goo blog サービス終了のお知らせ 

エコール明大前

京王線明大前駅徒歩1分に位置する塾です。
お問合わせ先:03-5300-0405
お気軽にお問い合わせください。

梅の生徒へ! 「大鏡」

2006-07-15 16:22:16 | 
 またしても梅の生徒の「聞く聞く」の大鏡だ!とにかく、夏休みの宿題をしっかりやれよ!


 『この粟田殿の息子たちは三人いらっしゃったが、長男は福足君と申したのですが、幼い子供というのはそんなものだとは思いますけれども、たいへん驚きあきれるほど、たちが悪くていらっしゃった。
 東三条殿の(還暦の)お祝いに、この福足君に、舞を舞わさせ申し上げようというので、(父の粟田殿が)習わせなさっている間も、だだをこね、いやがりなさるのですが、(人々は)いろいろとご機嫌をとり、祈祷までして、お教え申し上げたのですが、(さて)当日になって、とてもご立派に舞の装束を整え申し上げなさったのに、舞台の上に上がりなさって、楽器の音が調子を整えるために吹き合わせ始めると、(福足君は)「いやだなぁ、僕は舞いたくないよ。」と言って、(きれいに結い上げた)角髪を引きむしり、装束をびりびりと引き破りなさるので、(父の)粟田殿は、顔色が真っ青になりなさって、茫然自失のご様子である。』

さてさて、この続きはどうなるのかな、ドキドキ頑張って読んでみなよ

梅の生徒へ! 「堤中納言物語」

2006-07-14 16:49:01 | 
梅の生徒の「聞く聞く」だ!読み物として、書いとくが、夏休みの宿題をしっかりやれよ編

 『蝶をかわいがる姫君が住んでおられる(家の)側に、按察使の大納言の娘(が住んでいて)、奥ゆかしく一通りでない様子で、親たちが大切に育てなさることこの上ない。
 この姫君がおっしゃることには、「人々が、花や蝶やとかわいがることは、あさはかで奇妙なことだ。人間は誠実な心があり、ものの本体、本質を追求することこそ、心のあり方も趣深いのだ。」と言って、あらゆる虫で恐ろしそうなのを採集して、「この虫が、変化する様子を観察しよう。」と言って、さまざまな虫かごなどに入れさせなさる。中でも、「毛虫が、思慮深そうな様子をしているのが、とくに奥ゆかしい。」と言って、明けても暮れても(身なりを構わず)髪を耳の後ろにかき上げて、(毛虫を)掌にぴったりとはわせて、じっと見守りなさる。若い侍女や童女たちは怖がって途方に暮れるので、男の童で、少しのことでは怖がらない、取るに足らない身分の連中を呼び寄せなさって、箱の虫たちを取り出させ、虫の名を問い尋ね、新種の虫には名前を付けて、面白がっていらっしゃる。』


 さてさて、この続きはどうなるのだろうか(゜o゜)頑張って読んでみな。

梅の期末テスト

2006-07-09 11:36:31 | 
 期末テストを振り返ってみると、

古典については、難しく感じた生徒もいるかもしれないが、統一テストのことを考えるとあの程度の試験は出来なきゃダメ!
 まだまだ定期テストの勉強受験勉強を分けて考えている人がたくさんいたみたいだが、やらなければいけないことは同じなんだよね。

現代文については、まだ問題自体を見ていないのではっきりしたことは言えないが、生徒の話を聞くところによると難しかったと。ただ、梅の現代文の試験は今までオーソドックスな学校の試験って感じだったのに、変化があったとすると・・・。

 現代文については、これから受験用にしっかり読解法を身につける必要がある。夏期講習でばっちり教えるからね

梅の生徒へ!最終日だよね

2006-07-07 21:04:47 | 
 さて、現代文の勉強はできてますか?私の勘では数学に追われて、「現代文なんてやってる暇ないよ~」なんて人がたくさんいるのではないかと思うのだが、明日で最後なんだから、気合入れて現代文もやらなあかんよ!少なくとも渡したプリントは全部やってみようぜ役立つかどうかは・・・・。まぁ、頑張って作りました・・・。

 とにかく、明日でラスト!最後まで全力で突っ走ろうぜ

 俺は、塾生皆ができることを信じてるぞ頑張れ

梅の生徒へ!

2006-07-07 12:44:36 | 
 本日、渡した現代文のプリントですが「『イフ』的思考のすすめ」の1枚目の問題の問9で、傍線部9が本文中にないのですが、傍線部10の直前の「もしも信長があそこで死なずに十年生きていたら、と考えることではじめて、生きていた頃の信長の意図に肉迫できるようになる。」が傍線部9に当たる文章なので、付け加えておいてください

梅の生徒へ

2006-07-06 19:44:29 | 
 7月5日に取りに来る予定だったプリントを、まだ取りに来てない塾生は取りに来なよ

 あと少しだ!みんな頑張れ

梅の生徒たちに警告

2006-07-05 10:53:29 | 
 今回、心無い連中により迷惑を被っていることがあります。塾生のためによかれと思ってテキスト、プリント等作成しているのですが。

 もう一度改めて言っておくが、俺は塾生以外の者を助ける気はさらさらない!学校の授業を邪魔するつもりもさらさらない!
 俺は塾生に合格してもらいたいだけ! 
 これからもっと精進して、塾生を合格させるために努力していきます!みんなも一生懸命頑張っていこうな。
 
 しかし、今回ばかりは、俺も気がめいってしまった。

 本当に、自己中心的な考えが他人に迷惑かけることを理解してもらいたい。

梅の生徒たちに

2006-07-04 12:41:28 | 
 今、梅の試験問題も見ました!問題自体は悪くないと思います。はっきり言って文章をしっかり読み込んでいる人とそうじゃない人ではっきり差が出た問題ではないだろうか?文法問題については実は説明済みの項目ばかりなので、全部できなきゃダメなんだよね
 例えば、過去の助動詞「き」「けり」が体験過去と伝聞過去に分かれる話はとっくにしてることだよね。だからこそ、その場しのぎにならないで、授業で説明したことは、全部覚えていかないといけないわけよねっ、課題も定期テスト終わったらしっかりやろうな!
 漢文の方は、もうごくごく単純に読み方と単語の意味が聞かれているだけなので、これもできなきゃまずいな
 みんな、どうだった?問題になりそうな箇所だけ見ておいたって人は難しかったかな学校の授業で指摘されたところを覚えておかないとできない問題もあるしね。
 
 ただ、プリント等流出してる気がしてならん。
 
 さて、切り替えて次の勉強しよう

梅の生徒へ!期末前に

2006-07-03 14:02:05 | 
 梅の生徒は、明日が初日!早くも古典の試験があるね

 「伊勢物語」のほうはたぶんオーソドックスな問題が予想されるけど、漢文がちょっとなというのも、実際、あの話は文章の途中から始まっている。だからその話に行き着くまでの話を学校でしっかり習っていれば、いろいろな問題が想定できるのだが、範囲内だと聞けそうなポイントは決まってくるので授業で説明したことと演習ノート、渡したプリントなどが理由が分かって答えられるようになれば大丈夫でしょう!
 明日、君たちが高得点取れるように祈ってます頑張れ