goo blog サービス終了のお知らせ 

エコール明大前

京王線明大前駅徒歩1分に位置する塾です。
お問合わせ先:03-5300-0405
お気軽にお問い合わせください。

もう少し高い目標を

2007-02-06 16:10:49 | 伝えたいこと
 最近よく思うのが、みんなに「もう少し高い目標」を持ってもらいたいということ別に、夢を持てとかそんな話ではなく、「赤点じゃなければOK」じゃなくて「もっと高得点を目指してほしい」ということね

 「授業でやったの出てましたよねでも、そこ覚えてなかったんですよ」とか「時間がなくて!」って言う人いるでしょでも、そういう生徒でも塾生に赤点なんていないじゃん。少なくとも、私の授業に出てる人で赤点取ったいないでしょ(たしかに過去にはいたかもしれんが、でもそれも理由ははっきりしている)。ということはさ、もう少しだけ「教えている事を守ってくれれば」絶対に高得点取れるはずなんだよ。だって、今までだって「授業でやりましたよね。」ってのは、みんな分かってるんだからまぁ、学校のテストの平均点が5点ですって言われたら、どれだけ難しい問題だったんだとかえって興味をそそられるが、でも普通はそんなことないじゃんね。

 とにかく、統一テストを考えたときに一番お徳なのは「学校評定」を少しでもいいから高くすることそして、その成績が付くのが、この学年末試験だ!もちろん今までの成績も重要だが、それでも今やらないわけにはいかないでしょ(笑)ほんの少しずつでもいいから、教えた事を前もって復習するようになまぁ普通に受験勉強をしっかりしてれば、評定だけ悪いなんてのはほとんどないけどね。

 卒業していく先輩たちも中には、「良かったぁ。特推取れてて!」っていう人いると思うんだよねだけどさ、それは日頃、定期テストについて少しでも努力した結果なんだよ。実感してる人は本当に判ってもらえると思うんだけど、統一テスト対策はもちろん大事!そして、定期テストもやっぱり大事ってことだね

 だからさ、もう少しだけ高い目標を持って努力しようぜみんな、力はあるんだからさ

日々の目標、計画

2007-01-28 08:42:32 | 伝えたいこと
 さて、みなさん計画をたててしっかり勉強していますか?今日は目標についてのお話です
 もちろん受験生にとっては志望校に合格することが目標でしょう!他にも、資格試験に合格するとか、ダイエットに成功するとかいろんな目標が世の中にはあるよね。そして、その目標や目的に向かって計画をたてるわけ、つまり日々の目標をつくるわけよ「今日は単語10個覚えるぞ!」とか「問題集を何ページやるぞ」とかね!
 しかし、まず最初のポイントはそれが「遂行できる計画」かどうかということ。よく計画表を作る人がいるが、どのくらいの確率で計画通り進んだだろうか?おそらくほとんどの人が計画倒れになってしまったのではないでしょうか?(まったく一日ではこなしきれない計画を立てた人いるでしょ?(笑))そしてこの場合一番まずいのは「予定変更すればいい」のに「もうダメだ」とあきらめる人が多いということだ。体調を壊したり、その他のなんらかの影響で計画通りに進まないなんてことはよくあることだ。だからそこであきらめてはいけないそして、できるかぎり実行可能な計画を立てよう!
 
 第二のポイントは、(「実行可能な計画」をたてた後なのだが、)今度は「計画通りにいったから」と、そこで満足してしまう人がいることも問題だということです。例えば非常に簡単な計画(例えば1日に単語を1個覚える)を作って、「成功したら後は何もしない」なんてことはないでしょうか?確かに人間は達成感を得られないと次に続く努力をあまりしなくなる、ただその反面、少しでも達成したら新たな努力もしなくなる場合があります。そこで思い出して欲しいのは計画通りいかないことは多々あるわけだから、逆に「計画通り進んで、まだ余力がある場合は、さらなる計画を追加」する方がいいでしょうってことです。例えば「古典単語10個覚えよう」→「思いのほか早くに覚える事ができた」→「では英単語を10個覚えてみるか」っていう風に計画が変わるのは「アリ」だよね?
 
