goo blog サービス終了のお知らせ 

エコール明大前

京王線明大前駅徒歩1分に位置する塾です。
お問合わせ先:03-5300-0405
お気軽にお問い合わせください。

「やるだけ」

2007-04-15 10:43:56 | 伝えたいこと
 人は生まれながらに不平等です。でも、個人差があるにしても「みんな、やればできるんです。」(どこまでの高みに到達するかは別の問題ですが)

 そして、例えば「勉強すれば、できるようになる。」ってのは、みんな理解してるんです。だから、「やるだけ」です。

 一言だけ「やればできる!」

※それを手助けするのが我々の役目なんよ。私はあまり「勉強」という言葉が好きではありません。「学習」してほしいもんです

学力低下?!

2007-04-14 13:15:56 | 伝えたいこと
 みなさんお元気ですか?「ゆとり」のない謎の国語講師です(笑)

 ところで、文部科学省が13日に「ゆとり教育」を掲げ学習内容を削減した現行の学習指導要領で学んだ高校3年生を対象に、初めて実施した教育課程実施状況調査(学力テスト)の結果を公表したということなのだが、一覧をご覧になったでしょうか?
 実際、各誌面において記載はまちまちで、単純に「ゆとり教育下でも、上向き」なんて書いてるのもありましたが、本当にそうか?数学などは学力低下は否定できないでしょうし、さらにその他の科目でも「記述式」の問題はかなりのパーセンテージで白紙解答になっている。そして、国語については「古典」の学力低下は著しいということだ。
 賢明な読者ならお気づきだと思いますが、やはり「国語力」の低下は否めないでしょう。
 そして、少し気になったのが、「古文を受験で使わない学生は、古文ができなかった。」という趣旨のコメントが紙上にあったことです。(学校の授業は予備校じゃないと思うのだが・・・)

 なにはともあれ、このままではいかんでしょうただ、自覚しなきゃいけないのは、我々「大人」だと思います。「大人」がしっかりと「物事を考え」、子供を育てないとダメでしょう。(だからといって上げ足をとるように「大人や世の中が悪い」というのはあかんよ)
 学ぶこと1つとっても、「なんでこんなこと勉強しなきゃいけないんだ?」とか「俺、古文なんて卒業したら使わないし!」なんてことを思う人もたくさんいることでしょう。でも、就職時に「一般常識」として、「古文」や「数学」などを試験で課されることなんて珍しいことでもなんでもない。なのに、例えばそういうことをすでに理解しているはずの我々「大人」がなぜ「我が子に」、「我が生徒に」伝えてあげないのでしょう。(伝えてるのかなほんとは)たかが勉強ですが、そのたかが勉強をほんの少しずつでいいんです。学んでおけば人生においていろんな広がりがあると私は思うのです。

 まだまだ、私も反省の毎日ですが、今日は新聞を何誌か読んでふと思ってみたことを書いてみたわけです。

 さて、みんなもう一息頑張ろうか(笑)
卒業生たちも、そろそろ新生活に慣れてきたかな?健康に気を付けて頑張りや

国語って学習すれば誰だってできるんです

2007-04-10 18:09:51 | 伝えたいこと
 1学期講習が始まりましたねみんな気合入れて頑張っていこうぜ

 ところで、当たり前のことなんだけど国語って誰だってできるんです。もちろん学習すればなんだけど・・・。

 だいたい国語って勉強しない人が多い。以前にも書いたが、「何をしていいかわからない」って人、「国語なんて意味がない」っていう風に勝手な位置づけをしている人などなど。しかもその中で「現代文」が一番厄介なのですが、勉強の仕方が分からないってどころか、根拠もなく「自分は現代文はできる」と思い込んでいる人もいる。もちろん点数にバラつきがなく本当にできる人は問題ない(点数にバラつきがある人はダメだよ)。

 とにかく、いろんなイメージで国語は後回しにされるケースが多いんです。しかし、しっかり学習すれば国語はできるようになるし、しかも「国語力」が身につけば、他の科目もできるようになるんです。もうお分かりの人もいるでしょうが、例えば「数学は国語力がないと解けません」(計算だけなら別だろうが・・・)「数学」と「国語」は密接な関わりがあるわけです。公明な数学の先生に確認してみてください。

