goo blog サービス終了のお知らせ 

だーちむの備忘録。

個人的備忘録としてのリンクサイトを紹介します。
あくまで「備忘録」なので、お勧めしているかどうかは疑問。。。

「ソースネクスト ウィルスセキュリティ ZERO」

2006年12月22日 13時34分06秒 | ソフトウェア
http://sec.sourcenext.info/

ソースネクストのアンチウィルスソフトです。
別に自分が使ってるわけではありません。
なんでわざわざ取り上げてみたかというと、
パターンファイルの更新料がタダだからです。

通常のアンチウィルスソフトは、
購入後最長でも1年間、パターンファイルの更新が無料ですが、
それ以降は更新料を支払わなくてはなりません。
ところがこのソフトは更新料がありません。
一度購入したら、ずっと更新できます。

ずっと、というのは多少語弊があって、
正確には、
「Microsoftが設定する、Windows Vistaのサポート期限まで」
ということになります。
それでもだいぶ画期的だと思います。
購入価格もべらぼうに高いわけでもないし。

というか、OS標準機能にならんのかな。ウィルス対策って。
MS社がやったら、独禁法に引っかかりそうな気もするけど。
りんごだったら米法務省も見逃してくれるかなぁ。

「Finale Notepad」

2006年05月27日 13時44分13秒 | ソフトウェア
http://www.cameo.co.jp/notepad/

今までと毛色の違うツールです。
「フィナーレ ノートパッド」と読むのだと思いますが、
楽譜製作ツールです。

別に起譜したくて使ってるわけではありません。
これの素晴らしい点は、
入力した譜面のとおりに楽器を選択して演奏してくれるところです!
楽器が演奏できず、絶対音感もない私みたいな凡人にとっては、
神様のようなツールです!!
譜面をわたされて、音程を覚えなきゃならんときにはマストアイテムですね。
(↑そういう機会が結構あるのです。)
入力はちと面倒ですが。。。

しかも!機能限定版はフリーなのです。ありがたや。(-人-)
機能限定といっても一通りのことはできるし、
選べる楽器も豊富なので、いろいろやってます。
たとえば、小学校のときに歌った
「亜麻色の風の中へ」や「未知という名の船にのり」の
伴奏楽譜を入れてみて演奏させてみたり。
おぉ。昔のまんまの伴奏がきこえてくるではないですか!(あたりまえ)

ちなみにプロの作曲家Sさんいわく、
「フィナーレってフリー版なんてあったの!?」とのこと。
へー、そうなんだ。
これからもお世話になります。どーぞフリーソフトのままで。。。

「+Lhaca」

2006年05月24日 13時19分46秒 | ソフトウェア
http://park8.wakwak.com/~app/Lhaca/

『2000年代の圧縮・解凍ツール』だそうです。
なんで『21世紀』にしなかったのかな・・・?
ま、それはおいといて。

これのお気に入りな点は
・DLLが不要(インストールすれば、即使える)
・右クリックのショートカットメニューに「圧縮する」のメニューが追加できる
といったところでしょうか。
なお、ショートカットメニューの追加はデラックス版のみの機能のようですので、
個人的にはデラックス版をお勧めします。

各種機能の使い方をいっつも忘れてしまうので、ちょっと書いておこう。
<詳細設定画面を起動>
「Shift」+アイコンをダブルクリック

<右クリックで圧縮・解凍する設定をする>
詳細設定画面のメニューバー「表示」→「上級者用設定」
→「右クリックで圧縮・解凍する」にチェック

<圧縮ファイルを作成する>
対象ファイル(複数可)または対象フォルダを右クリック→「圧縮する」

<圧縮ファイルを解凍する>
対象ファイルを右クリック→「解凍する」

<自己解凍形式の圧縮ファイル作成>
「Shift」+「圧縮する」

<1.2MBに分割して圧縮ファイル作成>
(FDが過去の遺産になってるので、もう必要ないかもしれないけど)
「Alt」+「圧縮する」

<圧縮方式の選択をして圧縮ファイル作成>
「Ctrl」+「圧縮する」

<ZIP圧縮の際にパスワードを設定する>
詳細設定画面のメニューバー「表示」→「上級者用設定」
→ZIP項目内の「パスワードを設定する」にチェック

おっ、なんだか備忘録らしくなってきた。
とりあえず、こんだけ書いとけば不自由しないでしょう。自分的には。
もっと詳しく知りたい方は、
インストールするとReadmeに詳しく書いてありますのでどうぞ。