 第三のポイントは、ここは上記の矛盾のように聞こえる人もいると思うが、目標に対する考え方です。例えば、ダイエットをしたとします。「1ヶ月で5キロ痩せよう」と思って努力した、その結果本当に「5キロ」痩せたら計画達成万々歳だよね?だけど、「1ヶ月に10キロ痩せよう」と努力した人が、結果として「8キロ」しか痩せられなかったとしたら計画倒れでしょ?でもさ、「5キロ」痩せたのと「8キロ」痩せたのとでは「8キロ」痩せた方がきっといいよね?(ベスト体重や体調などは今考慮しない)
 だとすれば、やはり計画通りにいかなくても結果として「評価すべき事」はあるだろう。 
 つまり、最大限の努力をしながら、新たな計画(目標)を追加する事が大切なわけだ。そこにはもちろん個々の性格的なものも考慮しないといけないだろう。だからこそ、ちょっと矛盾に聞こえるようなことも記載したのだが(私の中では全く矛盾していない。ただ、ここで書くにはスペースがね(笑))、とにかく自分の希望を叶えるためには「今何をすべきかっていう計画、目標」を立てるほうがいいですよその時、ダイエットにトレーナーが付いてアドバイスしてくれるように、塾生には塾のスタッフが役に立つよってことだね。まぁ相談事は早めにしてみるといいかもね

 実際は、「計画表」や「ノルマ」は捨ててしまえ!って考え方もあるのだが、それについてはまた今度ね有能なビジネスマンの方なら絶対に学んだ事のある話なんだけどねまっ、私は「公園のブランコがお似合い」ですから(笑)

はかどってるか?

2007-01-25 16:12:17 | 伝えたいこと
 はい、こんにちは

 みんさん、学年末試験に向けて勉強ははかどっていますか?先日も記載しましたが、櫻の生徒と鶴の文系の生徒は「平家物語」が共通した範囲なのだが、とにかく話の内容そのものはさほど難しくはない
 しかし、やはり文法問題がしっかりとした知識がないと解けないだろうから、時間をかけてコツコツやらないと、大変な事になるよ今回の範囲は特に、難しく作ろうと思えばいくらでも難しくできる範囲だ!学校の先生も腕の見せ所だろう
 とにかくここで言いたいのは、助動詞などについて的確な知識がない場合に一夜漬けではどうにもならないよってことまぁ学校の先生が簡単な問題にしてくれてればいいがね(笑)
 私の授業で扱ってるチェックテストを徹底的にこなしていこうぜ

明日からセンター試験やな

2007-01-19 18:32:42 | 伝えたいこと
 明日からセンター試験ですね。一般受験生はもしかしたら緊張しているかもしれませんが、深呼吸してがんばりましょう

 センター試験の国語はとにかく選択肢の文章を部分的に分析する方がいいね。選択肢の文章全体を大雑把に眺めるだけだと、ダミーにやられることがあるから注意してね!
 そうそう!あと、初日に思うような手ごたえがなかったとしても、翌日の試験が終了するまであきらめないようにな

 ちなみに、私のセンター試験の思い出の一つは、試験会場に「スタイナーブラザーズ」(かなりのプロレスファンじゃないと分からないだろうが)の入場曲をラジカセで鳴らしながら試験会場に入ってきた奴が、私の隣に座ったことだな

 まぁ何はともあれ全国のセンター試験受験者よ!君たちに幸あれ

少年の頃

2007-01-16 23:12:14 | 伝えたいこと
 最近ふとしたことで少年の頃を思い出す。別に今日は特別な思い出話をするつもりはないのだが、そういえばよく「勉強しなさい。」と怒られていた(笑)しかし、その時の気持ちなのだが、実は全く勉強するつもりはないし、遊んでばっかりなのだが、なぜだか「勉強しなさい。」と怒られた時に、「あ~あ、今からやろうと思ってたのに、そんなこというからやる気なくした。」と口答えしていたような気がする
 不思議なもんだよな?全く勉強してないのに、なぜか「勉強しろ」と言われたらまったくお門違いなのにやる気をなくしてしまう。それは相手が両親だからというのもあるのだろうが・・・でも、不思議だな。

