goo blog サービス終了のお知らせ 

エコール明大前

京王線明大前駅徒歩1分に位置する塾です。
お問合わせ先:03-5300-0405
お気軽にお問い合わせください。

「頑張れ」って①   70

2007-09-01 19:47:43 | 伝えたいこと
 「頑張れ」という言葉をよく使います。私だけではなく「頑張れ」と言う人はもちろんいるでしょう

 しかし、この「頑張れ」って言葉、本当は少し難しい。なぜなら「基準」がないからですね。

 例えば、1から9まで出来る子に、じゃあ「10」まで「頑張れ」と言うのと。1から3までしか出来ない子に、「10」まで「頑張れ」って言うのは同じ「10」まで「頑張って」と言っているのだが、負担はまったく違う。
 
 中には「自分だって一生懸命頑張っているのに、これ以上何を頑張ればいいんだよ!」と思う子もいるでしょう。そう、「自分なりに頑張ってやってみたからこそ悩む子」もいるわけだ。
※(だから、以前、学校教育の現場で、生徒に「頑張れ」とは言うなという指示が出ていたところもある。まぁそういう風に教員養成課程で「習った」という人もいるのだろう。)


 それでも私は「頑張れ」と言う。
 それは、
1 「頑張れる」要素、「努力できる」要素がまだまだたくさんあるということ。
2 受験には期日があるということ。
3 (以前にも書いたが)私には元々「平等ってのは差別なんだよ(権利は平等ね)。」っていう思想があるということ。
4 その他(個人個人の問題になるので、詳しくは個人的にお話しましょう(笑))

 の上記の事情により使っているわけです


 まず
 上記1については、みんな本当は自覚しているんじゃないかな?「携帯いじってる暇があるなら単語一つでも覚えようぜ」、「テレビ観ている暇があるなら数学の問題一個解いてみようぜ」、「マンガ読んでる暇があるなら現代文の演習してみな」って感じで、「まだまだ『頑張れる』要素」があるだろうってこと。もしかしたらこれは、「我慢しなさい」という言葉に置き換えられる「頑張れ」かもしれないね。
 「家だと誘惑が多い」という生徒は確実に増加している。つまり「心」の問題なのかもしれない。「誘惑に負けない心を持つように頑張りなさい」。

 ※ご家庭では家族の協力が必要であることも知らねばならない。ただ、「家庭の事情もあるんだよ」と反論される方もいるでしょうが、我が子が受験勉強しているときに家族がテレビ観て大笑いしていたりすると、あまり気分のいいものではないでしょう。確かに個人の問題だから、「受験勉強ぐらい一人でやる」ってのが当然だと考えられる方もいるでしょうが、そこはそれ「家族」なのですから協力があってもいいのではないだろうか?そして、「じゃあどうやって協力すればいいんだよ!うちの子は親の言うことなんて聞きゃしないし!」って方もいるかもしれないので、本当は以前記載したように教育という観点において「学校」「保護者」「塾」が意見を出し合える、情報交換できるセミナーというか、そういう「勉強会」、「懇親会」があってしかるべきじゃないかと思っている。(あくまで今は思っているにとどめさせてください^_^;) 


 上記2に関しては、特に言う必要もないだろうが、「受験日」は決まっているので、そこまで「頑張れ」ってことですね(笑)そして、だからこそ「計画的に頑張れ」。
 「入試までの準備期間」は分かっているわけだから、私も試験終了後に「頑張れ」とは言えないし言わない

※どの科目もそうですが、例えば高校3年間をかけて勉強してきたことを、「今まで何の勉強も復習もしてこなかったのですが、もうそろそろやらなきゃいけないと思ったので、これから勉強します。」と1ヶ月前に言われたら、もう「勉強も復習もしてこなかったけど、でも学校の成績はいつも90点以上なので、だいたいのことは分かっています。だから最後の演習だけできればいいんですよ!」と言ってくれることを期待するしかない(笑) もしくは余程の強運の持ち主であるかを・・・。
 まぁ何年浪人しても大丈夫ですから地道にやりますって言われたら、もともこもないけど

 みんさん、「頑張ってますか」。

続く。

ちょっとした不安   78

2007-08-24 21:01:21 | 伝えたいこと
 もうそろそろ夏休みも終わる残りの時間も気を抜かずに頑張ってほしいもんだ

 ところで、ちょっとした不安なのだが・・・・・、社会や理科は大丈夫か?

