http://www.joehisaishi.com/
風邪かと思いました。
ゾクゾクするんです。
でも違うこともわかっていました。
こんなに感極まったのはひさびさです。
昨日開催された、
久石譲さんの「アジアツアーファイナルコンサート」にての出来事です。
「アジアツアー」の名の通り、
台北、香港、上海、北京、大阪で現地のオケとコンサートを開催していた
ツアー公演のラストが東京 サントリーホールで行われました。
もともとは宮崎駿さんの映画が好きで、
久石譲さんの音楽もとても好きでした。
BSなどで放映されるコンサートにも、是非1回行ってみたいと思っていたのです。
今回、運良くチケットを入手できたので、
結構期待まんまんで行きました。
普通、期待して見に行く映画や舞台って、
期待が高すぎるため、往々にしてがっかりすることが多いのです。
「もののけ姫」なんかそうでした。
あとで冷静にテレビ放映なんか見ると、
「あー、期待が高すぎただけで、おもしろいんね。」
と思い直すこともあるんだけど。
ところが。どうでしょう。
その高まった期待以上のパフォーマンスが、そこには待ち構えていたのです。
もうとにかくゾクゾクしっぱなし。
来てほしい時に「キター」って感じになるんよ。
「ナウシカ」が流れたとたん、もうメロメロ。
「あんたたち世代は、この人の曲を聞いて育ったようなものだからねぇ。」
とは同行した両親の談。
確かにそうかもな。
文字では表現しきれないので、このあたりでやめときますが、
自分でもびっくりしたのが、「水の旅人」。
「水の旅人/侍KIDS」という大林宣彦監督の映画のメインテーマなのですが、
話の内容はまったく覚えていないのに、
(というか見てるかどうかもアヤシイ)
サビ以外のメロも全て覚えていて、のっけからゾクゾクしてました。
(コンサートのオープニング曲だった。)
なんであんなに完璧にメロを覚えていたのかなぁ?
アンコールも全部で4曲。
3曲までは用意されていた感じですが。
4曲目は急遽って雰囲気で、
久石さんも心なしかうれしそう。
(でも、大阪では過去最高記録の5曲やったらしい ^^;)
本当に、本当にオツカレサマでした。
すばらしいパフォーマンスを、ありがとう。
久石さん。
目下、ファンクラブに入るかどうか真剣に悩んでます。
風邪かと思いました。
ゾクゾクするんです。
でも違うこともわかっていました。
こんなに感極まったのはひさびさです。
昨日開催された、
久石譲さんの「アジアツアーファイナルコンサート」にての出来事です。
「アジアツアー」の名の通り、
台北、香港、上海、北京、大阪で現地のオケとコンサートを開催していた
ツアー公演のラストが東京 サントリーホールで行われました。
もともとは宮崎駿さんの映画が好きで、
久石譲さんの音楽もとても好きでした。
BSなどで放映されるコンサートにも、是非1回行ってみたいと思っていたのです。
今回、運良くチケットを入手できたので、
結構期待まんまんで行きました。
普通、期待して見に行く映画や舞台って、
期待が高すぎるため、往々にしてがっかりすることが多いのです。
「もののけ姫」なんかそうでした。
あとで冷静にテレビ放映なんか見ると、
「あー、期待が高すぎただけで、おもしろいんね。」
と思い直すこともあるんだけど。
ところが。どうでしょう。
その高まった期待以上のパフォーマンスが、そこには待ち構えていたのです。
もうとにかくゾクゾクしっぱなし。
来てほしい時に「キター」って感じになるんよ。
「ナウシカ」が流れたとたん、もうメロメロ。
「あんたたち世代は、この人の曲を聞いて育ったようなものだからねぇ。」
とは同行した両親の談。
確かにそうかもな。
文字では表現しきれないので、このあたりでやめときますが、
自分でもびっくりしたのが、「水の旅人」。
「水の旅人/侍KIDS」という大林宣彦監督の映画のメインテーマなのですが、
話の内容はまったく覚えていないのに、
(というか見てるかどうかもアヤシイ)
サビ以外のメロも全て覚えていて、のっけからゾクゾクしてました。
(コンサートのオープニング曲だった。)
なんであんなに完璧にメロを覚えていたのかなぁ?
アンコールも全部で4曲。
3曲までは用意されていた感じですが。
4曲目は急遽って雰囲気で、
久石さんも心なしかうれしそう。
(でも、大阪では過去最高記録の5曲やったらしい ^^;)
本当に、本当にオツカレサマでした。
すばらしいパフォーマンスを、ありがとう。
久石さん。
目下、ファンクラブに入るかどうか真剣に悩んでます。