goo blog サービス終了のお知らせ 

DT200Aの庫 (goo-blg)

10日は春が近づく小湊鉄道へ!


 夜明け前の赤みかかった空の色も魅力ですが太陽が出る直前も面白い写真が撮れます。太陽の光が車内に射し込んでいる光景はちょっと見とれてしまいました。    17,03,10 小港鉄道里見―飯給 101レ 06:18頃  Canon EOS7D MarkⅡ

 ここのところ、同居人側の実家でいろいろあって鉄ちゃんもご無沙汰になっていました。鉄ちゃんは天気の良い日に線路際に立っているだけで精神的に安定し、日々のストレスを発散出来ます。10日も天気が良さそうなので撮影に出撃することにしました。ただ何処に出掛けるかが問題です。これと言った被写体(ネタ)見当たりません。秩父鉄道の電機とも思いましたが、一人では少し遠いし、高速代もかさみます。そこでお手軽に小湊鉄道へ向かうことにしました。要は天気が良い日に線路際にいれば良いのですから小湊鉄道で十分なのです。
 春は着実に近くなっていますが朝は冷え込みはまだ厳しいものがあります。アクアラインを渡って千葉県に入ると冷え込みが特に感じられます。二代目FORSTERの車外温度計は金田ICで1℃だったのが山間部に入ると-5℃となりました。小湊鉄道沿線についても冷え込みは厳しく里見-月崎間の撮影地に着いた時点でも-4℃でした。沿線には菜の花が咲き始めていますが、この冷え込みで首を垂れていてじっと寒さに耐えているようにも思えました。


 まだ春浅く、菜の花が咲いている箇所は限定的でした。ここも普段なら見向きもしない撮影地ですが、菜の花が一番咲いていたのでカメラを向けました。    17,03,10 小湊鉄道里見―月崎 16レ 07:54頃  Canon EOS7D MarkⅡ

 最近は旅行雑誌でもいすみ鉄道とセットで小湊鉄道も紹介されているのを見掛けます。10日も平日ながら上総大久保―養老渓谷間の通称:自動車工場裏の菜の花畑は一般観光客が絶えず数人は居る状態でした。さらに中国語(北京語)を話す観光客もいる始末で、この撮影地で人を入れずに菜の花畑で撮影は絶望的になっているようでした。
 早朝から晴天が続いていましたが昼ころからはぐれ雲(珍味雲)が出てきて、西の空は白くなって来たので、14時前には引き上げる事にしました。まだ無理すれば撮影は出来ましたが、菜の花の咲いている箇所があまりにも少ない事、さらにはやはり小湊鉄道は桜と菜の花の取り合わせが素晴らしく、舞台演出がイマイチと判断し、少し未練もありましたが潔く引き上げる事にしました。


 このアングルで撮影すると菜の花もボリュームがありますがサイドから撮影するとまだまだです。あと1週間くらいすると条件はかなり良くなると思われます。田圃は畦切がされていて水が入るのもあと僅かです。    17,03,10 小湊鉄道上総川間―上総鶴舞 26レ 11:06頃  Canon EOS7D MarkⅡ

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「鉄ちゃん」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事