goo blog サービス終了のお知らせ 

だーちむの備忘録。

個人的備忘録としてのリンクサイトを紹介します。
あくまで「備忘録」なので、お勧めしているかどうかは疑問。。。

「久石譲オフィシャルサイト」

2007年03月06日 13時12分13秒 | おもしろサイト
http://www.joehisaishi.com/

風邪かと思いました。
ゾクゾクするんです。
でも違うこともわかっていました。
こんなに感極まったのはひさびさです。

昨日開催された、
久石譲さんの「アジアツアーファイナルコンサート」にての出来事です。
「アジアツアー」の名の通り、
台北、香港、上海、北京、大阪で現地のオケとコンサートを開催していた
ツアー公演のラストが東京 サントリーホールで行われました。

もともとは宮崎駿さんの映画が好きで、
久石譲さんの音楽もとても好きでした。
BSなどで放映されるコンサートにも、是非1回行ってみたいと思っていたのです。

今回、運良くチケットを入手できたので、
結構期待まんまんで行きました。
普通、期待して見に行く映画や舞台って、
期待が高すぎるため、往々にしてがっかりすることが多いのです。
「もののけ姫」なんかそうでした。
あとで冷静にテレビ放映なんか見ると、
「あー、期待が高すぎただけで、おもしろいんね。」
と思い直すこともあるんだけど。

ところが。どうでしょう。
その高まった期待以上のパフォーマンスが、そこには待ち構えていたのです。
もうとにかくゾクゾクしっぱなし。
来てほしい時に「キター」って感じになるんよ。
「ナウシカ」が流れたとたん、もうメロメロ。

「あんたたち世代は、この人の曲を聞いて育ったようなものだからねぇ。」
とは同行した両親の談。
確かにそうかもな。

文字では表現しきれないので、このあたりでやめときますが、
自分でもびっくりしたのが、「水の旅人」。
「水の旅人/侍KIDS」という大林宣彦監督の映画のメインテーマなのですが、
話の内容はまったく覚えていないのに、
(というか見てるかどうかもアヤシイ)
サビ以外のメロも全て覚えていて、のっけからゾクゾクしてました。
(コンサートのオープニング曲だった。)
なんであんなに完璧にメロを覚えていたのかなぁ?

アンコールも全部で4曲。
3曲までは用意されていた感じですが。
4曲目は急遽って雰囲気で、
久石さんも心なしかうれしそう。
(でも、大阪では過去最高記録の5曲やったらしい ^^;)

本当に、本当にオツカレサマでした。
すばらしいパフォーマンスを、ありがとう。
久石さん。

目下、ファンクラブに入るかどうか真剣に悩んでます。

「焼き肉シュミレーションゲーム 『焼き肉亭』」

2007年02月06日 12時12分51秒 | おもしろサイト
久々にミニゲームネタ。

http://www.ymori.com/contents/fgame/yakiniku.html

「Mori's Short Game Gallery」紹介、第3弾です。

今回のは、読んで字のごとく、焼肉を焼くゲームです。
(多少、単語の間違いはあるが。。。)
とてもリアルで、ちょっとシュール。
毎度のことながら、このサイトのゲームのコンセプトには感服です。

ドラッグして焼き網のところに肉を持っていき、
クリックでひっくり返し、ちょうど良い焼き加減になったら、
たれ皿にドラッグすると、食べられるわけです。
焦げたり生肉だったりすると、体力が落ち、制限時間が減る仕組み。
一皿全部平らげないと、次の皿が出てこない。
つまり、炭になった肉も食べなきゃならんときもあるのです。

ま、ま、やってみて。
焼肉食べに行きたくなるから。

「Fabrica[10.0.1]」

2007年01月24日 23時43分36秒 | おもしろサイト
http://fabrica.playxmovie.com/

ま、サイトが面白いわけではありません。
今日見に行った、舞台のサイトです。
「踊る大捜査線」で有名な本広克行監督の
舞台初演出作です。

小屋は赤坂RED/THEATER。
新しくできたホテルの地下。
小劇場な小屋なのに、とってもおしゃれな感じ。
小劇場風なところがありません。
どっちかって言うと、
シネコンのミニサイズの感じに近いです。
この舞台は赤坂RED/THEATERのこけら落とし公演だそうです。