「Microsoft PowerToys for Windows XP」

2006年05月10日 19時28分30秒 | ソフトウェア
http://www.microsoft.com/windowsxp/downloads/powertoys/xppowertoys.mspx

WindowsXPのアドインです。
Win9X用もあったのですが、もうなくなっちゃったのか、見つかりませんでした。
これを使うと、何か、いろいろできるようです。(笑)
いや、英語なんで、よくわからないのですよ。。。
唯一使っている機能は、フォルダアイコンを右クリックしたときに、
コマンドプロンプトを起動するメニューを追加する機能です。
そうすると、その右クリックしたフォルダのパスがカレントパスとして
コマンドプロンプトが起動するわけです。
1個の機能しか使っていない割りに、とても重要なツールで、
これがないと仮死状態になるくらい、です。
Microsoftが提供はしていますが、
動作保障等はしていないようですので、
通常のフリーソフトと同様、自己責任において使ってくださいね。

。。。といろいろと探してたら、Win9X対応用も見つかった!
Command Prompt From Here
こちらはPowerToyではないので、おそらくその機能のみかと。
WinNT系も対応しているようです。

「EmFTP」

2006年05月05日 19時23分36秒 | ソフトウェア
なんだかツールのリンクばっかりになってきたけど、そのうちには
よく見てるサイトなんかも登場すると思います。
さて、FTPソフトその2。EmFTPです。
http://www.emftp.com/jp/

えーと、実は最近はこちらの方をよく使っています。
職場でFTPしようとすると、FWの不具合かどうか
よくわからんのですが、
すぐセッションが切れてしまうのです。
困ったなー、大量転送するときは。と悩み、たどり着いたのが、
EmFTPでした。
これを使用しても、やはりセッションは切れてしまうときがあるのですが、
その際に、自動的にセッションを張りなおしてくれるのです!
なんてすばらしい!
というわけで、FTPセッション切れでお困りの方、ぜひお試しください。
アップロードかけて、しばらく放置できる快感をあなたに。(笑)

FTPセッション切れで悩んだことのない方にも朗報。
Windowsのアイコン表示を「縮小版」にしたときに生成される
キャッシュファイル(Thumbs.db)などをFTPの対象から除外するような
設定ができます。
余計なファイルは転送したくないあなたにも。


「FFFTP」

2006年05月03日 01時23分44秒 | ソフトウェア
http://www2.biglobe.ne.jp/~sota/ffftp.html

ま、いわずと知れたFTPソフトです。
代名詞といっても過言ではないかと。
10年以上前から使ってますが、
使い始めて一番最初に何が驚いたって、
テキストとバイナリを自動的に切り替えてくれる機能!
コマンドラインのFTPはいちいち切り替えが必要だったため、
うんと驚いたのを覚えています。

そーいや、「FTP」ってなんて読むのが一般的なんでしょうか?
「エフ・ティー・ピー」?「エフ・テー・ピー」?
しかし、「エフ・テー・ペー」と読んでいるのは聞いたことがない。。。
「GIF」も「ジフ」だったり「ギフ」だったり。
「ギフ」だと「岐阜」とカンチガイしちゃうんだよなぁ。。。

「TeraPad」

2006年05月01日 23時25分47秒 | ソフトウェア
そんなわけで、記念すべき最初の「お気に入り」は「TeraPad」!
寺尾さんという方が開発したから「TeraPad」なんでしょうね。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~t-susumu/
もう、これがないと生きてゆけないくらい。
使わない人はぜんぜん使わないけど、
使う人には欠かせない、テキストエディタソフトです。

何が便利かって
・改行文字、タブ文字などの検索・置換ができる
・行数が表示される
・全角と半角の違いがわかりやすい
・カーソル行に下線表示
・文字コードの変換ができる
・フリーカーソルもOK(主に「一太郎」ファン向け?)
・ツールによるバッチプログラム等の実行が可能
・HTML,Java,Cなどの各コンピュータ言語にも微妙に対応
(キーワードを入力すると、表示色が変わったり)
↑さすがに「ecripse」のように、エラーコードにすぐ赤線が引かれるようなことはないケド。
と、大変お気に入りなこと、この上ありません。

その筋の仕事人の間では「秀丸」というテキストエディタが
もてはやされておりますが、
なんといっても「TeraPad」の優位なところは、
「フリーソフトである」という点!
「秀丸」は残念ながらシェアウェアなんですよね。
そんなわけで、寺尾さんバンザイ!なわけです。

なんだか熱く語ると文字が多くて読みづらくなるなぁ。
次からもうちょっと説明控えめにしよ。