goo blog サービス終了のお知らせ 

エコール明大前

京王線明大前駅徒歩1分に位置する塾です。
お問合わせ先:03-5300-0405
お気軽にお問い合わせください。

昨日の続き  20

2007-10-21 16:54:17 | 伝えたいこと
 「付属」に対する誤解がやはりあるのかな?
 現行では「日大付属」はエスカレーター式に好きな学部学科に入れるわけではない(試験の結果で決まるわけだからね)。
 けれども、どういうわけか高校に入学すると「制度」がよく分かっていなくて「付属なんだから全員大学に、しかも好きなところに入れるんでしょ。」となってしまうようだ。

 確かに毎年基準などがマイナーチェンジされており情報を正しくキャッチするのが困難な方もいらっしゃるのかも知れないが、それでも「仕組み」をよく理解していない、もしくは「理解しているが、まさか入れないわけはないだろう」となるのかもしれない。
 学部学科を選ばずに入れるところに入れればいいという発想なら、簡単かもしれないが、それでも高校1年の時から遊びほうけて「学校評定」がとんでもなく低い場合は厳しい。逆に「評定」が甘くてみんなの「評定」が高く、それがゆえに見かけの数字だけでは判断できずに模試やその他の線引きで推薦等が決まったりする。 この場合は「誤解」を生むことが多く「学校評定」が高いので「自分はできる。大丈夫だ。」となるのが恐い。もちろん「学校の評定も高い」「模試もいつも高得点」なら問題ないだろうが。
 もちろん「推薦」なのだから「テストの成績」のみで評価するのではなく、「学習態度」や「生活態度」など諸々の要因をもとに判断することになるだろう。それでいいわけだ!ただこれも教師と生徒との関係性に少しでも左右されてしまうようなことがあるならば、やはり日頃から「勉強」しておく必要性があるだろう。(ここでは記載しないが、いろいろございますからね)

 まぁとにかく、「付属」といっても「全入(希望通りの)」ってわけにはいかないのが実情であることは認識して欲しい。そして誤解を恐れず書くと、「付属なんだから全員合格が当然でしょ!」っていう方もいるだろうが、「試験」があるからこそ、まだ今の水準でいられるわけです。ご理解いただけると思うが「試験」そのものがなかったら、(最近、学校の話題をコメントくれている方々の意見を見る限り)えらいことになりそうだと思いませんか?

 学校は学校での努力を惜しまず頑張っているわけです。だけれどもほんの少しの意識の違いや認識の違いで後々不安が募るわけですね。
 当然のことなのですが、やはりコツコツ日頃から「学習」しなければならないわけです(ただ、遊ぶなとは一言も言ってないからね(笑)学生生活を満喫しようぜ)。そして、以前にも記載したが、どこの学部学科に入って将来どういう道に進みたいかってことくらいは漠然とでもいいから考えておかないといかんよ。大学入ってもすぐ辞めたってことにならないように。自分の人生だからビジョンを持って進もうぜいくら楽をしても社会に出たら通用しないことだらけよ(笑)

 ライフデザインを描きライフプランニングをしっかりね

 みんなが学べるうに「親学」も大切な話だと真剣に思う。(以前にも書いたが)
 まぁ理想は理想、リアルはリアルとして考えなきゃいけないのはもちろん分かっているが、どうせなら「理想」に近い「リアル」がええと思うんよ。だからこそ、塾も学校も保護者の方も子供たちもみんなが「学ばないとあかん」と思うんよね。

 ほんまは気楽にのほほんとした生活が私の理想なのだが(笑)そうもいかんよねえ?私かなり自由人っぽいって?そないに言うなだぁ(讃岐弁ね)

最近の話題

2007-10-18 21:35:34 | 伝えたいこと
 学校の話題を最近よく聞きますね。ブログコメントやその他いろいろ・・・。

 面談や電話相談なども相次いでいますが、日大統一テストを目前にしてやはりみんな不安になっているわけです。不安になったり緊張したりは学習することで解消するしかないが、勉強以外の面に対する不安もたくさんあるようだ。

 確かに長いこと塾、予備校の講師をやっていると様々な話題を聞き、昔も今も変わらない問題もあるんだと再確認してしまうこともありますが。
 
 相談や愚痴は聞きますので言ってください。ただ、もちろん私では解決できないこともありますが(いや、解決できないことばかりかな(笑))。

 ただ(今は立場上あれこれ書けないが)、「教育」についてやはり学校や塾などの差別化なく、みんなが真剣に考えなきゃいけない問題だなと思います。そのために「親学」もしっかり学ばないといけないのかもしれません。

 とにかく、今は自分の夢、目標に向かって驀進しましょう

 このブログは「DREAM-GATE」です!ここで「夢の扉」を開いていって欲しいですね。3年生も1、2年生も、推薦取れた人も、これから受験の人も、先生もお父さんもお母さんも我々もみんなみんな「DREAM-GATE」を開いていこう

自分のことなんだから  27

2007-10-14 16:19:16 | 伝えたいこと
 誰のためでもない!自分のためなんだから「自分のため」にもっと真剣に頑張ってほしい!
 本当に不思議な時がある。本当に疑問に残る時がある。
 「自分自身が大学に進学したいんだろう?」「自分自身がやりたいことなんだろう?」
 自分のための努力は惜しまなくてもいいだろう!
 そして、忘れないでほしい!真剣に取り組んでる人を笑ったり、邪魔したりするなと!