 もしかしたら、生徒たちもそういう気分になった人もいるかもしれない。そして、中には「勉強しなきゃという気持ちはあるが、何をしていいか分からない。」という人もいるだろう。
 
 そんな時、少しでも「その人にあったいい言葉」を投げかけてあげたいと思う。でも、そのためにはコミュニケーションをしっかりとりたいね。中にはそっとしておいてくれって人もいると思う。でも、だからこそ生徒のことを出来る限り知る努力をしなければいけないなと再確認してしまう。

 まぁ、まだまだ私も勉強だな。

 でも、とにかく今、塾生に頑張ってもらいたいのは学年末試験であることは間違いないので、しっかり評定アップを目指そうぜ(笑)

 ※私は、ある先生との出会いがなければ本当にえらいことになってたと思う。人との出会いは大切だと感じるね。私ももっと精進して出会ってよかったといわれる人間にならんとな(これに対するツッコミは全くいらないので、あしからず(笑))

 文章、最後になって悪いが、病気療養中に励ましてくれた生徒の皆さん、随分良くなりましたので大丈夫ですよ。ご心配をお掛けしました。足の痛みが取れれば完璧です(たぶん)。ありがとうm(__)m

もう少しのはず

2006-12-21 23:22:52 | 伝えたいこと
 世の中では、風邪やノロウィルスなどが流行し体調を崩されている方もたくさんいらっしゃると思います。受験生にとっては大切な時期だけにくれぐれも気をつけてもらいたいとは思います。(受験生に限らず、みんな気をつけてくださいね)

 ところで、今、私はようやく自力で身体を起こすことができるようになりました(手腕は痛みは残るが動かせるようになっています)。そして、これはどうやら「高熱」や「病気」「ウィルス」の影響ということだけでなく、(経緯は省略させていただきますが)「薬(抗生剤)の副作用」によるものだ。
 しかも、私は先日記載したように高熱とウィルス性肺炎で死も一瞬覚悟したくらいだが、実は「薬の副作用」でアナフィラキシー ショックになっていました。医療関係に勤める親類には「よく生きてたな」と驚かれましたし、医者には「一生、○○は服用しないように!」と注意を受けました(薬はそこの医者が処方したはずだが・・・)。

 私は、人一倍健康には気を遣っている方です。日頃「薬」を服用することがありません。だからこそ、「薬」の合う合わないというのは全く分かりません。このたび「高熱」を下げるためと「感染症」「合併症」を防ぐために仕方なく薬を服用しました(医者もあまり行かないので、ものすごい久しぶりでした)。そして、その中の一つの薬で危なく・・・です。

 別に今回のケースにおいて医者が悪いとは思ってません(態度が許せない医療機関もありましたが)。医者だって悪くしてやろうとは思わないだろうし。
 ただ、薬が非常に怖いものだということは再認識しました。「風邪」を治すための「薬」は存在しません。「ウィルス」を倒すために身体が熱を出すのです。だからこそ、病気になると、体温が上昇するわけですが、だが上がりすぎると命に関わるので下げなきゃいけないときもあります。そこで、民間療法では頭を冷やし、脇の下も冷やし、足を温める(つまり頭寒足熱)ことを勧めるのです。それで薬を飲まないほうが、ただの風邪なら速く治ったりします。しかし、幼児や小さなお子さんが高熱を出したり、今回の私のように、自分自身が40度を超えるような熱を出したら、やはり医者の言われるまま薬を利用することもあるでしょう。でも、実際「インフルエンザ脳症(ライ症候群→ライ病ではない)」は解熱剤が原因だと考える方もたくさんいます。つまり薬の副作用です。私は医療の専門家ではありません(諸事情によりたくさん書物は読んでますが)ので、えらそうなことは言えませんが、薬を服用するような時は「アレルギーがある人は、はっきり告げておく」とか、「服用した薬は薬手帳にまとめておく」などした方がいいでしょう。

 まだ私は足に痛みと痺れが残り一人で歩行するのはなかなか怖いものがありますが、徐々に良くなってるので、頑張ってリハビリします。経過報告ですが、必ず急いで、戻ります。クリスマスには肩を落として町を歩き、カップルをうらやましそうに眺め、よその家族の七面鳥をよだれをたらして見つめるくらいに回復してやるつもりです(笑)まぁ冗談はさておき、みんな待っててくれよ!必ず教壇に立つから!
 そして、ご心配及びご迷惑をお掛けしていますスタッフの皆様。頑張りますのでもうしばらくお待ち下さい。

 みんなも本当に身体にはくれぐれも気をつけるんやぞ!

