水月光庵[sui gakko an]

『高学歴ワーキングプア』著者 水月昭道 による運営
※お仕事連絡メールに一両日中の返事がない場合は再送願います

書評『バッタを倒しにアフリカへ』 これは“ほとばしり”の書である

2017年06月16日 | 京都ぶらり [書 評]
本書を一言で表現せよ、と迫られたら、私なら“ほとばしりの書”と答えるだろう。
文章表現や紹介されるエピソードを見る限り、こう言ってはおこがましいとは思うが、この著者は決して器用なほうではないだろう。
にもかかわらず、次々と目の前の壁を越えていく。
全身で“ほとばしって”!

予定調和的な生き方が推奨されやすい世の中で、著者の前野氏はあえてそこから飛び出すことに意義を見いだしている。結果まで残しつつ。
内なる声(ほとばしり)に従った歩みの積み重ね。それが、結果的に突破口を開いているようでもある。
実に研究者に向いた性格と言えるのではないか。

かつて、師匠――早川和男先生から研究に臨む姿勢について、次のような言葉を繰り返し頂いたことを思い出す。
「あなたが何をしたいのかをまず突き詰めなさい。そのうえで、その研究をどうして遂行しようとしているのかを『研究の目的』のなかで明確に示しなさい。決して、『○○を明らかにすることを目的とする』といった文言で終わってはなりません。『○○を明らかにするのはなぜか』というところが最も大事ですよ」

前野氏は言う。
「バッタの研究をするのは、人類の食糧問題解決への一助とするため」
「そして自分の夢(専任教員ポストGet)のため」という台詞が続くのは、著者のサービス精神の表れだが、しかしそこには前野氏のユーモアを大切にする姿勢もまた見て取れる。

予定調和を意図的に避ける生き方は、思いもよらぬ困難の連続だろう。
彼は“ほとばしり”と“ユーモアの精神”とを発揮してそれらをものともせずに切り抜けている。自ずと放たれる光は強い。それは、闇夜を照らす一筋の光明にも似ていよう。

前野氏はフィールドワークの過程で、危うく命の危険にさらされたと回顧する。
ある日、暗闇の砂漠で自分の位置を見失ってしまったのだ。
仲間がどこに居るのかもわからず、かといって地面にしゃがんで落ち着いて対策を練ることもできない。どんな毒虫に襲われるかわからないからだ。
途方に暮れ、大声をあげた。
たまたま仲間が気づき、ライトが灯った。
その方向に歩き助かった。

いま研究者として彼は大声に代わるまぶしい光を放っている。
その輝きは、もう否応なく誰の目にも入ってしまう。道に迷う心配などもはや無用だ。むしろ迷っている人を助ける光となることだろう。それを手に入れたいと考える研究機関は少なくないのではないか。
(専任教員として)終身雇用の提示がなされる日は遠からずやってくるはずだ。


バッタを倒しにアフリカへ (光文社新書)
前野 ウルド 浩太郎
光文社


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『バッタを倒しにアフリカへ』 御礼

2017年06月15日 | 京都ぶらり [書 評]
下記本を謹呈頂きました。
まことにありがとうございます。

著者の経歴に興味があり、購入を予定していたので何かのご縁を感じます。

まだ、“まえがき”と“あとがき”くらいしか目を通してませんが、文章に勢いを感じた次第。
わたしの著書『高学歴ワーキングプア』にも触れてくださっており、ちょっと嬉し恥ずかし。

章立てをみると第七章に「彷徨える博士」とあります。

ああ、この方も“高学歴ワーキングプア”なのですね。。
しかし、意外にも相当に前向き。
研究業界に大きな助成金が配分されづらい時代のなかで、若手研究者らは必死で己の知とスキルを高めるべく、そして大きな社会貢献を目指してあらんかぎりの知恵をもって日々研鑽を積んでおられ頭の下がることです。

それにしても、光文社新書編集長の三宅氏は、活きのよい若手や中堅研究者に光を当て世に出るチャンスを与えるのが実にうまい。わたしも十年前にこの方と出会い、人生の向きが大きく変化したことを実感しています。
もし出会わなければ、どうなっていたことやら。。

