http://www.worldlingo.com/en/products_services/worldlingo_translator.html
数ある無料オンライン翻訳サイトの中でも、
日本語と英語以外の言語を直接翻訳出来る機能は、
ここにしかないかと思います。
しかし、このサイトはたまにしか使いません。
なぜなら
・サイトの説明文が全て英語。
・フランス学生のインターン受け入れ時以外に、必要となることがほとんどない。
・翻訳がおかしすぎて、使い物にならないことが多い。
ためです。
特に3つ目について。
正直、カテゴリを「おもしろサイト」に分類しようかと悩んだくらいです。(笑)
例えばフランス語を直接日本語に翻訳した際に・・・
(本当にネイティブがこういう仏文の言い回しをするかどうかは不明)
(仏)「Le printemps est venu.」
↓
(日)「ばねは来た。」
・・・えーと、本来ならこの和訳は「春は来た。」になるはずなのです。
なんで「ばね」!?
で、よくよく考えてみると、以下の三段論法にたどり着くわけです。
(仏)「Le printemps est venu.」
↓
(英)「Spring came.」
↓
(日)「ばねは来た。」
あー。なるほど。これならナットク!・・・ってわけないでしょ!
結局のところ、英語を勉強しなさい、ってことですかね。とほほ。
数ある無料オンライン翻訳サイトの中でも、
日本語と英語以外の言語を直接翻訳出来る機能は、
ここにしかないかと思います。
しかし、このサイトはたまにしか使いません。
なぜなら
・サイトの説明文が全て英語。
・フランス学生のインターン受け入れ時以外に、必要となることがほとんどない。
・翻訳がおかしすぎて、使い物にならないことが多い。
ためです。
特に3つ目について。
正直、カテゴリを「おもしろサイト」に分類しようかと悩んだくらいです。(笑)
例えばフランス語を直接日本語に翻訳した際に・・・
(本当にネイティブがこういう仏文の言い回しをするかどうかは不明)
(仏)「Le printemps est venu.」
↓
(日)「ばねは来た。」
・・・えーと、本来ならこの和訳は「春は来た。」になるはずなのです。
なんで「ばね」!?
で、よくよく考えてみると、以下の三段論法にたどり着くわけです。
(仏)「Le printemps est venu.」
↓
(英)「Spring came.」
↓
(日)「ばねは来た。」
あー。なるほど。これならナットク!・・・ってわけないでしょ!
結局のところ、英語を勉強しなさい、ってことですかね。とほほ。