 

絶対生きる

2006-12-18 19:58:47 | 伝えたいこと
 木曜日の授業中にいきなり発熱(1ヶ月以上前から「咳」が止まらなかったなぁ)し、その日の深夜から日曜日まで40度以上の熱が続いた。最高は、41.3度!(「合併症で肺炎になりそうなら即入院。死ぬこともあるから。」と医者に言われ、さらに「42度」で人間が死ねることを考慮すれば、俺はもう助からないなと覚悟をしていた。)
 会社には無理を言って今休ませて貰っている。面談他いろいろあったのに本当に申し訳ない。しかし、(医者が言うには「脱水症状」だそうだが)俺は、金曜日から今日まで手足が痺れ自分で動くことも出来なかった。このブログを書いている今、ようやく右手が使えるくらいだ。詳しくは省略するが現在、熱は37.5度くらいでキープしている。痛みは残っている。まぁ小康状態なわけだが・・・いつ熱が上がるとも分からない。
 
 俺は、以前にも書いたが5年ほど前に一度「死ぬ」ということを強烈に意識したことがあった。今回はその当時以上のプレッシャーだった。なぜなら、自分の力で起き上がることさえ出来ないのだから。
 でも、俺、どうしても「生きたい」と思った。(小橋並みの精神力が必要だなと)一生懸命勝利することだけ信じていた。俺はまだまだ自分の人生に満足してないからこんなとこで止まってたまるか!ちびっ子のためにも。

 このまま熱が下がって、明日には歩きたい。明日は合格発表もある。20日には終業式だ。だから、なんとか急いで身体を治して教室に行きたい。少しずつ痺れはなくなってると思うので。そして、思う。絶対無事なのは分かっている。すぐに治ることも分かっている。だから、完治したら必ずこのブログを「dream-gate 2007」として復帰させるぞ!まぁその前に絶対に冬期講習には間に合わさなければならない!決意したら絶対大丈夫なはずだ!(しかし、動けないのは不便だ。しゃべることも出来ない日があったくらいだ。今は会話は何とかできる。)

 まぁ、わけもわからん文章になったが、みんな身体には充分気をつけて、手洗いやうがいはやってね。俺はこれから絶対に忘れないようにしようと誓っている。
 そして、世の中の「自ら命を絶とうと、自分を追い込んでしまった人たち」!ちょっと待ちな!健康な身体とほんの少しの勇気があれば、自分の人生を少し変えてみるチャンスはいっぱいあるぞ。

 まぁ、とにかく絶対に治すから、みんな元気に会おうぜ!(たぶん治ると思う・・・。しかも、ボォーっとしてるので何書いてるかよく分からん。すまん。)

本日をもって (長い文章になっちゃった)

2006-11-30 20:05:52 | 伝えたいこと
 本日をもって、「DREAM-GATE(合格への扉)」を一旦終了します長い間、ご愛読ありがとうございましたm(__)m
 
 希望通りに合格できた人も、また希望がかなわなかった人も、発表がまだの人、これからまだ、入試がある人とさまざまでしょうが、受験勉強も長い人生の中の一歩です。たかだか受験勉強されど受験勉強。いつしかいい思い出となる時が来ることでしょう。(私は2浪しましたが、今では経験が生きています。)
 
 そして、生涯の中で国語がとても大切であることにそのうち気付くことでしょう。国語力を鍛えることはとても重要であることを覚えておいてくれれば幸いだと思います。
 
 さらに、今年もいろんな生徒との出会いがあり、ブログ上での(コメントによる)出会いもあり、たくさんの人たちと出会いました。楽しいことも辛いこともたくさんありました。すべていい思い出だし、いい経験になりました。みんなありがとう。もしよければ卒業後もコミュニケーションが取れるといいなと思っています。たまには遊びに来て欲しいもんです(しょっちゅうでもいいけど(笑))。
 
