goo blog サービス終了のお知らせ 

Dozle BLOG - re:boot 2020.11.9 -

■https://blog.goo.ne.jp/dozle_zabi
※リブート前の記事は非公開多数(個人情報関連)

Dozle BLOG TOP

 ~ 外部記憶としてのブログ 或いは 単なる備忘録 ~

【近況短信】 R6/5/23
遺憾ながら 予測通り。
故に多忙です...(更新は遅滞します)

gooプログ 画像アップ時の注意

2005年11月22日 | ■Troubleshooting
今日、記事を作成していて思ったのだが、
gooブログで画像をアップする際、

「 gooブログ標準 (320*240)ピクセル 」

を、超えるサイズの画像をアップすると、テンプレートが乱れてしまう。

今のところ、画像サイズにかかわらず、テンプレートが乱れないのは、背景画像を使用しない、カスタム系や、シンプル系、パセリ倶楽部などだと思われる。

例えば、当ブログの現テンプレート
「 Hotwired > Wired Black 」
の場合、およそ横幅 530ピクセル前後の画像表示で、右端に乱れが出るようである。

したがってこのテンプレの場合、横幅520ピクセル以内に収めるのが無難と思われる。

他のテンプレを全て試した訳ではないが、おそらく両サイドタイプのテンプレだと、本文パートがより狭くなるため、文字どおり、goo標準の横幅320ピクセル以内に収めなければ、乱れが生ずるものと思われる。

頻繁にテンプレを切り替える人は、注意が必要だろう。

ブラウサによって、表示環境も違うだろうから、以下を参考にされたい。


画像テスト 540ピクセル

画像テスト 535ピクセル

画像テスト 530ピクセル
画像テスト 529ピクセル ← Opera 許容範囲
画像テスト 528ピクセル
画像テスト 527ピクセル
画像テスト 526ピクセル
画像テスト 525ピクセル
画像テスト 524ピクセル ← IE 許容範囲
画像テスト 523ピクセル
画像テスト 522ピクセル
画像テスト 521ピクセル
画像テスト 520ピクセル

※ あくまで、我が家のPC環境での話です。

iTunesインストールエラー

2005年09月15日 | ■Troubleshooting
『iTunesがWindowsXPにインストール出来ない。』

【OS】 Windows XP SP1 SP2
【ソフトウェア】 iTunes4.7 iTunes5

【状況】
iTunesインストール途中で、Windowsがシャットダウンし、インストール不能。
SP1で、4.7、5ともに同様にインストールできず。
SP2にアップグレードするも、状況変わらず。

【原因・対処方法】
「Bonjour for Windows」が、インストールされていなかった為の不具合の模様。
アップルの下記サイトより、ダウンロード、インストールすることにより、iTunes5のインストール成功。

「Bonjour for Windows」↓
http://www.apple.com/jp/ftp-info/reference/bonjourforwindows.html

【コメント】
つーか、iTunesのインストール必要条件に、Bonjourのことなんか書かれていたろうか?
どーもアップルは、Windowsに対して舌足らずというか、不親切。
まあ、あたりまえか‥

System Selector3

2005年09月14日 | ■Troubleshooting
『ブートFDが作成できない。』

最近のネット通販のノートPCは、HDDの容量が数十ギガあるにもかかわらず、Cドライブのみで、パーティションが区切ってないものがある。
オプションでパーティション分けを希望すると、追加料金3000円くらい加算されることがあり、なんか腹が立つ。

で、活躍するのが、インストール不要で、ブートFDからパーティション管理できる「System Selector3」

既に何台かのノートPCのパーティションを区切ってきたが、今回メインデスクトップのCドライブを拡張することにした。

が、何故かブートFDを作成しようとすると、画面がブラックアウトしFDが作成できない。


【OS】 Windows XP SP1
【ソフトウェア】 System Selector3

【状況】 「sy3setup.exe」を実行すると、画面がブラックアウトしブートFDが作成できない。

【原因・対処方法】
System Selector3の動作環境を確認すると、「VGA互換のビデオ表示環境」とあった。つまり、要アナログ出力。

うっかりしていたが、我が家のモニターはデジタル出力で使用していた。
アナログ出力で繋ぎ直して、再実行。
無事、ブートFDの作成ができました。

ADSL - PPP認証エラー

2004年11月02日 | ■Troubleshooting
『ある日突然、友人宅のフレッツADSLがインターネットに繋がらなくなった。』
環境は以下の通り↓

【モデム】ADSLモデム-NVⅡ
【OS】Windows Me

【状況】
モデムのPPPランプが、緑の遅い点滅(1秒間隔)
 ⇒マニュアルによれば「PPPの認証が失敗」

他のランプは正常。
ケーブル類も正常。

何故かフレッツ・スクエアには接続可能。

【推測①】モデムに設定した、ADSLのIDとパスワードのデータが飛んだのか?
【対処①】モデムの初期化と再設定。モデムのリセットボタン押して、再度ブラウザから、IDとパスを入力。
【結果①】× 復旧失敗。状況変わらず。


【推測②】PC側のネットワーク設定のエラーか?
【対処②】マニュアル見ながら再設定。
【結果②】× 復旧失敗。状況変わらず。


【推測③】ウィルスか?
【対処③】フリーのアンチウィルスソフト「AVG」をインストールしてスキャン。
【結果③】× 検知されず。当然、状況変わらず。


【推測④】モデム・またはPCの物理的故障か?
【対処④】モデム・PCごと、別のADSLユーザーの友人に家に持って行き、友人のID・パスで再設定。
【結果④】問題なく接続可能。つまり、モデムもPCも正常。そろそろ訳が分からなくなってきた…




【推測⑤】OCN側の不具合か?(良く分からんが、グローバルIPの割り振りミスとか)

【対処⑤】
てなわけで、初めてサポートに電話してみました。
(噂には聞いていたけど、なかなか繋がらない。)
電話番号と契約者名を通知して、今までの状況を説明。
その時は友人宅ではなかったので、改めてPCを立ち上げた状態で電話してくれとのこと。

【結果⑤】
で、数時間後、友人宅でとりあえずPCを立ち上げてみると……なんと繋がってる!
設定も何も変えていないのに…
当然、その後サポートには電話しませんでした。


『結論』
良く分からんが、サポートに不具合を通知した途端に繋がるようになったということは、やはりOCN側の不具合だったのか?
その後は何の問題も発生してないし。
まぁ、たまにはサポートに電話してみようということで。タダだし。