDD54で牽引しています。さらに牽引機は廃車の進んでいたDD54でも最若番の11号機だったことなど40年前ですのでとうに忘れていました。
なぜDD54がけん引していたかは推測ですが迂回に伴い福知山駅で機関車交換をしたのかもしれません。また、局報でDD54で826レを牽引と言う情報を事前に得ているするから講義前の眠い時間に出撃したのかもしれません。
この写真は撮影して記憶はあったものの編成が意外に長く客車の後ろが切れてしまった為に納得いくデキではなく現像したままネガケースから40年間出ることなく今回、スキャナーするので初めてネガケースから出してみました。