 びっくりしたのは、(先日)このブログが「日大統一テスト 塾」などで検索すると、ヤフーでは5番目に、そしてgoogleではなんと1番目に登場するようになっていたことです!いろんな塾のホームページなどがたくさんある中で、検索上位に位置していることからも良くも悪くもたくさんの方々が見てくれた証だと思います。
 
 気の利いたことを何一つ書くこともできませんが、みんなの人生が充実し、そしてふと振り返ったときに「いい人生だった」と感じられるようになってくれればいいなと思います。もちろん自分も含めてです。最近、「いじめ」や「自殺」など教育の現場で暗い事件が多発しています。でも、ほんのちょっとの勇気と優しさで救われる人もたくさんいると思います。これからの日本を背負っていくのは君たち若者です。君たちの「呼びかけ」と「勇気」と「優しさ」でたくさんの人が救われるでしょう。そして、いつしかみんなが「いい人生だった」と言えるといいよね。(以前、私はワルだったのかという指摘がありましたが、どちらかというと「人間不信の登校拒否児」だったと言った方が正解です。あることがきっかけで救われましたが。ただ、けんかばっかしてたのでワルというのも否めません。)
 
 良くも悪くも「私」に会ったのは何かの縁です。え?そんな縁いらない?まぁそんな風に言わないで我慢してください(笑)これからも、縁が続くといいなと思う。そして、みんな、(私はさておき)友達や仲間をこれからも大事にしろよ!

 なんだか、長ったらしくおかしな文章になってしまいましたが、みんなこれからの人生も頑張れよ!たまには思い出してね。そしてまだ試験が残ってる人(芸術学部など)は最後までしっかりな。報告に来いよ。

 それでは、みなさんお疲れ様でしたm(__)m

※ん?一旦終了?再開すんの? 本当は卒業生たちから大学のキャンパスライフを教えてもらったりと、形をかえてやってみたいというチャレンジ精神は残ってるんだけどね。あとは12月11日以降を待て!って感じです。私の意図とは違うことになるやも。
 プロレスラーはな、引退しても何度でも復帰するんよ!そして、私はプロレスファン(笑)またな何事も変化がなければこれでおしまい。現2年生や1年生については考えます。

大切な能力

2006-11-17 20:47:51 | 伝えたいこと
 『人間には、素晴らしい能力が備わっています。それは、選択する能力です。』

 以下は「オグ・マンディーノ氏」の作品の中にある、「神の覚書」からの一節です。

 「・・・・・、自分の選択する力を賢く使いなさい。 
憎むより、愛することを選びなさい。
泣くより、笑うことを選びなさい。
破壊するより、創造することを選びなさい。
あきらめるより、忍耐することを選びなさい。
人のうわさ話をするより、褒めることを選びなさい。
傷つけることより、癒すことを選びなさい。
盗むより、あたえることを選びなさい。
ぐずぐずすることより、行動することを選びなさい。
堕落するより、成長することを選びなさい。
呪うより、祈ることを選びなさい。
死ぬより、生きることを選びなさい。・・・・」

 ※ある物事を選択したとき、例えばAとBを比べてAを選んだ後に、「やっぱりBの方が良かったかなぁ」って思うことがあると思います。でも、もう一度同じ場面に遡ってBを選びなおす(つまり、Aが不満だからBにする)ってことは不可能なんだよね。過去に遡ることはもうできないし、仮にやり直せても、Bを選んだらもっとひどいことになるかもしれない。ならば、どんな道であれ自分が最初に選択し、掴んだ道が最高の選択だったと、間違いではなかったと思えるようにしたいね。では、なおさらのことポジティブに明るい選択をしていこう!
 世の中にも、今、暗い事件がたくさんあります。少しでも明るい選択をして欲しいと切に願うところです。

一応

2006-11-13 21:19:19 | 伝えたいこと
 一応、今月でこのブログも(余程のことがなければ)終了ということになりますm(__)mこれからしばらくは不定期更新となります。

 今週の金曜日に本発表があるのでまだまだ緊張していますが、みんなきっと大丈夫でしょうみんな本当にお疲れ様でした

 ちなみに、塾に関してのご質問を頂いた方々は、本発表後までお待ちください。すみません。