goo blog サービス終了のお知らせ 

エコール明大前

京王線明大前駅徒歩1分に位置する塾です。
お問合わせ先:03-5300-0405
お気軽にお問い合わせください。

古語の読み 残り12日!

2006-10-30 22:12:06 | 古典
 さて、風邪などひいてませんか?大丈夫ですか?残り12日!とにかく復習あるのみですね
 今日は、軽く古語の読みでも確認してみようかね
 
 次の「古語」の読み方を現代仮名遣いで答えなさい。

1 遣水
2 前栽
3 乳母
4 去年
5 御簾
6 御髪
7 半蔀

 さぁ、みんな読めたでしょうか?残りの日数は本当に体調に気をつけて、調整していこうぜただ、暗記物は最後の最後まで一生懸命にやろう。本当に試験の5分前に見たものが出題されたなんてこともあるからねただ、もう一つ気をつけて欲しいのは「あの分野は大丈夫!」と思ってずっと手を付けていないものがあるなら必ず一度は見直したほうがいい。案外、苦手なものばっかり直前に時間を使いすぎて、以前分かっていたところが、すっかり抜けてしまったってこともあるからね軽くでいいから見直すことをお薦めするよ

 あともう少しだ!頑張れ
 風邪には「にんにく」がいいみたいだが・・・。


解答
1 やりみず
2 せんざい
3 めのと
4 こぞ
5 みす
6 みぐし
7 はじとみ

次の問題解けますか? 残り16日!

2006-10-26 16:09:38 | 古典
 さて、ラストスパート中だと思われますが、はかどってますか?

 この時期にはもう今まで勉強したことをどれだけ復習できるかがポイントやな文法や構文などはばっちり見直さないとあかんよ!そして、さらに新しいことを増やすとしたら、もう単語や文学史、漢字の読み方などの知識を増やすことにつきる英語だって、語彙力がなければ文章が読めないわけだからやはり単語を覚えることは必須だろうし、残りの期間を充分利用することができるよね。社会だってまだまだあきらめなくていい。(ただ、どの科目も反復練習は絶対に必要だよ)

 ということで、確認なんだけど、次の問題解けますか?

問1.「五月雨」の読み方を答えなさい。
問2.「六月」の異称を答えなさい。
問3.「更級日記」の作者を答えなさい。

 例えば上記の問は統一テストで実際に出題されたものです。まぁ一般常識問題と言っても差し支えないのだが(就職試験を受けるようになったら分かる)、覚えておかないと考えても解けないよね。でも、逆に考えると知ってさえいれば解答できるんだからこんなお得なことはない
 1点でも多く取るため今までやってきた常識問題(授業中に文学史や漢字の読みなど説明したよね)については振り返っておくといいかもね
 さぁコツコツとそしてしっかり前を向いてがんばろうぜ

問1.さみだれ
問2.みなづき
問3.菅原孝標の女(むすめ)


「ながら」の用法を覚えよう!残り20日!

2006-10-22 08:41:13 | 古典
 はい、注目!本日は「ながら」の用法を確認しておこう!

 「ながら」は訳し方を覚えておこう。
(訳し方)
~ながら
~ままで
~けれども/~のに

 上記のような訳を文脈から判断し、文章を口語訳できるかがポイントなのだが、仮に設問になった場合、やはり、「ながら」を「~ながら」と訳すなんてことはないだろうから、問われた場合は、上記2、3の訳し方をまず当てはめてみよう

 ちなみに、問題!次の例文を口語訳しなさい。

例文:身はいやしながら、母なむ宮なりける。


 さぁ、ばっちり訳せたかな?重要語句の整理など、しっかり復讐しようぜ

答え:身分は低いのであるが、母親は皇女(という高貴な女性)なのであった。

古典の常識問題2  残り23日!

2006-10-19 10:51:31 | 古典
古典の常識問題2~

 次の問題は解けますか?

1「御衣」の読み方は?
2「直衣」の読み方は?
3「御髪」の読み方は?
4「前栽」の読み方は?
5「祭り」とは、どこの祭りか?
6「遊び」とは、何の遊びか?
7 故事「三船の才」の三つの道は?
8「唐土」はどこの国か?
9「天竺」はどこの国か?
10「本朝」はどこの国か?

さぁこれはどうやったかな?どの科目もそうだけど、知識がたくさんあるのにこしたことはない。しっかり、今までにやってきたことを復習しようぜ
 明日は漢文の知識問題ね



解答
1 おんぞ(みぞ)
2 なほし(のうし)
3 みぐし
4 せんざい
5 京都の賀茂神社
6 管弦
7 漢詩・和歌・管弦
8 中国
9 インド
10 日本

古文の常識問題

2006-10-18 15:55:53 | 古典
 古典の常識問題~

 次の問題解けますか?

1「望月」とは何日頃のことか?
2「十六夜」の読み方は?
3「十七日の月」のよ呼び名は?
4「十八日の月」のよ呼び名は?
5「八朔」とは、何月何日か?
6「入相」とは、いつごろか?
7「戌亥」の方角は?
8「未申」は何時ごろ?


これも常識問題だけど、大丈夫かな?ばっちり頑張ってや



解答
1 15日
2 いざよい
3 立待月(たちまちづき)
4 居待月(いまちづき)
5 八月一日
6 夕暮れ時
7 北西
8 午後3時ごろ

敬語の復習3  残り49日!