 日大統一テストの場合、偏差値の合計で基準点が決まることを散々言ってきたが・・・・・、確かに、社会の質問とかを聞いている限りは勉強してるのかなと思うのだけれど、あまり深い質問はないので、「あれ?」って感じることが多い。(だからといって、なんだか小難しい話を持って来いという、前フリでは決してない

 学校が始まってしまうと、またしても行事やらなんやらで、「時間がない」と言い始める子が続出するような気がするので、みんな今のうちに、しっかり頑張ろうぜ

人の見方は十人十色

2007-08-07 17:00:19 | 伝えたいこと
 いろいろ悩みがあるよね。確かに、他人にどのように見られているか、すごく気になるんだと思う。
 でも、例えば「周りの人からものすごく慕われているAさん」が居たとして、その「Aさん」だって、ある人からは嫌われることもあるだろう。また、その逆だってあるよね。

 どんなに親切に接しても、優しいなどとは思われないこともあるだろうし、受け方や、感じ方は十人十色だ。

 他人からは良くも悪くも勝手に評価されているのだから、無理してすべての者に好意的に見られようと思うと辛くなるからね。もっと気楽に考えてもいい部分があるんやないかね。

 我々は全く同じ人ってのはどこを捜してもいない。つまり、一人一人が立派な個を形成している。もっと自信持っていこう

 私にも悩みくらいはあるし、嫌なことだって数限りなくある。自分で解決できないこともあるので、あまりえらそうなことは言えないが、頑張れ。私でも元気に生きてるぞ

みんなその調子や

2007-07-29 21:11:29 | 伝えたいこと
 夏期講習に入り、ますます塾生の勉強にも熱が入ってきた!実際は、夏期講習に入る前にも、「自習室借ります。」と授業のないときにもやってきて、一生懸命勉強している子が増えてきていた。
 
 確かに受験生なんやから勉強するのは当然やな。でも、1人がしっかり勉強し始めれば、その友達、またその友達とどんどん輪が広がって、そこに活気が出てくる。
 
 受験勉強って孤独なもんや。だからこそ、「そんな活気なんていらん。」と言う人もいるでしょう。その気持ちも分かるんだけど、だがねやっぱりそこに仲間というか、ライバルというか、そういう存在がいることも大切なことだと思うんよ。
 
 だって現に「しっかり勉強するようになったなぁ」と思える子増えてきたからね。それに、ある学部でAO入試のエントリーがあったが、それに出願してる人の半分ははじかれている。でも塾生はみんな通ってるもんな作文などの添削も何度も何度も書き直しさせたけど、頑張ったもんな。
 
 今までに、授業でもブログ上でも「頑張りや!早くから始めるんやで!」と何度も何度も繰り返してきた。しかし、なかなか行動に移せなかった子がたくさんいたことも事実や。だけど、少しずつ1人2人と変化していって、教えたことを頑張ってこなしていってくれている子が増えてきた!もちろん、受験生だから頑張らねばならないのだが、やはり相乗効果も大きいと思う。
 
 確かに、(日大統一テストの受験者は)あと100日くらいしかないが、気付いて頑張ってるんだからいいことだ(日数が少ないのは間違いないから慌てなきゃいけないよ)!だから、この調子で、そしてもっともっと相乗効果をあげて、塾生皆で合格しようやないか。
 
 授業で説明したことをしっかり復習して、どの科目も偏りなく頑張ろうぜ。
 
 

ミラクルマン選手から激励のメッセージをいただきました!

2007-07-29 17:59:24 | 伝えたいこと


 生徒の皆様!
『私からの激励など差出がましいですが、受験戦争、最後まで頑張って戦い抜いて下さい!!
大仕事を終えて、最後に笑いましょう!!
応援しています!!
先生にはブログを通じて応援して頂いている、大阪プロレスのミラクルマンでした☆』



 私は、知る人ぞ知る大のプロレスファンだ!以前にもプロレスネタ書いたことがあるから知ってるかな(笑)
 そして、プロレス団体のなかに「大阪プロレス」という団体があるのですが、その団体の「ミラクルマン」選手のファンなわけですよ
 で、とあるきっかけで「うちの塾生に激励コメントいただけませんかm(__)m」(もちろん私が大ファンだからだ)とお願いしたところ、快く答えていただいたということなのです。
 ほんまに大感激私が一番テンション上がってますね(笑)

 お忙しいところ、わざわざコメントいただきまして、ミラクルマン選手には本当に心より感謝しております。

 きっと、ミラクルマン選手は塾生の受験のころにはチャンピオンになっていることでしょう!
 みんなもしっかり頑張って合格通知を掴もうぜ

※T君、M君、プロレスファンならこの喜びわかるやろ
長丁場の夏期講習にテンションの上がった謎の国語講師でした私もこんな日があっていいじゃないか(笑)みんな大阪プロレス、ミラクルマン選手を応援しよう!

