goo blog サービス終了のお知らせ 

エコール明大前

京王線明大前駅徒歩1分に位置する塾です。
お問合わせ先:03-5300-0405
お気軽にお問い合わせください。

なかなか伝わらないねぇ

2007-07-10 16:30:26 | 伝えたいこと
 ん~、なんと言っていいやら

 だんだん成績が二極化してきたように感じる。教えたこと、伝えたことを守ろうと試みてくれた生徒はもちろん成績が格段に上がっている。そして、最近増えた言葉が「言われた通りにやってみたら、できたよ。」とか、「やっぱプリント全部やって良かった。」ってものだ。

 だが、その裏で伝達したことを守ってもらえないことも多い。とにかく教えたことを遂行してほしい。

 受験には期日がある。(まぁ何年浪人してもいいからいずれ進学できればいいやって人はいいのかもしれないが・・・)

 例えば、いつものパターンだが、日大統一テストを例に挙げるともう本番まで、約4ヶ月しかないいつも言っているとおりだが、4科目を勉強しなきゃいけないわけだ!さらに、冷静に考えれば分かることだけど、数学一つとっても理系はⅠ、Ⅱ、Ⅲ、A、B、Cって6項目あるでしょ

 「いつかやろう、いずれやろう、・・・・・もういいや。」ってなるとまずいことは分かると思います。

 大切なことだからこそ、何度も繰り返している。だが、繰り返されると嫌になる。確かにこれは真理なんやけど、やはり教えたことをしっかり守ってみて欲しい。

一無所有(俺には何も無い)

2007-07-09 21:15:13 | 伝えたいこと
 ここ最近、いろいろと考えさせられることが多く、過去を振り返りながら部屋の片づけをしていると、一枚CDを手にした。知っている人はほとんどいないと思うが、「崔健」(中国のロック歌手だが、ここでは解説を控えよう)のCDだ。

 私は、当時、彼の歌詞に多大な影響を受けた。再び聴いてみる。自分の知識が無くて、当時は理解できなかった言葉の意味と背景。

 私は今、そこに日本を感じる。そして、私自身「一無所有(俺には何も無い)」という曲に感じる思い。

 もう少し若い頃、もっともっとたくさんの夢を見ていた。大人になって、自分の夢や目標だったものへの憧れだけが残り、頭でっかちな言い訳ばかりが増えた気がする。もっと夢を見れたのに・・・。言い訳は本当につまらないことだね。

 生徒たちには「具体的な夢をもってほしい」と思う。具現化するために、何をなすべきか真剣に考えて欲しい。
 私を見て「つまんねぇ大人だなぁ」と思うならそれもいい。でもそれなら、「私みたいにならないように」頑張ってほしい。

 私自身は、どうなのか?自分の夢や目標を思い出し、今はもっと学ぼうと思う。年とともに体力はなくなっても、学ぶことはできるから。そして、少しずつでも伝えていけるよう努力しようと思う。

※今日の話題は塾生にというよりは、実際は私と同世代の方々にって感じで、さらに中国と日本の歴史、現況、歌詞の意味などが分からないと何言ってんだ?と思った人もいると思うが、少なくとも私もみんなも「忘れえぬ夢(目標)」をしっかり持って頑張ろうぜ!って感じに読んでくれればと思います。


 「世の中、変化が速すぎる 昔は心が広いとはなんのことか知らなかった 昔は世の中に奇妙なことがこんなにあるとは知らなかった 昔、夢見た未来とは今のようなのじゃない 今やっと未来がどんなものなのかわかってきたような気がする」(崔健の曲から引用)

無常

2007-07-08 23:12:04 | 伝えたいこと
 方丈記、平家物語、無常ということ・・・。今回の試験範囲だけ拾っても「無常」というのが繰り返されている。

 世の中は確かに無常だ。その通りだ!人は生まれやがて死ぬ。悲しいことだ。



 でもさ、また「新たに生まれる」ってことも「無常」と言うことだろう。無常と言うと、みんな「+」から「-」になってしまうような気持ちになるが、視点を変えれば「-」から「+」になるのも「無常」だろう。

 世の中が無常であり、それが不変のものならば、できれば「+」に変えたいもんだね。そして、「+」になったら、さらなる「+」になるように・・・。これもまた「無常」だろう。

 もう少し前向きに努力したいもんだ。

夢を持って

2007-06-24 09:15:59 | 伝えたいこと
 みなさん、こんにちはお元気ですか?