2006-09-22 16:10:14 | 古典
 はい、注目!本日は敬語の復習をしましょう。これまで敬意の方向などを確認してきましたが、今日は2種類の用法を持つ敬語動詞を確認しよう

A「給ふ
1本動詞・・・「与ふ」の尊敬語
2補助動詞 (V+たまふ)
a尊敬語(~なさる)→ハ行四段活用
b謙譲語(~申し上げる)→ハ行下二段


B「奉る
1本動詞
a「飲」「食」「着」「乗」の尊敬語
b「与ふ」の謙譲語
2補助動詞(V+奉る)→謙譲語(~申し上げる)


C「侍り」「候ふ
1本動詞
a「仕ふ」の謙譲語
b「あり」「をり」の丁寧語
2補助動詞(V+侍り・候ふ)→丁寧語(~です)

※そのほかにも「参る」などがありますが、上記の動詞を絶対に覚えておいてね

 とにかく、2種類の意味があるということは、それを判別できないと敬意の方向も間違ってしまうので、絶対に暗記しておこうぜ残り49日!頑張れ

接続助詞の「を」「に」「ば」を絶対に確認

2006-09-16 14:12:57 | 古典
 さて、今日は接続助詞「を」「に」「ば」を再び確認しよう!
 まず、
「ば」
A
順接仮定条件
未然形+ば
3「もし~ならば」と訳す。

B
順接確定条件
已然形+ば
3「~ので」「~すると」「~ところ」などと訳す。


「を」「に」
順接確定条件OR逆接確定条件
連体形+を・に

※逆接確定条件の場合は「~けれども」と訳す。順接確定の場合は「ば」と同じ。


 さて、上記の情報を絶対に覚えておいてほしいもちろん口語訳の問題や接続を問う問題は解けなくてはいけないのだが、他にもこの接続助詞に注目することで、主語の判別ができたのを覚えているかい?これは授業でやったよね?忘れてる人は必ず質問に来いよ
 そして、さらにある問題を解くためのテクニックとしても利用できるのだ!その一例を言っておこう。例えば、
 原因理由を問う問題を解答するのに利用できるのだ
 塾や予備校の先生なら「え~、そんなことまでブログに書いちゃうの!」という驚くべき素晴らしい(笑)技なのだが、みんな考え方に気付きましたか?私の授業を受けてる人は覚えてるよね?まさか忘れたなんてことは・・・わからない人はすぐに質問してね!やり方知ってれば、すげえ簡単に問題解けるよとにかく、接続助詞「を」「に」「ば」はとても大切なので絶対に確認しておくようにな
 またな

「らむ」「けむ」の確認

2006-09-15 23:17:55 | 古典
 はい、注目!本日は「らむ」「けむ」の確認をしよう!

 まず、基本事項。
らむ
現在推量
2終止形orラ変型の連体形+らむ

けむ
過去推量
2連用形+けむ

※「らむ」「けむ」ともに活用に仕方は確認しといてね。

 で、問題としてよく出題されるのは、口語訳と接続の仕方、そして、係り結びとの連動である。

 しかーし、今日はもう一つ主語にまつわるテクを覚えよう。それは、

 『会話文中で用いられる「らむ」「けむ」を含む文章の主語は話し手ではなく、話し手からみて相手・他人となる』
 案外、使えるテクだからしっかりと覚えておいてね


 ※しかし、学校もこの時期に文化祭やらなくてもいいよな
 

「こそ」の用法

2006-08-18 16:35:27 | 古典
 はい、注目!

 みんなあと少しで夏休みも終わりになるが、大丈夫か?本日は「こそ」の用法について確認しておこう!

 これも、昨日書いた「もぞ」「もこそ」の用法と同じく訳し方を覚えて欲しい。

「こそ」の用法
 係助詞の「こそ」は基本的には強意の用法となるのだが、係り結びが成立していても、文章がそこで終了しない場合に逆接となる。つまり、

こそ~已然形。強意

こそ~已然形、・・・逆接
となるわけだ。強意(きっと~、絶対~)の用法の場合、訳しなさいという問題が出題されることはほぼないが、逆接の場合は要チェックや

 問題:次の文章を訳しなさい。
1雨こそ降れ。

2雨こそ降れ、・・・


さて、できたかな?

「もぞ」「もこそ」の用法

2006-08-17 21:12:22 | 古典
はい、注目!
 みんな、古文の復習はしてますか?富士山の生徒は21日まで会わないのでとっても心配梅と亀の生徒も古文の授業からは少し遠ざかっているので心配ですが、統一テストまであと85日!しっかり復習するようにな。
 
 ということで、今日は「もぞ」「もこそ」の用法を確認しておこう!

 みんな、もう係り結びの基本は大丈夫だよな
 ところで、係助詞の用法として「もぞ」「もこそ」の用法があるんだけど、とにかくこれは訳し方に注意して欲しい。
 ポイントは「不安・危惧」の用法となるので、訳し方は「~したら困る」「~したら大変だ」となることだ
 非常によく問われるものなので、ばっちりと暗記しておこうね


問題:次の文章を訳しなさい。
1 雨もぞ降る。

2 烏などもこそ見つくれ。

さぁ、みんなできたかな?