 疲労も不安もあるのは分かる。でも「自分の目標」に向かって進んでいるんだから、もう少し我慢して歯を食いしばって頑張ろうぜ。 

問題を解けばいいってのではなく   42

2007-09-29 17:23:48 | 伝えたいこと
 問題を解いて正解か不正解かだけを問題にするのではなく、なぜそうなるのかをしっかり確認しながら勉強しないといかんよ!

 意識改革だけで充分できるようになるはずなんだけど、なぜか文章が読めないという。古文なんてまったく分からないという人もいるが、


 品詞分解できてますか?
 
 単語の意味覚えてますか?

 助動詞や、その他の重要文法を覚えてますか?

 すべて今まで勉強してきたことを使っているだけですよ!「楽な方法はないのか?」「テクニックを教えてくれ!」などと言う人もいるけど、基本事項がしっかり理解できていないと「テクニック」は使えない

 一朝一夕にできるようになるわけではないので、ほんまに早い段階からコツコツと勉強して欲しい。そして、分からないことやできないことがあったらすぐに質問、相談に来て下さい。

※本当は今日のネタは別のものだったのだが、指し換えにしました!今度、一社会人としてぶちまけます

制限時間 47

2007-09-24 21:40:15 | 伝えたいこと
 本日は日記文学と漢文の授業でしたが、そろそろ「識別」などは楽勝だよね!

 本文を口語訳するときにも、重要語句や文法事項は大切になるので、何度も文章を読む練習をして、今まで教えた重要事項に瞬時に気付けるようにしよう

 現代文などの演習もしっかりやろうぜ統一テストの過去問でいいから時間を確認しながら解いてみよう

 そして、ポイントだが早く解ければ良いのではなく、点数の高い人が良いわけだ制限時間内で問題が解ければいいのだから、早く解答するのではなく、慌てずにじっくりやろうしかし、制限時間をオーバーするわけにはいかないので、過去問などを利用して制限時間内に問題を解き、しっかり時間感覚を身につけようね!訓練あるのみ



 ところで、なぜか「ヨーグルトを毎日摂ろうとして、出来なかった人へ」っていう広告メールが届いたが、一言言っておく!

 私は唯一「ヨーグルト」が大嫌いなじゃあ(笑)

 あっ、缶詰のアスパラもね

そうやね 早めにね   50

2007-09-21 23:47:17 | 伝えたいこと
 時期的に「推薦」というのがチラつき始め、そして、「受験」への不安も付加され、いろいろ気分が揺れ動く。

 そこで、塾生の中でこういい始める生徒が出てくる。

 「もっと早くにエコールに来てれば良かった。」

 言葉としてはありがたい話だ今年も多くの生徒が「成績が上がりました」言ってくれる。
 だが、なぜ「もっと早くに・・・。」という台詞が出てくるかと言うと、「推薦」は学校評定などで決まるわけだが、「塾」に来て成績は確かに上がっているのだが、それまでの「借金」があるので、それを完済できず「もっと早くから始めておけば、今もっと楽ができたのに」という台詞につながるわけですね

 そして、彼らの台詞を活かすならば、やはり早い段階で「勉強」は始めて欲しいということだね!

 まぁそうはいっても3年生は今、

 推薦等について考える。→結論がなかなかでないなら、すぐに相談する。→方向性が決まったら、後はそれに向けて勉強する!