とても混んでいて、
座布団席なる、階段に座布団を敷いて座る人もいました。
自分、チケットとったの初日後の日曜日なんですが。。。
なんでも急な企画だったため、宣伝が思うように行かず、
初日あけてから、その評判でだんだん混んできたとか。

内容は、とてもよかったです。
すごく抽象的な感想ですが、
私にとっての「ダメな」舞台というのは、
稽古風景が見えてしまう舞台。
たまにあるんですよ。
美術も、演技も、演出も素晴らしいんだけど、
「あー、この人たち、頑張ったんだなぁ。
きっとこんな稽古着きて、こんな稽古してたんだなぁ」
と思ってしまう瞬間がある。
要は、その芝居世界にのめりこめなかったとき。
そうすると、「非日常」の夢の世界であるところの舞台のはずが、
急に現実味を帯びた、「日常」の延長であると気づかされてしまう。
興ざめです。
何が足りないのかがわからんのだけど、
よく書いている「エンターテイメント性」が足りないと、
そう感じるようになるのかもね。

今回の舞台は、比較的抽象的な結論だったにもかかわらず、
最後まで、夢から覚めることなく、
舞台上の世界に浸っていられたので、
心地よい感じでした。

本広監督、いい夢をありがとう。

「あんバーガー」

2007年01月05日 13時32分00秒 | おもしろサイト
http://www.nihon-wendies.co.jp/wendys/menu_Campaign/annbgr.html

ええ。食べました。昨日。
エイプリルフールのようなつくりのページですが、本当です。
味は、マーガリン入りあんぱんとさほど変わらず。
ので、意外と普通に食べられます。
チーズも私は邪魔してないと思います。
(一緒に食べた人々は、「チーズがどうにかならないものか」と議論してましたが。)

大問題なのは、マーガリンの量。半端ないです。
「スパークリングカフェ」の時も書きましたが、
このマーガリンの量にOKを出したウェンディーズ首脳部を疑いたくなります。

いい話の種にはなると思いますが、
注意しなければならないのは、
「この前、ウェンディーズであんバーガー食べたんだー」と自慢しても
「??ふぅん。」
といわれるのがオチな点です。
なぜなら、どうがんばって「あんバーガー」と発音しても、
先入観があるため、聞き手には「ハンバーガー」としか聞こえないからです。
実際、自分も話を聞いて、対して驚かなかったクチですので。。。
十分注意して話の種になさってください。

それにしてもこの商品コンセプト、往年の「First Kitchen」を思い出しますな。

「ないものは、つくるしかない。サッポロビール」

2007年01月03日 21時55分12秒 | おもしろサイト
箱根駅伝を見ていたら、やたら気になったCMがありました。
見たとたん、「あっ、これ素人だ。社員かなぁ」と思いました。
正直、ちょっと感動してしまいました。

http://www.sapporobeer.jp/naimono/index.html

サッポロビールの企業広告です。
ミュージカル仕立てのCMなのですが、
出演しているのが社員のようなのです。
早速Webで調べてみたら、
やはり社員や生産農家の方がミュージカルに取り組んでたようです。
素人ミュージカルをやる身としては、とてもうらやましく思いました。
それから、この企画を考えた方や、それにGOサインを出した、
サッポロビールの社長に感動しました。
とてもすばらしい出来上がりになっています。
個人的には、シーン2の左から2番目の方が、
ワンテンポ遅れてジャンプしているのがツボです。
未見の方、是非Webでご覧ください。
社員・生産農家の皆さんが、いきいきと歌って踊っています!
メイキングもおもしろいよ。

「トレンチコート -Wikipedia-」

2006年12月20日 12時47分31秒 | おもしろサイト
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%81%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%88

初ウィキペディアです。
トレンチコートの発祥を知らなかったので、とても驚きました。
元はアーミーコートだったんですね。
自分的に一番驚いたのは、
ポケットがただの穴だ、という点。
今でもそういうコートもあるようです。

「YouTube - Algorithm March with Prisoners」

2006年12月14日 12時44分13秒 | おもしろサイト
やっぱりこりずに「ピタゴラ」関連です。
しつこいか。
たぶんこれでひと段落。

http://www.youtube.com/watch?v=WjMd2Vabcv8&eurl=
(注:音がでます)

初海外ページです。
「YouTube」は動画を投稿するサイトですが、
このなかにあります。
なんと、フィリピンの囚人967人で「アルゴリズム行進」をやっています。
なんでも人数は世界記録だとか。