選挙

2007-07-23 19:21:07 | 伝えたいこと
 今日は国語とは関係の無い話(笑)

 29日に参議院選挙がありますね

 みなさん、興味ありますか?中高生は選挙権も無いので興味がないと言う人もいるかもしれないでも、少しは政治にみんな興味を持ってほしいね
 何も知らない状況でいきなり20歳になって選挙権が得られましたって言われてもどうしていいか分からないだろうし、今、問題になっている年金問題なども、どういう仕組みなのかしっかりと理解してほしいと思う。まぁそういうことを公教育の現場や家庭でしっかり学んでほしいとは思うが、とにかく日本人である以上、そして今後も日本で暮らす以上は政治や経済に無関心ってことはないようにしないといけませんね

 しかし、急に政治に興味を持てといわれても困るかもしれないので、一つ視点を変えてみましょう

 これから入試問題で推薦試験やAO入試などを受験する人が増加してくることでしょう!そして、そういう場合はほぼ間違いなく小論文を書かされることになります。当然のことながら、そのお題に「選挙について述べなさい」なんてものや、「年金問題について論じなさい」なんてのも出題されるかもしれない。そんな時、知識がないのではもちろん書くことはできないわけだよね。ということは、せめて小論文対策のためだと割り切ってくれてもいいから、新聞などはチェックし、現在世の中がどのような動きを見せているのかはしっておいてほしいと思います。

 

現代文について

2007-07-17 17:52:39 | 伝えたいこと
 国語は大きく、1「現代文」、2「古文」、3「漢文」に分類できる(もちろん、「詩」や「俳句」「短歌」などもあるが)。といっても難しい話をするのではありませんので(笑)
 ようは、どういうイメージで勉強に臨むのだろうかということだが、今日は「現代文」について!
「現代文」については、「勉強の仕方が分からない」「現代文ってセンスでしょ」「本文を読んでどう思うかは人それぞれだから、何答えてもいいじゃん」などと思っている人が多いのではないでしょうか?

 確かに、受験生にとっては自学するのが難しいものかもしれませんね。「読書」をすればいいと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、ただ単に「読書」すればいいというわけでもありません。さらに闇雲に「問題集」を解けばいいというわけでもありません。

 困りましたね。では、どのように考えればいいかということですが、それは以前にも記載したので詳細は省略させていただきますが、現代文初心者はまず「現代文は論理的に読解できる」のでということを意識して欲しい。確かに「センス」はある。それは否定しない。でも訓練によって、成績が向上するのもまた事実なのです。

 「現代文の問題を解く鍵は、本文中にある!」これを忘れないでほしいのです。出題者は君たちに「本文を読んで感想を答えなさい」と言っているのではなく、「本文中に何て書いてありましたか」という事実を問うているのです。

 さて、ここまでは今までも記載したこともあるし、授業ではいつも言っていることなので、大丈夫かな?教えたことをしっかり実践してくれれば大丈夫面倒でもコツコツと頑張るのだそして、どうしていいか分からない人は急いで相談してくださいね
 
 ※また後日記載しますが、最近AO入試などで、「文章」を書く機会が受験生には増えたと思いますが、「現代文」そして「国語」というのをしっかり学んでほしいと思います

漢文を読んでて

2007-07-16 17:36:57 | 伝えたいこと
 『幸福はことさらに求めようとしても得られるものではない。ただ、楽しみ喜ぶ心を育てることが、幸福を招き寄せる根本的条件になるだけである。』(菜根譚)


 確かにそうやなぁと漢文を読みながら考えさせられるのであった。しかし、漢文の中には教訓になることがいっぱいある。ふぅ、でも活かせてないんだよなぁこれが

※考察してたら、悲しいことばかり思い浮かぶので、考察はまたまた後日(笑)

携帯電話

2007-07-13 17:13:16 | 伝えたいこと
『携帯電話など個人情報を記録できる端末の普及により、単純な情報を記憶する能力が低下しているのだそうだ。ダブリン大学トリニティ・カレッジのイアン・ロバートソン教授は「人々は覚えることが多くなった現代社会で、記憶を技術に頼るようになっている」と語った。』(ロイター記事より引用)ということだが、みなさんは、身に覚えがありますか?


 確かに、携帯電話により便利になったこともたくさんあるので「携帯悪」とは言わないが、でも約束時間を守らなかったり時間意識が希薄になっているのは事実ではないだろうか。さらに、いついかなるときも監視されているようなじょうたいになりストレスが起こるのも当然といえば当然だろう。

 そしてあくまで、お勉強ブログの側面から述べると、やはり携帯電話は受験勉強には「悪」だよね。もちろん「そんなことない!」と反論する人はいるだろう。だが、携帯依存の激しい中高生などは集中して勉強に取り組むことができなくなっているように感じる。塾の中でもそう感じるのだから、もっと大きなマスで考えたらその影響たるや、相当のものだろう。

 使いようによってはものすごく便利なものだが、反面、マイナス影響があるのもまた事実。そして、上記のような記憶力の低下まで指摘され始めたら、受験生にとっては他人事ではないよね。


 ※ちなみに、携帯電話の機種変をした。私はド○モユーザーなのだが、ずっとMOVAを使用していたのだが、画面が見えなくなって機種変(FOMAに)したわけだ!細かなことは言えないが、今の私の気持ちは「変えなきゃよかった!」ということだ。