 これは保護者の皆様にも伝えたい事ですし、覚えておいて欲しい事なのですが、「国語」の学習は疎かにしてはいけません。でも、実際は「国語なんてめんどくさい」のか、全国の受験生の中でもっとも学ばないものになっています。
 みんな思い出しましょう!文系だろうが理系だろうが本当に実力のある人は「国語」の成績が良かったはずです。「文系」だからできる。「理系」だからできない。なんてのはありえません。しっかり学習したか、しなかったかだけですから。

 とにかく、今は指導している事をしっかり守って教えた事を復習しましょう必ず、できるようになるからね

※ただし、1週間くらいでできるようなものではありません。そんな一日二日でできるものなら、私も塾で長い時間掛けて教えないよね。もちろん時間の掛け方は個人差があるのでとにかく早めに国語の勉強をしておかないといけませんよ。

 全国の受験生で国語をもっと早くからやっておけばよかったって人たくさんいるもんねきっと。逆に国語ちゃんとやってて良かったって人も絶対にいるはずだもんね。

 みんなめんどくさいかもしれんけど、とにかく合格通知を掴むまでしっかり頑張ろうよ

※明日は「国語力」の基本を!

遠いと見失う目標

2007-03-16 17:28:44 | 伝えたいこと
 学年末試験も終わり、休日モード全開の生徒もいるのではないだろうか?

 学年末試験が終わって逆に「こりゃまじめにやらないとダメだ!」なんて危機感が生まれた人もまたたくさんいるだろうが、とにかく「喉元過ぎれば熱さ忘れる」ってのはいかんよ

 「目先の目標については直前に頑張る。けど少し遠い目標は実感がなく頑張る気になれない!」なんてことが現実にあると思う。でもさ、もう少し勉強するって意識を持たないとね「あせりはあるけど何をやっていいか分からない」という人ももちろんいるでしょう!そういう人はいつでも相談に来てくださいよ課題くらいすぐにあげるし、英語や数学も先生に頼めばいいわけだしね

 そして、誤解を恐れずに書くと私は「遊んじゃいけない!」とは一言も言ってないでしょ(笑)しっかりとした準備さえしてくれれば、少し遊ぶのもありだと思うし、部活を引退まで一生懸命頑張っていいと思うよ。息抜きだって必要だしね
 
 このブログを読んでくれてる一般受験を受ける生徒で難関大学を目指す者は、そんな悠長な事は言ってられないかもしれないが。(一般受験生については、またどこかで改めて書きますね)
 でも、私は生徒一人一人の目指すものの違いで勉強方法などにも違いがあると思うし、もちろん個々に差があるわけだから、その違いも大切にしなきゃいかんと思うわけよ。

 「付属生には付属生の(付属生だけで統一テストを争えばいいという)特権」があるわけ。
 しかし、将来の自分を見据えた時に希望する学部学科は自分で勝ち取らなきゃいけない!(少なくとも進学できる基準には満たないとダメだ!)ということは、やはり少しずつでいいから勉強を進めていこうぜ!ってことね。

 もちろん、こんなことは当たり前だ!勉強だってしてるさ!って言う人はいいんだよそのまましっかり頑張れ

※でもね、少なくとも「方向感」を失くしてる子もたくさんいるってことは分かっていてあげないといけないと思うんですよね。塾生全員が楽しく、そして第1志望合格できるよう一緒にがんばろうぜ!

もう少し頑張ろう

2007-03-12 18:45:10 | 伝えたいこと
 今日少し古文の基本中の基本である用言についてふれたが、ん~、みんな頑張って活用の意図や活用の仕方、識別の仕方を覚えなきゃダメですよ!

 まぁ、それよりも何よりももっと「必要性」を理解しないとあかんよ

 学校のテストは出そうなとこだけ聞いて覚えておけば何とかなったかもしれない。しかし、入試はそうはいかないわけよ!
 もちろん学校の試験だって文法事項は正しく覚えておかなきゃいけないはずだ。でも、範囲が決まっているので、なんとなくできるって人がでてくるわけだな。これが危ない
 国語ももちろんちゃんと勉強すればみんなできるようになるええかい、とにかくまずは伝えた事をしっかり覚えるようにしてみようぜ言ったことを守ってくれれば必ず成績は上がるから

 まずは今日やった事をしっかり復習しておいてね

定期テストを目前に

2007-02-27 16:13:48 | 伝えたいこと
 おいっす

 みんな学年末試験を目前に控えていますが、試験勉強は順調ですか?