 今日はまじめに語ろう(笑)

 よく、「今の若者には夢がない」と言う人がいる。どうでしょうか?私は、そんなことはないと思う。
 しかし、一つ問題なのが「夢」は見ても、その夢に具体性がない人がたくさんいることは間違いないと思う。そして、なぜか具体的な「夢」を持っている人でも「自分には無理だから」と、次の「努力する」ところまで足を運べない人も多くいる。
 つまり「夢」がないじゃないか!と言う人もいるかもしれないが、そう決め付けてしまうのは早計だ。なぜなら「漠然とした夢」は持っていることがほとんどだからだ。
 
 ようするに、子供たち自身が見つけなければいけない「夢」、自身で行わねばならない「努力」、これらを我々大人が教育できたかって問題もあるだろうと思うのです。子供の夢が「具体性」を持つ前につぶしてないかと。このようにう書くと、すぐに「大人が悪い」という子も現れるだろうが、それもまた違う。自分の人生を人のせいにしているようでは、やはり「夢」は掴めないからだ。
 これだけ、自己責任が問われる時代の中で生きていくためには、子供たちも「具体的な夢(目標)」を持って、「時間」の使い方をしっかり把握しなくてはいけない!これは、我々大人にも言えることだが。

 私は思う。子供たちもまた「夢」を追い求めようとするのだが、頭でっかちになりすぎた我々大人の教育過程で「夢」を断念するようになってしまったのではないかと。そして、一生懸命「努力」した場合でも「失敗」することがある。その時に我々大人が次の「道(選択)」を、少し見せてあげる必要があるのではないだろうか。何も過保護にしろというのではない。「努力の先にある『夢』」をほんのちょっと見せてあげていいのではないだろうか。

 もちろん「努力」なくして「夢」が実現するはずはないし、「行きたい場所」が分からなければ、「進むべき道」も分かるわけがない。だからこそ、若者はまず自分が何をしたいか、どうなりたいかということ、つまり「夢」をしっかり見つけねばならない。きっと漠然とした「夢」はあるのだろうから!

 そして、それを我々大人が支援できるよう努力しなきゃいけないのではないだろうか。
 サッカーの元日本代表「中田英寿」氏だって、あれだけクールに見えても、「夢」を見、そして実現するための「努力(準備)」を一生懸命したはずなんだ。サッカーだけでなく、あれほどの語学力を身に付けている姿をみると自身の夢を実現するために相当の努力をしたことがうかがい知れるはずだ!そこに「中田」氏をコーチした人たちが居たことも分かるだろう。
 

 「人」の「夢」は「儚い」、となる。確かに努力したことが100%報われる保障なんてどこにもない。でも、「夢」を叶えた人はみんな「努力」してるんだよ。
 そして、私は「夢」を持って「努力」した子、頑張った子が幸せにならんといかんと思っている。
 
 でも、なぜだか、子供たちは大人との対話を避ける。よく分からないことがあったら、ご両親や学校の先生など、大人に相談してみることや嫌なことも多いかもしれないけど、大人の意見は聞くべきや。そして、その意見を採用するかしないかは、君たちが「選択」すればいい。君たちが何をすべきか、「ヒント」くらいは見つかるかも知れないんだから。特に時間の使い方が下手な人が多くなってると感じるから、例えば「試験」までの日数をよく考えて時間を使うことだ。

 うん、頑張ってる子みんなが幸せにならないかんから。

※卒業生も、初心を忘れず頑張ってる子もいると思うし、もしかしたら大学に入ることがゴールになってて、自分自身を見失ってる子もいるかもしれん。何のために大学入ったかということさえ忘れた子、もしくは最初から何のために大学に進学するかを考えさえしなかった子もいるかもしれん。
 とにかく「自分の夢」を具体化しようね。

1年生

2007-05-24 19:23:22 | 伝えたいこと
 今日、久しぶりに高校1年生の授業をしました。普段は高校3年生もしくは2年生の授業を持っていて、1年生は二高の生徒を教えて以来だから2年ぶりくらいだ!