このごろつくづく思うことは、評価をされる場に身を置くことの重要性でしょうか。
どんな才能もそれを適切に評価してもらえる場がなければ埋もれた石のままです。
だからこそ、「評価されるよう努力しろ」などと、世間ではよく叱咤されたりするわけですが、これは少しずれているような気もします。
「評価される」ことは、たまたまの巡り会いのなかでのご縁であることも多いからです。
計算ずくでそうした立場に身を置こうとしてもなかなかうまくいきません。

下記本の著者は、著書のなかで“評価されるよう”知恵を絞ったエピソードを紹介しています。
しかし、結局そうしたテクニック的なことはあまり関係なく、本人の地道に取り組んできたことが評価の決め手になり京大白眉研究者に採用されたようです。

ここからは、表面だけをうまく輝かせようとしてもそれこそそれは表面的に過ぎず、内面をどう磨き抜くかということこその重要性が教えられるわけです。

著者の「前野 ウルド 浩太郎」さんは、研究者として何がしたいのかを突き詰め己の使命感のようなものを軸にして、できることをただ必死で積み上げてきたようです。たとえ途中で(常勤の専任大学教員としての)道が断たれようとも、後悔などしない。ただ自分の研究を必死でやるだけ、という覚悟はなかなかもてないものです。その輝きが評価する側の網膜に刺さったのでしょう。

いま、こうした不屈の闘志をもった若手研究者が数多く出現しています。
一方で、中高年となったかつての高学歴ワーキングプア状態の研究者たちは静かに姿を消しつつあります。
せっかくの博士号がもったいない。ここは踏ん張りどころ。まだまだ枯れてはなりません。
ここ数年、四苦八苦しながらも道をつなげている若手研究者の姿や、辛くもアカデミア業界に職を得た生き残り組の中年研究者から、はたまた博士号を別の形で活かしている方々から、私は多くのことを学ばせていただきました。
高学歴ワーキングプアを生産してしまうようなアカデミアをめぐる社会構造は仕方ないにしても、心や生き方までもがその罠に陥ってしまうのは惜しいものです。ある意味、少し厚かましく生きる、そうした知の用い方と縁のつかみ方が閉塞感を破るきっかけとなるはずです。
『バッタを倒しにアフリカへ』は、そうした部分をユーモアを交えた勢いのある筆致で読者に提示しています。

自分自身のことで恐縮ですが、現在『高学歴ワーキングプア』シリーズの最新刊をだすべく執筆中です。
おそらくこのシリーズではこれが最後になるでしょうが、若手中堅研究者の励みになる書を目指しています。
よろしくご期待下さい。


バッタを倒しにアフリカへ (光文社新書)
前野 ウルド 浩太郎
光文社



高学歴ワーキングプア 「フリーター生産工場」としての大学院 (光文社新書)
水月昭道
光文社

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『お寺さん崩壊』 日刊工業新聞に掲載

2017年05月22日 | 京都ぶらり [書 評]
日刊工業新聞にインタビュー記事が掲載されました。



お寺さん崩壊 (新潮新書)おかげさまで好調です。深く感謝申し上げます。
新潮社

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『お寺さん崩壊』 読売新聞デジタルへ寄稿しました

2017年04月20日 | 京都ぶらり [書 評]
※読売新聞デジタルへ寄稿しました。
「坊主丸儲け」はウソ?檀家にせまる危機とは YOMIURI ONLINE 深読みチャンネル



お寺さん崩壊 (新潮新書)
おかげさまで好調です。
深く感謝申し上げます。
新潮社




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『お寺さん崩壊』 毎日新聞書評

2017年01月15日 | 京都ぶらり [書 評]
毎日新聞に書評がでました。
ありがたや。

今週の本棚・新刊
『お寺さん崩壊』=水月昭道・著

[毎日新聞 2017年1月15日 東京朝刊]

お寺さん崩壊 (新潮新書)
新潮社

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ブッダと法然』(新潮新書)、平岡聡 著

2017年01月11日 | 京都ぶらり [書 評]

本書は仏教書を多少かじった後、いよいよ中級者への階段を上ろうとする方へ向けて書かれている。ブッダや法然についての概略をある程度知っていることを前提に、後追い的に理解を深める手助けをしてくれる。おかげでそれまで頭へインプットしていた情報が再整理されていく感覚があった。