 明大前教室の生徒はこれから試験まで徹底的に演習するから、通常の授業がない日もしっかり勉強しに来いよ

 三島教室の生徒は演習した事を絶対に復習しておいてほしい

 とにかく何度も繰り返し述べきたことだが、ここで成績が付くわけだから絶対にサボらないようにね

 さらに、古典の授業をやっててふと思うのが、文法問題を最初から捨ててる子がいるのだが、これは一番まずい!しかも、口語訳なども「大体同じことを言ってるんだからいいだろ!」なんて考えてる子もいるみたいだけど、これも絶対にダメ!助動詞などの文法事項が理解できていてなおかつその訳し方を知っていますか?という問い掛けを無視していては得点できんぞ入試問題も事情は同じ!今までサボってて「古典文法などはまったく分からない」なんていう人は、サボってた事を自覚してるんだから、取り返さないとダメだよ!

 まずは授業で説明した事、授業中に伝えた事をしっかり守るようにねそうすれば間違いなく成績は上がるのでねきついかもしれんが、もう一息頑張ろうぜ

受験勉強の仕方

2007-02-23 18:02:43 | 伝えたいこと
 みんなインフルエンザや花粉症に負けず元気にしていますか?

 ところで、よく「勉強の仕方」を教えてくださいと言われます。仕事上当然なのですが(笑)

 しかし、この勉強の仕方を教えるってのがなかなか曲者でして、問題はどういった答え方が当人に適切なのかということです!
 よくこういった話題が本やネット上にもあふれかえっています。なるほどねと思うものから、参考書のレビューだけのものまで様々ですが、やはり当人に適切なのかどうか気になるところです。

 実際は、例えば「部活をやってる子」と「部活をやっていない子」では時間の使い方も違うでしょう。その他諸々の条件によりすべての「勉強の仕方」を一律にするってのは不可能だと思います。もちろん得意科目と不得意科目の相違もあるでしょうから。共通して言えることとして「習った事をしっかり復習すること」などがありますが、これも「どのような方法で復習すれば効率的か」は人それぞれでしょう(ここでは写経とか、経を唱えるようにというのは考えないものとします(笑))。


 だからこそ、個々に合った「勉強法」を探るためにも私はカウンセリング」が必要だと思うのです!

 個別指導が求められる最大の要素はここにあるのではないかと。

 話が少しそれてしまったが、「勉強の仕方」は教えます!ただし、「少し話し合おうぜ!」ってことですね。

 もしかしたら塾予備校関係者の方で、「そんなあまっちょろいことでは受験に勝てん!」という人もいるかもしれません。ごもっともな事です!一番手っ取り早いのは、つべこべ言わさずスパルタでやらせることでしょう「スパルタ」という「愛情」は実際はかけがえのないものだったりしますからね(全力で生徒に向き合うという意味ね)。

 ただ、その「スパルタ」のためにも「カウンセリング」が必要じゃないかなと私は思うのです。

 ちなみに、こういう内容の話を生徒としたらとある生徒が言いました!

 「自分、誉められて伸びるタイプなんすよ!」
 
 ほほう(笑)

考察「定期テスト」

2007-02-12 15:05:39 | 伝えたいこと
 みなさん調子はどうですか?寒くなったり暖かくなったりで体調不十分な人もいるかもしれませんが、とにかくはりきってまいりましょう

 ところで、本日は「定期テスト」の勉強の仕方について考察してみましょう。何といっても、「受験勉強」と「定期テスト」の違いは「出題範囲が分かっている」ということだ※受験については先日記載したとおり。

 ということは明らかに対策を立てやすい!(まぁだからこそ定期テストだけは成績がいいということもあるのだが・・・。)しかし、だからといっても、学校で2ヶ月ほど学んだ事を「一夜漬け」で全科目やっつけようというのは土台無理な話だ!

