さてさて、学年末も終わり休み気分の人ももしかしたら多くなってきてんじゃないかな?毎日少しずつでも勉強しようぜ
「活用」の意図を覚えているだろうか?基礎中の基礎だからもう一度復習しておくと、英語の動詞や助動詞は「活用」するよね?そして、この「活用」=「変化」は一つ一つ意図がある。だからこそどのように「活用」するのかを覚えなければならなかったはずだ!中学生の時にちゃーんと勉強したよね?それと同じで古文の活用語もその「活用」には意図がある。つまり、「未然形」「連用形」「終止形」「連体形」「已然形」「命令形」には意味があるってことだね。その意味をまずはしっかり理解しておくことが重要になる。高校1年生の1学期に習ってるよね?
未然形→「未だ然らざる形」(まだある状態になっていないことを表す)
連用形→「用言に連なる形」
終止形→
文末で文を「終止する形」
連体形→「体言に連なる形」
已然形→「すでに然る形」(もうすでにある状態になっていることを表す)
命令形→
文末で「命令する形」
と言えば分かってもらえるだろうか?そして、
原則として文末表現になるのは「終止形」と「命令形」になることを覚えておくことね

係り結びがなぜ問われるか、その一端が分かるよね?
とにかく、知っておかなきゃいけないことだからばっちり覚えておこうぜ