「長良川市民学習会」メモ

徳山ダムの水を長良川・木曽川に流すという「大事件」について学習する「私的」ブログ

■導水路計画に警告「長良川の環境への影響懸念」

2008-01-14 18:09:32 | 関連ニュース
ぎふチャン20080114


■導水路計画に警告「長良川の環境への影響懸念」
01月14日:17時25分52秒更新
徳山ダムで貯めた水を長良川に放水する導水路計画に反対する市民グループが14日、放水を想定した環境調査を行い、長良川の生態に大きな影響を与えかねないと警告しました。
調査を行ったのは、国が進める「木曽川水系連絡導水路計画」に反対する「長良川に徳山ダムの水は要らない」市民学習会実行委員会のメンバーら40人です。
導水路計画は、揖斐郡揖斐川町の徳山ダムの水を揖斐川から木曽川へ放流する途中に長良川を経由させるもので、毎秒0・7トンの水が長良川に常時放流される予定となっています。
水温が低い徳山ダムの水が水質やアユなどの生物の成育へ与える影響を懸念し、岐阜大学の粕谷志郎教授をはじめ、長良川河口堰や徳山ダムの環境調査を行っている市民団体のメンバーらが、実行委員会を立ち上げました。
実行委員会として最初の調査となった今回は、1秒間に放水される予定の0・7トンの水を、白いビニール袋およそ50袋に詰めて放流が計画されている長良川の千鳥橋付近から流し、長良橋付近までおよそ4キロの間の袋の流れるスピードや流れ方の調査を行いました。
調査を終え、粕谷教授は「放水された冷たい水は、長良川の水と混じりあうことなく流れることにより、アユのえさとなる藻の生育にダメージを与えかねない」と指摘しました。
また、長良川の環境について調査しているフォトエコロジストの新村安雄さんは「計画の情報が市民や漁業関係者にあまり知られておらず、国や県は説明責任を果たしていない」と計画の問題点について言及しました。
メンバーらは、調査結果を踏まえ、16日岐阜市内で開かれる討論会で岐阜市の関係者に環境調査の実施を提案するということです。
また、今後、夏の渇水時における影響や揖斐川上流部の生態調査などを継続して行います。

急告 市民環境調査 1月14日開催します。

2008-01-14 12:27:10 | 告知欄
(2008年1月9日)
市民による環境調査のお知らせ
          「長良川に徳山ダムの水は要らない」市民学習会
○ 目的
長良川では「木曽川水系連絡導水路計画」にともない、毎秒0.7トンの水が徳山ダム(揖斐川水系)より常時放流される計画が進められております。
 資料 HP  http://www.cbr.mlit.go.jp/kisojyo/watering_way/pdf/outline.pdf
このたび、「長良川に徳山ダムの水は要らない」市民学習会では以下の内容について市民による「環境調査」を行います。
○ 日時 2008年1月14日 午後1時 集合
○ 場所  集合場所 長良川千鳥橋右岸
○ 調査内容
・ 流況調査
 放流される計画の0.7トン(700リットル)の水を45Lの白色プラスチック袋につめて放流計画地付近から流し、そのプラスチック袋の流れる速度を観察地点(鵜飼い大橋、長良橋、金華橋、忠節橋等)での通過時間から計測します。
・景観調査
 上記観察地点および、周辺の堤防からデジタルカメラ、ビデオカメラ等で流下するプラスチック袋を記録し、もし、ダム水の濁りが大きい場合に長良川に与える景観上のインパクトを測定します。
○ 調査計画
1.集合 1300    千鳥橋
2.マーカー準備 :白色プラスチック袋準備
      ①700リットルに相当する水を45Lの袋に15Lづつ詰める。
      ②マーカー47袋をロープで連結する。
       マーカーが散逸しないための配慮。
       またマーカーが途中で引っかからないように、ゴムボートに調査員が乗り込み監視する。
  3.放流 予定時間 1400 注) 調査放流は御料場下流付近から行います。
      ①市民調査員は放流を確認後、堤防上を追跡して目視観測、撮影を行う。
      ②観察地点において、通過時刻の記録および、景観調査の写真撮影を行う。
  4.回収 マーカーは忠節橋下流地点左岸で回収する。
       国土交通省 木曽川上流工事事務所前付近。
以上
  お問い合わせ
      本調査に関しては ニイムラ 090-2686-0869まで
     「市民学習会」については 武藤 090-1284-1298 までお願いします。