 そこで、やはり日頃の復習を心がけてほしいのだが、例えば、ある科目をA・B・Cの三段階で授業したとする。その時、Aが終わったらAの復習を、Bが終わったらA・Bの復習を、Cが終わったらA・B・Cの復習をという風に少しずつ上乗せしながらやってほしいということだ
 「復習」について大きく2つに分類される!一つは「ABC」をすべて習ってから、試験直前に「ABC」すべてを見直そうとして、タイムオーバーになる人。もう一つは、Aを学んでA、Bを学んでB、Cを学んでCという風に復習する人。確かにこちらは前もって進めている分まだ救われるが、しかし、Cにたどり着いたときにはAを忘れていることが多いそれではやはり直前に学んだCしかできないという事になる
 この2パターンでは、いくら「範囲の決まっている定期テスト」でもなかなか厳しいよね(問題が非常に簡単なら話は別かもしれないが)。1日5個単語を覚えて、10日後に50個覚えましたというのと、9日間さぼって10日目に1日で50個覚えましたというのは結果としては同じ。でも、どちらが楽かという事と、記憶の定着の問題(つまり受験にも活かすための暗記)などを考慮すると1日5個覚えた方がいい。もしかしたら最後の一日はなんらかのアクシデントで勉強できないかもしれないしね
 さらに現実的なことを言うと某高校の学年末の英語のテストは「単語」だけで300語が範囲になるんだよね?前日に全部は厳しいでしょ。今までを振り返ってごらん。単語なんて覚えれば得点になるのに、まず「単語」からあきらめてないですか?Y先生がいつもチェックテストしてるの分かるよね?(笑)

 そこで、確認!「定期テストは範囲が決まっている」だから「対策は簡単にたてられる」だが、「前日だけではおぼつかない」では「前もって少しずつ準備しよう」ということさ(笑)

ただ、ここで追加したいのは「統一テストで合格するためには評定が少しでも高い方が有利な場合が多い」だからこそ「この学年末はぜひとも好成績を残してほしい」しかし「試験は複数科目あるのでやはり前もって準備しないと評定を高くするのは難しい」だから、「塾でやってるチェックテストをしっかりこなせるように復習してね」ってことだ。それが時間短縮にもなるしね!今年は昨年の反省を活かして、いつもの丸秘プリントを授業でやってるからね

 まぁ何にせよ、今できることを少しずつやろうってことだね。

そして、その積み重ねが受験勉強になってるわけさ

考察「受験勉強はつらい」

2007-02-09 17:08:11 | 伝えたいこと
 みなさん頑張ってますか?

 受験勉強って「どこまでやればいいのか」がよく分からないので非常につらいスポーツなどでもそうだが。

 例えば、単語100個覚えたら合格というのであれば、目標もはっきりしているし分かりやすい。でも、入学試験は違う。塾や予備校では「過去問」をしっかり分析して、最低限知らなきゃいけないことをまずは教えることになる(この際、大手予備校業界の営業的側面は考えないものとする)。そして、各大学の出題に即した特別なカリキュラムへと移行していくもんだ。

 そこで気をつけてほしいのは、自分で勝手に判断しないということだ極端な例かもしれないが、「こんな難しいの出ないよ」とか、「こんなに勉強できるわけない」と言う人がいる。でも、通常、授業で説明している事は「知らなきゃいけないこと」なんだよってことを認識してほしい!勉強する必要があるということだ!
 
 「どれだけやればいいんですか?」「どれだけ暗記すればいいんですか?」確かに疑問でしょう
 我々は経験則で「このくらいやれば大丈夫だろう。」というのは知っている。しかし、それは100%ではない。だからこそ、模試などを参考にして現在自分がその模試を受験した中でどのくらいの位置にいるのかを確認するわけだ(でもそれも100%ではない)。分かるよね?模試の成績がずっとA判定だった人が落ちて、ずっとE判定だった人が合格したなんてことはざらにあるわけだからね。すると、やはり「何を信じればいいかわかんないじゃん!」という人もいるでしょう。
 そう!だからこそ大学受験はつらいんだよ。
 そして、だから教師や塾予備校の経験則は大切な指標になるわけだよ。少なくとも「このくらいは知らなきゃダメだよ!」と指摘されている事はまず最低限やらなきゃね
 
 ※まぁ今のご時世「大学や学部さえ無理を言わなければ」みんな入れるような感じになってきたけど
 明日は「復習」について、少し考察しよう。