明日の日曜日に質問に来るなら伊勢物語と史記のちょっとしたポイントを含めてもう一度話を教えましょう。
梅の生徒は、
史記については、まず話の全容を明らかにしておくこと!そして、同じ漢字だけど違う用法のものが出てきてるので、絶対に区別できるようにな
その他、授業で説明したことを復習してね!
伊勢物語については、「なり」の識別、「なむ」の識別、「ぬ」の識別、反実仮想などなど、すぐに気付けるようにな
誰がどんな和歌を詠んだかなどの内容に関する問題などもすぐに解けるようにな
史記については、まず話の全容を明らかにしておくこと!そして、同じ漢字だけど違う用法のものが出てきてるので、絶対に区別できるようにな

伊勢物語については、「なり」の識別、「なむ」の識別、「ぬ」の識別、反実仮想などなど、すぐに気付けるようにな


対策プリントは必死に作ってるから、ちょっと待ってね
ちなみに「史記」についてだが、
筆者は司馬遷
これはいいよね?
そして、今回狙われそうなのは、
1史記は紀伝体という体裁をとっている。
2史記が影響を与えた日本の歴史物語は大鏡である
ということ、きっとこのあたりは出題されても不思議ではないので、しっかり覚えておこう!
これを読んでる、他校の生徒も暗記ね!

ちなみに「史記」についてだが、
筆者は司馬遷
これはいいよね?
そして、今回狙われそうなのは、
1史記は紀伝体という体裁をとっている。
2史記が影響を与えた日本の歴史物語は大鏡である
ということ、きっとこのあたりは出題されても不思議ではないので、しっかり覚えておこう!
これを読んでる、他校の生徒も暗記ね!
梅の生徒でこれを読んでる人は、すまんが明日、「聞く聞く」ではなく、古典の教科書のワークを持ってきて事務の人にコピーしてもらってくださいm(__)m
もしかしたら重複してもってきてもらうことになるかもしれんが、参考までにみせてください。きっと、授業で説明したことがそのまま問題になってると思うのだけど・・・。
ちなみに「聞く聞く」の書き下し文って欲しいのかな?
もしかしたら重複してもってきてもらうことになるかもしれんが、参考までにみせてください。きっと、授業で説明したことがそのまま問題になってると思うのだけど・・・。
ちなみに「聞く聞く」の書き下し文って欲しいのかな?
梅の生徒は、文章が少し長いだけで範囲としてはそんなに難しいわけではないから最初から投げやりにならないで、しっかり文章を読むようにね
そして、「聞く聞く」の範囲は自分でしっかりやらないとあかんよ
とにかく、授業で説明したことをばっちり復習しておいてくれればいいからな
漢文は次回の授業でやろうぜ
現代文が4作もあるのが気になるけど、前もって準備するようにね

そして、「聞く聞く」の範囲は自分でしっかりやらないとあかんよ



現代文が4作もあるのが気になるけど、前もって準備するようにね

中間テスト終わったね。お疲れさん。
ちなみに、5月26日(金)に、補習の一つもやろうと思うので、基本文法がまだ理解できていない人は立ち寄れよな。
友達同士誘い合って来てくれてOKだよ
それではまた
ちなみに、5月26日(金)に、補習の一つもやろうと思うので、基本文法がまだ理解できていない人は立ち寄れよな。
友達同士誘い合って来てくれてOKだよ


問題見たけど、そこそこ演習問題から出題されてたやんか(^o^)丿ある程度なんとかなったんちゃうかな?しかも、授業中に説明しておいたのも出題されてたし〈主語の問題とか、敬語のもとの形とか)、やっぱり授業内容と演習はしっかり復習しないとね。もしあまりできなかったと言う人は、復習時間がなかったか、もしくは根本的に文法問題を理解できていないかだな。もしよく分からん人は早急に復習すべきなので、金曜日に塾においで!
とにかく君たちの成績アップのために私も頑張るから、君たちもしっかりついてきてね。言っとくけど、授業に来ない人はどうしてもあげられないからな
まぁとにかく明日の試験がんばれよ
とにかく君たちの成績アップのために私も頑張るから、君たちもしっかりついてきてね。言っとくけど、授業に来ない人はどうしてもあげられないからな

まぁとにかく明日の試験がんばれよ

今日、梅の生徒は古典の試験があったわけだが、ちゃんとできただろうか?心配です
みんな大丈夫だった?いつもよりできましたか?

みんな大丈夫だった?いつもよりできましたか?

先日、配ったテキストの中で漢文の書き下し文が一つ間違っていたので修正してください。一番最後の文章のところです。教科書に合わせてね。
明日立ち寄ってもらったときに説明はします。
すみません。
明日立ち寄ってもらったときに説明はします。
すみません。
梅の生徒へ!今日は授業がかなり延長してしまってごめんなm(__)mさすがに中間の範囲を1回で終わらすのは難しい
中間テストについてはここまで教えたことが一つ一つ丁寧に復習してくれればOK
でも、少し抜けてるところもあるのでそれは土曜日に配布するね
そして必ず復習して欲しい項目を書くので確認してね!
1 敬語の復習をしよう。敬意の方向はもちろんのこと、本動詞と補助動詞の識別もできるようにしておこう。
2 主語変換の法則を用いて主語を確認してみよう。
3 指摘しておいた助動詞は必ず答えられるようにしよう。
4 漢字の読み方くらいは答えられるようにしよう。
5 文学史にも注意しよう。学校の試験だけに学校でこまごまと関連事項を学んだ場合はぜんぶ出題される可能性もあります。
6 漢詩の形式と押韻について復習しよう。
7 部分否定、再読文字、疑問詞の復習をしよう。
少なくとも、上記のことは復習しといてね!目指すは全員が80点以上な
頑張れ!

中間テストについてはここまで教えたことが一つ一つ丁寧に復習してくれればOK


そして必ず復習して欲しい項目を書くので確認してね!
1 敬語の復習をしよう。敬意の方向はもちろんのこと、本動詞と補助動詞の識別もできるようにしておこう。
2 主語変換の法則を用いて主語を確認してみよう。
3 指摘しておいた助動詞は必ず答えられるようにしよう。
4 漢字の読み方くらいは答えられるようにしよう。
5 文学史にも注意しよう。学校の試験だけに学校でこまごまと関連事項を学んだ場合はぜんぶ出題される可能性もあります。
6 漢詩の形式と押韻について復習しよう。
7 部分否定、再読文字、疑問詞の復習をしよう。
少なくとも、上記のことは復習しといてね!目指すは全員が80点以上な