 という、流れになりますわな

 1、2年生についても今後の方針がまだ立っていない人ほどまずは進路相談をして欲しいと思う。結局、目標が定まらぬまま「早くから始めておけばよかった」と後で悔いることがないようにね。

 ちなみに、今日「三島」で授業でしたが、「主語」の確認の仕方や「らむ」「けむ」を使ったテクニックなどについて復習しておこうね

 ※Oさん、「本」貸してくれてありがとう(笑)またよろしく
 

予習は前提です   57

2007-09-14 20:49:26 | 伝えたいこと
 (記事を書いて投稿したら、接続できないということで、文章が消えた。なんてこったい。)

  以前、「復習あるのみ」と書いたが、あの~「予習」は前提でお願いします。

 ところで、長年生徒を教えているといろんな生徒に会いますが、中でも「分からないからやらない」という生徒が多くいます。

 しかし、見ているとこのケースは本当に「勉強してみたが、分からなかった」というより、「やりたくない」言い訳で使っているように思う。

 もちろん、幼少期に能力差があって学校授業などについていけず、自分はついていこうとしたのに追いつけなかったという不幸なケースもあるかもしれない。そういう意味においては本当に初等教育の在り方をしっかり考えねばならないと思う。だが、やはり「やりたくないだけ」のように思えるのだ。少なくてもそういう人が多く感じられる(現時点では)

 何故って?それは、そういう生徒に「教えたとおりにやってごらん」と(説明して)問題解いてもらったら、みんな解けるからだ(笑)つまり、やってみればできることを「やらない」から分からないだけなんだよね

 勉強するときに重要なのはモチベーションだと思う。「勉強しよう!」「理解しよう!」っていう意思だ!「理解しよう」と思うことは非常に重要なことで、この部分に背を向けてしまわないことだ

 とにかく君たちの意識改革は大切だよ!分からないことがあれば質問してくれればいい、でも「理解しよう」という気持ちがなければ「何が分からないのかすら、分からない」ことになってしまう。
 今まで勉強をサボったなら、それを取り返すために今「努力」しなければならないだが、それをしもサボったらもう受験は「あきらめる」か「運にかける」しかない。でも、受験を「(勉強せず)運にかける」ってのがナンセンスな事ぐらい分かるでしょう(笑)

 そして、以前にも書いたが受験には「期限」があることも忘れないようにね。

 立ち止まっていると無駄に時間がすぎる。闇雲に動くと疲れるだけだ。残された時間を有効に使うためにも教えたことをしっかりやってみてほしい。

 「予習」→「授業を受ける(理解しようとする。もしくは授業で確認する)」→「復習(演習や以前やったものの確認を含む)」

 この流れは止めないでほしいね。そして、それ以外にも、単語を覚えたり、どんどん演習したり受験まで精一杯駆け抜けてほしい。

 社会や理科もやってますか?ずっと応援してるから頑張れみんな


 ※卒業生も体調崩さず楽しんでますか?きっと大丈夫だよね。



 

問題を解くときに   59

2007-09-12 15:55:19 | 伝えたいこと
 国語(現代文、古文、漢文)の問題を解くときに、よく傍線部や空欄が出てくるたびに問題に向かう人がいますが、漢字などの知識の問題以外は、それはやってはいけませんよ

 必ずしもヒント根拠になりうるものが傍線部や空欄の近くにあるとは限らないので、全文をしっかり把握してから問題に当たるようにしようぜたしかに文法問題などはすぐに解けるけど、内容読解に関する問題は本文全体を見渡さんとな!

 まぁ具体的なアプローチの仕方は授業で説明している通りなんだけど、自分のものにできるように、何度も復習してください。

 そして、現代文、古文、漢文のどれから解いた方がいいかを最近よく尋ねられるが、それについてはどれからやってくれても問題ないです古文漢文から始めろって言う人もいるが、必ずしも古文漢文が得意とは限らないし、そちらの方が時間短縮できるかどうかも人それぞれだから分からない。もちろん、設問を先に見ることは鉄則だが、順番は自分の一番やりやすいフォームでやってください。具体的なアプローチの仕方は授業の中でも触れるので、とにかく今は順番を気にする必要はないからね(笑)

 繰り返し言っておくが、自分のフォームでやるのが一番なので、今はフォームを作ろう

復習あるのみ  61

2007-09-10 23:34:39 | 伝えたいこと
 さて、3年生はもう完全に追い込みの時期ですね!学園祭だなんだと浮かれている場合じゃないぞ(笑)(ただ、高校最後の学園祭だから、しっかり勉強もして学園祭もバッチリ楽しもう

 ところで、ここのところ「不安だぁ!不安だぁ!」とうわごとのように言っている生徒もいますが、不安だというのは分かるけど「不安だ!」と言ってるだけじゃ何も解決せんよやるべきことは勉強することだ(しかも受験経験のある人なら分かると思うが、勉強すればするほど不安になるんだよね。何もせずに「不安」だというのはちょっといかんよ。)

 そして、その勉強だが、まだ範囲に達していない科目はないと思うが、とにかく復習してください

 「どうしようどうしよう」という前に今までやってきたテキストやプリントをしっかり復習!今授業でやっているものを、授業受けたら終わりじゃなくて、こちらもしっかり復習!そして、単語や熟語を覚えよう!さらに「演習」と続けよう

 残り2ヶ月!何度も何度も繰り返し復習しようね。話聞いてる限り現段階では復習不足が「不安」につながってると思うよ。
 まだ、時間はある!ここで立ち止まったら意味がない。最後までコツコツ一歩一歩!場合によっては2歩3歩と歩いていこう(駆け足でいこう!)