なんで、フィリピンで、しかも囚人で、そして967人なのかはさっぱりわかりません。
非常にシュールな世界が広がっています。

まな「Flash置き場」

2006年12月12日 13時04分19秒 | おもしろサイト
こりずに「ピタゴラスイッチ」関連です。

http://sidhes.hp.infoseek.co.jp/index.html

正式なサイトタイトルがよくわからなかったので、とりあえず、
記事タイトルのようにしてあります。
にっくさんという方のblogのリンクサイトです。

なんと、わたしの好きな
・ピタゴラ装置
・アルゴリズムたいそう
・アルゴリズムこうしん
がFlashで作られてるではありませんか。
ふふ。たのしい。

「『ピタゴラ装置』って何?」とよく聞かれるのですが、
口で説明しようとすると、なかなか難しい。
「玉が転がって、すごいことになるんだよ」
って言ってもわからないしね。
これを見せれば、説明なんて、簡単、簡単。
でもFlashだと、ちょっと「装置」のすばらしさが半減するかも。
やはり実物を見て驚いてもらわねば。

「板垣辰治の『林檎の気持ちはよくわかる』」

2006年12月07日 13時37分33秒 | おもしろサイト
http://blog.livedoor.jp/itapion/

イッツフォーリーズの俳優、板垣辰治さん(通称:いたさん)のblogです。

いたさんは、あきはさんや酒井さん同様、
MMCでは、なんだかんだとお世話になっています。
前回「Oh Happy Day~結婚式はとまらない!~」ではピアノ伴奏、
前々回「GP!~オモイダスノハアノウタ~」では歌唱指導、
ミュージカル体験塾発表会「明日へ~希望の島~」では講師&作曲&ピアノ伴奏、
と、MMCの歴史はこの方なくしては語れない、といっても過言ではないでしょう。

いたさんのピアノを一言で表現すると、「かわいらしい」。
決して「じゃん、じゃん、じゃん」というような
ガンガン主張するような感じではなく、
「ぽろろろ、ろん♪」と終わる、かわいい感じが
自分はとてもお気に入りです。
こういうのって、弾き手の人柄がでますよね。

ミュージカル俳優としても、数々の舞台に出演されていて、
お忙しい日々を送られているようです。
自分も1回観にいったことがありますが、
なにか動きに特徴があるのか、遠目でもすぐにわかりました。
ナゼ。
身長が高いせいもあるかもしれませんが。。。

で、今回記事にしたのは、「カラフル」がらみではありません。
(というか、「カラフル」には関わっていらっしゃいません。)
どうやら、いたさんも「ピタゴラ装置」のとりこだったと
判明したためです。
やった~!仲間発見♪
「ぽきぽきアニメ」や「おとうさんスイッチ」も好きだなんて、
ますます仲間じゃあないですか。

というか、意外と「ピタゴラスイッチ」って知ってる人多い?
MMCでDVDの映像見せたら、かるーく引かれてしまったんだけど。。。

「ピタゴラスイッチ」

2006年12月05日 12時53分06秒 | おもしろサイト
http://www.nhk.or.jp/youho/pitagora.html

決してサイトがおもしろいわけではありません。
NHK教育テレビで放映されている「ピタゴラスイッチ」という番組のサイトです。
面白いのは、番組のほう。
私は毎日朝8:10~8:15のミニ版のほうを見ています。
すきなのは
・ピタゴラ装置
・FRAMY
・アルゴリズム行進
・ぽきぽきアニメ
・10本アニメ
・おとうさんスイッチ(おじいちゃんも可)
なんかですね。
結構有名な方(くさなぎくんとか、井上順さんとか)が
ナレーションとか歌ってたりして、
この番組、元とれてるんかいな、と思ったり。

特にすきなのは、ピタゴラ装置!
うれしいことに、待望のDVDが12月1日に発売されました。
セブンアンドワイで予約してたら、
なんと発売日の3日前に到着。
ありがとーう!セブンアンドワイ!
その割にはなかなか取りにいけなかったんだけど。。。
ってことで、一応リンクはこちら
アフィリエイトではないので、私は得したりしませんが。念のため。
1巻目ってことは、続編でるよね!?でるよね!?

余談ですが、
青山一丁目と乃木坂の間のビルのオブジェに
このピタゴラ装置風な動作をするものがあります。
これを1時間以上、突っ立って見ていたことがあったりします。