 授業前から楽しみと不安が入り混じる。そして、・・・・(>_<)


 びっくりした!初めて会う生徒だったので、学校でどんなことを習ったか聞いておこうといくつか質問したのだが、・・・・・・。

 やることは暗記だけ。しかも、動詞の活用すら話題に出ていない。教科書に口語訳もついている。

 え?これって中学のときにやらなかった?ってことだらけ!数年前に中学生も教えていたが・・・・・。

 おかしい。2年前に1年生を教えたときは、説明しなきゃいけないことがたくさんあった。でも、今回は・・・。

 たぶん、暗記してさえいればほとんどの生徒が100点でもおかしくないような内容だ。ん~、これじゃあ「国語は簡単だ」などと、もしくは「国語はやらなくてもいい」と勘違いされそうだ

 なんと言っていいか分からない。まさに「突き放された」感じだ(笑)

 ええかい、絶対に私が説明していることくらいは覚えなきゃいけないことだからね。しっかり学習しようぜ 

 先日、学校の定期テストと受験を、勉強する事に変わりはないから、分けなくていいと書いたが、この難易度だと分けましょう!(笑)

 でも、この感覚で進めていったら確かに生徒のほうが「定期テスト」と「受験」を分けたくなる気持ちはよく分かるな!

  

分ける必要性はない

2007-05-23 23:27:41 | 伝えたいこと
 さて、みなさん試験勉強頑張ってますか?

 時に「中間テスト」や「期末テスト」と「受験勉強」を分けて考えてる人がいるけど、まったくそんな必要はない。

 以前にも記載したが、「一夜漬け」しようとするから、分けて考える事になるだけで、常日頃から準備していれば、分けて考える必要性はまったくない。
 ただ、定期テストすらできない、勉強しないってことなら大問題だが、「勉強する」(私はあまり「勉強」という言葉は好きではないが)ってことに、なんの変わりもないのだ。もし、違いがあるとすれば、「難易度」の問題だろう。さらに、日大の付属生を中心に考えた場合、やはり、1、2年次の評定の貯金があるかないかが問題になるのだろう。
 まぁ、どちらにしても「定期テスト」さえも勉強しないのは最悪のケースだ。しかし、例えば「中間テスト」にむけて頑張っている人は、「中間の対策なんていらないよ」というような台詞は一切耳を貸さなくていい。自分がやらなければいけないことをしっかりやるだけだ!

 ちなみに、私が以前教えていた生徒たちは模試なんかよりずっと「学校の定期テスト」の方が難しい。某私立高校生を教えていたときは中高一貫ということもあり、中学生の頃に「高校2年生」くらいのことは終わっていた。

 そういうことも合わせて考えると「定期テスト」と「受験」を分けて考えるのはあくまで視野が狭いだけだから、気にすることはない。
 何度も言うが、「定期テスト」など問題にならないと考えている人はそれでいい。だって「定期テスト」は楽勝なんだろうからそれでいいじゃん(笑)でも、「中間テスト」に力を注がないといけない人は、それをやるしかないでしょ。

 だからこそ、いつも言ってるじゃん!エコール明大前は単なる補習塾ではない。君たちを第1志望に合格させるための塾ですから(笑)

※でもさ、エコール全体では、「一般受験」も指導しているのだが、やはり「定期テスト」が難しい学校いっぱいあるもんねもちろん学生たちもそれ相応のレベルなんだけどさ。しかし、以前教えていた某高校の生徒たちはほんまにすごかった塾に来る生徒は「ゆとり」ある生徒だって言うしね。ほとんどの生徒が学校の宿題で一日が終わると言ってましたね。それでも、部活やってる子がいるんだからすごいよね。

補足:誤解を招くといけないので補足しておきますが、学校の定期テストだけ勉強すりゃいいってもんじゃないからね勘違いしないように!とにかく第1志望を目指して何が必要かを面談などでしっかり確認しよう
 みんなやればできる学校評定のいい子も、不安な子も一緒に頑張ろうぜ

去年と同じ

2007-05-22 23:04:06 | 伝えたいこと
 あのね、どんなにプリントがあっても自分で勉強しないと、自学しないと絶対に成績は上がらないよ。

 もっとみんな自分自身のために努力しないと。

 もうそろそろ気づいて欲しいね。

 とにかく中間テストに向けて勉強しよう!

 そして、国語って科目の重要度を本当に保護者の方含めて気づいて欲しいと切に願うばかりです。

大反響

2007-05-11 21:28:47 | 伝えたいこと
 先日、コメントくれた大学のちょっとした情報が大反響で、そこだけのヒット数でもすごいことに

 勝手な思い込みかもしれないが、やはりパンフだけでは分からない情報をみんなもとめていると思う

 大学生のみんな、よりよい情報をこれからもよろしくお願いしますm(__)m

※ただし、誹謗中傷やガセはないように、後輩たちのためにくれぐれもお願いします。

そして、受験生は「コメント欄で(返答してくれるかは分からないけど)質問したい事があったら、コメント下さい。」もしかしたら、教えてくれる卒業生がいるかもしれません(笑)