※ちなみに、日大統一テストの今年の基準を見ました。ん~、言いたいことは山ほどあるけど・・・。まぁ進路相談のある人は最新情報でお話できるので申し出てくださいただし、ブログコメント上での進路相談は申し訳ないですが受け付けられないので、塾内でお願いします。1、2年生の相談もどんどん受け付けてますからね。

「頑張れ」って②    69

2007-09-02 15:16:38 | 伝えたいこと
 続き。

 3「平等ってのは差別なんだよ(権利は平等ね)。」ってことですが、例えば、みんな『平等だから、イチロー選手と同じくメジャーリーグで活躍できる。』ってことはないし、ましてや『能力差』がある限り、同じだけの努力では到底、メジャーにはいけません。

 時たま、いますよね?「○○君はできるんだから、お前も同じように頑張れ!」みたいなことを言う人。実はこれ「線引きをどの辺りにおいているか」が問題なのですが、私は「平等にやれば同じ結果が生まれる」って発想はないってことです。

 人間はもともと「不平等」なものです。すでに「男」と「女」では違う(言っておきますが「権利」の平等を否定しているのではないですからね。ここを誤解されるとえらいことになりますからね)わけですし、生まれた場所、健康状態、その他諸々「不平等」に生まれています。背の高い子もいれば、低い子もいるのです。
 ちなみにこの「不平等」は「-」要因ではなく、そこに「個性」の生まれるものだと思っています。

 ちょっと脱線してしまいましたが、つまり、私は「みんな平等だから、一生懸命頑張れば、みんな『イチロー』選手になってメジャーで活躍できる!」と言っているのではなく「その人の出来る範囲を少し超えたところで、もう一息頑張れ。」と、そして「受験である以上、他の子に劣っているところがあるならば、他の子と同じだけの努力では追いつかない。だからこそ、よりいっそう頑張れ!」と言っているのです。
 (もちろん、「よりいっそう頑張る」というのが、「くじける」きっかけになるのかもしれませんが、それは先日記載したように、受験には期日があるので「計画的に努力」してこなかったならば、遅れを取り戻すために今「頑張る」しか手段がないことはお分かりになるでしょう。つまりそこを理解してくれなければ、運任せか、あきらめるしかなくなりますよね)

 そして、またこの『不平等』があればこそ、『受験に基準』がある以上、他の子達よりもっと『努力』し『頑張らなければ』ダメな子もいるはずなんです。『他の子と同じだけ、もしくはそれより少ない努力』ではどうにも追いつかないことがあるでしょう。


 と、ここまで書くと「なんだか分かったような分からないような」と感じる人もいるかもしれません(笑)そして、最近では、この「能力差」を言い訳に「あの子は頭がいいからできる」と言う人が増加してきたので、やはり「能力差」かぁと悲観的になるかもしれません
 しかし、もう一つ言えることは、みんなが言うほど学校の他の生徒と比べて「能力に差」があるわけではないと思います(確かに、あいつはできるねって子もいますが)。でも「得意不得意」や「能力の差」を言い訳に最初から「勉強をすることから遠ざかっている子」の方が圧倒的に多く感じるわけですね。心当たりのある子もいるんじゃないかね?
 でもね、言うほど「差」はないんだよ。そう、「勉強したか、しなかったか」ただそれだけのことなんだ。

 確かに、ある一定のところまでくると「能力の差」は出てくる。例えば「勉強にも体力が必要」な場合があるので、「体力のない子」は要領が悪いと、おいていかれるかもしれない。でも本当にまだ「能力の差」を問題にするところまで「頑張って」ないんだよ。断言すると、問題があるので別の表現にするが、「そこまで到達しているようには見えない」ってことだ!
 
 だから「頑張れ!」って言うわけだね(笑)

でも「平等は差別だ」って信じてるから、もちろん無理強いしてはないでしょ(笑)それに、「しっかり準備できてる生徒に『遊ぶな』なんて一言も言ってないしね」(笑)

 まぁなんだか小難しい話になってしまいましたが、「合格するための努力」はみんなしなきゃいかんと言うことですね

 ということで、みんな「頑張れ



※人それぞれの「頑張り」も、もちろん「画一化」はできない。だからこそある程度の「計画」は必要だと思っています。
ビジネス指南書などの中には、ビジネスは生き物だから「『計画』を立てるな!臨機応変にいけ!」みたいに書いてるものもあるけれど、神の一手を模索するのは「期限がある受験」には、なじまないと私は思っています。

ブログって性質上、難しいね(笑)