ともに解脱への道を模索するブッダと法然。その道程や彼らが至る結論における相違点を浮かびあがらせているところが本書の醍醐味。

仏教は「脱皮」するところに本質がある、との著者の指摘は大いに頷けるところ。

本書から受け取ったことは、自らの信じる道を歩むことの重要性だろうか。迷いの多い毎日のなかで、さて明日はまたどんな歩みを進めようかという部分で前向きな思考の整理が促されていく。著者に感謝です。

謹呈いただきありがとうございました。


ブッダと法然 (新潮新書)
平岡聡/著
新潮社

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KBS京都テレビ「おやかまっさん」にて紹介されました

2017年01月10日 | 京都ぶらり [書 評]
京都のふたば書房社長さんより、下記TVで『お寺さん崩壊』を取り上げて頂きました。

1月10日火曜KBS京都テレビ「おやかまっさん」

まことにありがとうございました。

お寺さん崩壊 (新潮新書)
新潮社

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『心理学の名著30』(ちくま新書)、サトウタツヤ著

2017年01月07日 | 京都ぶらり [書 評]
心理学の名著30 (ちくま新書)
サトウタツヤ
筑摩書房


本書は「心とはなにか?」といった疑問を抱く方々を対象としている。
著者であるサトウタツヤ氏は、過去の著作からもわかるように、知的な関心を高めたいと思う人をその道の深いところへと誘うのが実にうまい。

[たとえばコレなど!]

心理学・入門 --心理学はこんなに面白い (有斐閣アルマ)

サトウタツヤ・渡邊芳之
有斐閣


本来、それほど簡単には理解できないはずの世界を、著者の手にかかった書を一読したあとには、なぜか毎回なるほどと「分かった気に」させてくれるから不思議だ。

今回も、とかく難解になりがちな学術書のイメージを徹底的に解きほぐしている。
心理学の系譜が実にコンパクトにまとめられているため、「掴んだ!」という気分になれること請け合いだ。

資料的価値を念頭に、書き手としてはニュートラルな立ち位置に徹するのがサトウ流であるが、時に奥ゆかしく主張を混ぜ混んだりもしており、そのあたり、読者に是非発掘していただきたい部分でもある。
例えば、P154にもそうした箇所が発見できよう。

御恵送いただいてから、随分と時間が経ってしまった。長く売れていく書と思われますので、お許しを。。

合掌

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お坊さんだって、ワーキングプア

2016年12月28日 | 京都ぶらり [書 評]

新潮社『波』へ寄稿

「お坊さんだって、ワーキングプア」

本当なんです。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『お寺さん崩壊』 ソコツさんからレビュー頂く。感謝。

2016年12月20日 | 京都ぶらり [書 評]

仏教書関連のレビュアーとして名高い「ソコツ」氏から最初のレビューを賜る。誉れ。
選書のセンスとツボを押さえた書評で、その正体をめぐってはもろもろと憶測をよんでいた氏であるが、近年著書を上梓したことでベールを自ら脱いだようである。そこにあえては触れないが、やはり「この方ならでは」という経歴の持ち主であられた。

拙書『お寺さん崩壊』については、そうした点から読み解いてくれてもいて、素直に「よく見てくれているな」と感じいった次第。一冊の本が刊行に至る裏側には、「どうしてその著者じゃなければなかったか」という理由が隠されているものだ。そこが背骨となり書籍に独特の味付けがなされていく。

拙書でもっとも売れた本『高学歴ワーキングプア』と今回上梓した『お寺さん崩壊』のあいだは、一見すると全く異なるジャンルに映るためそこに接点を探すことは難しい。しかし、ソコツ氏は著者の来歴に着目することでそのあいだにいとも簡単に架け橋を渡してくださった。そうした手腕が深い読みへと繋がっているのであろう。改めて深く感謝申し上げる。



高学歴ワーキングプア 「フリーター生産工場」としての大学院 (光文社新書)
水月昭道 著
光文社


お寺さん崩壊 (新潮新書)
水月昭道 著
新潮社


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする