goo blog サービス終了のお知らせ 

エコール明大前

京王線明大前駅徒歩1分に位置する塾です。
お問合わせ先:03-5300-0405
お気軽にお問い合わせください。

敬語の確認

2007-06-04 21:44:14 | 古典
 今日の授業は敬語の復習でしたが、みんなもう大丈夫だよね

 さらに本日は話を広げて「主語の判別」の方法までやりましたが、説明したパターンを知っていれば楽に主語が判別するできることが分かるでしょ(笑)受験のテクニックとして絶対に身につけておこうぜ

蜻蛉日記(鷹を放つ)

2007-05-03 14:19:03 | 古典
 「蜻蛉日記」(「鷹を放つ」)ですが、「町の小路の女」でも分かるように、作者はアレが原因で思い嘆くのですが、「鷹を放つ」も作者が嘆いて死ぬか出家かと悩むわけですな。そして、それを耳にした息子が「ママぁ私も一緒に出家する~」となるわけです

 そして、それを聞いた作者が息子が大切に飼っていた「鷹」をどうするの?と尋ねると(もちろん出家したら鷹は持っていけないよね?そして、仏の教えに反することにもなりますしね)、息子は「鷹を放つ」というわけです。

 まぁ「町の小路の女」も「鷹を放つ」も『和歌』が重要なのでしっかり確認せんといかんよね


紫式部日記

2007-05-01 13:40:40 | 古典
 紫式部日記!これは、もう無理に語ることもないかもしれないが、特徴的なのは「宮廷の生活や行事」が記載される中、「一条中宮彰子」のご出産であるとか、清少納言や和泉式部、赤染衛門などの人物評が書かれている。

 この作品は非常に読解しにくいが、文法に注意し論理的に読み進めよう

 内容把握はなんとかなるはずなので、学校の試験の場合まずはしっかりと話を覚えよう。そして、説明をしっかり把握しておかないと自分自身では説明できない箇所も出てくるはずなので学校や塾での授業をしっかり確認しよう。
 まぁ今までやってきたことが理解できているなら、なんとか説明を聞いてすぐに理解できるはずなのでとにかく復習をしっかりしておこうぜ

 3年生は受験生であることを忘れずに

蜻蛉日記「町の小路の女」

2007-04-25 14:16:42 | 古典
 蜻蛉日記の「町の小路の女」!

 これもポピュラーな話ですわな

 作者『     』(←作者名を入れなさい)と夫兼家の夫婦生活が書かれているわけですが、まぁものすごく簡単に言うと「夫の浮気を作者が感付き嫌な思いをする。その時の夫婦のやりとりを日記にしたためている」というわけですな。

 ちなみに、授業で説明した助動詞助詞、「和歌の修辞技法」などなど重要な点がたくさんあるが全部覚えてるよね?

 これも習ったことを統一テストで活かせるようにしっかりと復習しないとあかんよ
 そして学校の授業も絶対おろそかにしたらあかんのやで

 分からないことや質問があればすぐにおいでね

助動詞は大丈夫かな

2007-03-30 20:08:03 | 古典
 さて、春期講習中に助動詞についてすべてまとまったね(三島の生徒は4月4日までに全部仕上げようぜ!)

 とにかく助動詞の基本は意味・接続・活用をしっかり確認する事なんやけど、そのほか最重要ポイントや裏技も教えておきましたねアレですよ、アレ!(笑)

 授業で説明した事をばっちり復習しておくようにな練習問題をもう一度見直して、なぜその答えになるのか、理由を確認しておこう

形容詞

2007-03-21 19:24:22 | 古典
 みなさま国民の休日「春分の日」をいかがお過ごしでしょうか?お彼岸ですね?ぼた餅、おはぎ食べましたか?何よりもご先祖様にお参りしましたか?大切な何かを忘れないようにね

 ところで、本日は「形容詞」について、軽く触れておこう

 まずポイントになるのが古文で出てくる形容詞は「~し」で言い切りになることだ!これは大丈夫かな?そして、「ク活用」と「シク活用」の見分け方は覚えているだろうか?
 ちなみに、最大のポイントは形容詞の活用これは文法問題を解く上で非常に重要なことだ!要チェックや

 覚えていると思うが形容詞の活用は「本活用」と「補助活用」から成る。そして、その使い方の違いが入試問題としてよく出題されるわけだ簡単に言うと原則として「助動詞」が接続するのはどっち?って話やな。ヒントは「助動詞」って漢字をよく見て「助動詞」は何をするものか、そして形容詞の「本活用」と「補助活用」の違いはなんだったっけ?ってことが分かればいいわけだね

 本当に入試問題では必須事項なので基本中の基本だがしっかり見直しておこう

活用の意図を覚えよう

2007-03-14 22:32:43 | 古典
 さてさて、学年末も終わり休み気分の人ももしかしたら多くなってきてんじゃないかな?毎日少しずつでも勉強しようぜ

 「活用」の意図を覚えているだろうか?基礎中の基礎だからもう一度復習しておくと、英語の動詞や助動詞は「活用」するよね?そして、この「活用」=「変化」は一つ一つ意図がある。だからこそどのように「活用」するのかを覚えなければならなかったはずだ!中学生の時にちゃーんと勉強したよね?それと同じで古文の活用語もその「活用」には意図がある。つまり、「未然形」「連用形」「終止形」「連体形」「已然形」「命令形」には意味があるってことだね。その意味をまずはしっかり理解しておくことが重要になる。高校1年生の1学期に習ってるよね?

未然形→「未だ然らざる形」(まだある状態になっていないことを表す)
連用形→「用言に連なる形」
終止形文末で文を「終止する形」
連体形→「体言に連なる形」
已然形→「すでに然る形」(もうすでにある状態になっていることを表す)
命令形文末で「命令する形」

と言えば分かってもらえるだろうか?そして、原則として文末表現になるのは「終止形」と「命令形」になることを覚えておくことね
 係り結びがなぜ問われるか、その一端が分かるよね?

とにかく、知っておかなきゃいけないことだからばっちり覚えておこうぜ

敬語の用法

2007-02-05 16:16:40 | 古典
 鶴、櫻、三島ともに敬語の復習はできているだろうか?特に敬意の方向なんてのは、やり方一つしっかり覚えておけば学校の試験で間違うはずはないんだよね少なくとも、口語訳くらいは確認しているだろうから、本当にパターンを理解してくれれば、いちいち「ここが聞かれたらこう答えよう」なんてご丁寧に一つ一つ暗記する必要性もない。そんなめんどくさい事は全くしなくていいんだよだから、授業で説明した敬語のパターンをとにかく理解してね!

 そして、なぜだが不思議な事に「敬語の種類」や「本動詞、補助動詞、助動詞」の区別ができない生徒が多いこれにはびっくりなんだけど、しっかり確認してね

活用形

2007-01-17 21:21:51 | 古典
 さて、みんな「活用形」については、もう大丈夫だろうか?

1未然形
2連用形
3終止形
4連体形
5已然形
6命令形

と活用するのだが、一つ一つ意味があるわけだから必ず覚えておこうぜ
※意味分かる?分からなかったら聞いてね

 例えばだが、順接仮定条件順接確定条件というのは、接続助詞の「ば」を使って表すのだが、何形に接続すかで仮定条件か、確定条件かを判断しなければならない。さらに区別できないと正しく訳せないしね。でも、そんな時、活用形の意味を知ってれば・・・、
「『未然形』って『まだある状態ではない』ってことだよな」!ということは、仮定してるんだな。
「『已然形』って『すでにある状態だ』ってことだよな」!とすると、物事が確定してるよな!なんていう風に考えることができるよねもちろん例外的なものがあるので、それは授業で説明するにしても、でも少なくとももう「順接仮定条件」と「順接確定条件」については間違わないよね
 一つ一つ、言葉の意味を覚えていけば文法って結構簡単にできるし、もっとずるいやり方もできるようになるから、今から少しずつ覚えていこうな

古文を読む練習をしておこう!残り9日!

2006-11-02 16:00:07 | 古典
 こんにちは

 今日は、古文の読み方の確認ですが、授業で説明してきたとおり、単語や文法事項、和歌の修辞技法などを復習しているのは当然として、注意しなければいけないのはやはり主語を明確にしながら訳を作ること、そして、いっぺんにすべての文章を掌握しようと思っても困難なので、文章を接続助詞に注意しながら区切って読むことねさらに、覚えておいて欲しいのは係助詞に注意して係り結びを確認しながら読むほうが良い。ちなみに、過去問を見ても明らかだが、係り結びについては、問題になりやすいからな!
 呼応の副詞も忘れずに確認ね。
 あとは、語彙力と助動詞なんかの問題に尽きるわけだが、単語なんかは本当に直前までコツコツとやっておこう