3月30日(日
)下関グランドホテルのベランダから見えたのは、
朝日
コンビニで買ったヨーグルトを食べ、出発
道の駅 北浦街道 豊北(ほうほく)。
オープン前に撮ったのは、同じ敷地内にある、
和久古墳。

向こうの方に、これから行く角島大橋が見える。
道の駅入口は8時半のオープン間近になったら、車から降りてきた人でいっぱいになった。
地元でとれた新鮮な魚介類と野菜、特産品などを扱う道の駅。地元の人が買うだけあって、魚も野菜も新鮮でおいしそうだった。
二見饅頭というおまんじゅうを買っている人が多かったので買いたかったんだけど、小さいのが20個入り。いくら何でもふたりで20個は食べられないので断念。残念。
日持ちのするおみやげを購入。いい道の駅だったわ
道の駅から15分。
角島大橋。全長1780m。
青い空、白い雲、青い海、白い波、そして角島大橋、絶景
ドライブの聖地。

角島へ渡ってみる。が、すぐに引き返す。
時刻は9時過ぎ。プリン屋さんもジェラート屋さんもオープン前だったわ。残念。
角島大橋から約1時間で到着したのは、
元乃隅神社。
1時間300円の駐車場に車を停める。
赤い鳥居の迫力
絶好と言われる撮影ポイントから撮ってみた。
青い空、青い海、白い波、赤い鳥居、緑の草花、美しい
きつねの間、ハートマークの部分がお賽銭箱になっている鳥居。
お賽銭を投げて入れる。入れば願いが叶うらしいけど、願い事ががお賽銭を投げ入れることになっちゃってた
若い女子に交じって3回トライしたけど、入らなかった
お賽銭は、鳥居の右にあるお賽銭箱に入れたわ。
本当に素晴らしい景色
みんなこうやって人がいないところで写真を撮りたがる。
日本人はお互い譲り合ったり、待ったりして、和やか。
おとなりの大国の人はどこででも押しが強い‥
昨日もそうだけど今日も寒くて、ずっとマフラーとダウンコートが手放せなかった。
鳥居をくぐり、下に降りてきたところ。
ここが参道入口で、本来はここから123基の鳥居をくぐって本殿へと進む。
でも駐車場からついつい赤い鳥居につられ、上から下へを進んじゃったわ
岩場を慎重に進むと、
迫力ある大きな岩。
どこかに龍宮の潮吹という海水が勢いよく噴き上がる現象が見られる場所があるんだけど、見つけられなかった。
さ、改めて上ろう。
何枚も何枚も撮りたくなる美しさ
山口の旅で一番行きたいと思っていた角島大橋、元乃隅神社は、お天気にも恵まれ、自然の美しさと合わせて、橋、赤い鳥居の美しさも堪能できた
元乃隅神社から車で30分。絶対に車がすれ違えない細い道を通りつつ到着したのは、
東後畑棚田(ひがしうしろばたたなだ)。
田植えが終わった時期だと緑が映えて美しかっただろうね。
ガイドブックによると、夕景に漁火が浮かび上がる時期もいいらしい。
全国ため池百選 深田ため池。看板があったのでパチリ
秋吉台方面へ車を走らせつつ、山口で有名なうどん屋「どんどん」がないかチェックしていると、瓦そばの店オープンの看板が! これは瓦そばの有名店!! 行こう!!!
山村別館。日帰り入浴もやっている温泉宿。
元祖瓦そば たかせ 長門湯本店。
1階、3月21日オープン。
メニュー。瓦そばの他に、うなぎ、ぶた、とり料理もある。
卓上。
うなぎも有名らしい。が、今回は瓦そば!
注文すると、ポットに入ったそばつゆが運ばれてくる。「瓦そばが運ばれてから、注いでください。」とのこと。水はセルフサービス。待つこと10分。
瓦そば 1430円×2。
瓦は触れないほどずっとアツアツ。ポットから注いだそばつゆもアツアツ。麺もアツアツ。
具と麺をそばつゆにつけて食べれば、やさしい味わいの茶そばと出汁の効いたつゆ、具材の牛肉、錦糸玉子、のり、ねぎが合わさって、おいしーーー
レモンともみじおろしはなくてもいいかなぁ。でも見た目のインパクトとしては必須!
時間がたつと、茶そばがパリパリカリカリした食感になり、それもまたおいしーーー
昨日居酒屋で食べた瓦そばとは別物、大満足の瓦そばだった
ちなみにお会計はセルフレジで今のところ現金のみ。何とかスタッフさんの手をわずらわさずにお会計できた。ホッ。
おなかいっぱいで次の目的地へ出発
続きはまた明日~




コンビニで買ったヨーグルトを食べ、出発


オープン前に撮ったのは、同じ敷地内にある、



道の駅入口は8時半のオープン間近になったら、車から降りてきた人でいっぱいになった。
地元でとれた新鮮な魚介類と野菜、特産品などを扱う道の駅。地元の人が買うだけあって、魚も野菜も新鮮でおいしそうだった。
二見饅頭というおまんじゅうを買っている人が多かったので買いたかったんだけど、小さいのが20個入り。いくら何でもふたりで20個は食べられないので断念。残念。
日持ちのするおみやげを購入。いい道の駅だったわ

道の駅から15分。






時刻は9時過ぎ。プリン屋さんもジェラート屋さんもオープン前だったわ。残念。
角島大橋から約1時間で到着したのは、





青い空、青い海、白い波、赤い鳥居、緑の草花、美しい


お賽銭を投げて入れる。入れば願いが叶うらしいけど、願い事ががお賽銭を投げ入れることになっちゃってた

若い女子に交じって3回トライしたけど、入らなかった




日本人はお互い譲り合ったり、待ったりして、和やか。
おとなりの大国の人はどこででも押しが強い‥
昨日もそうだけど今日も寒くて、ずっとマフラーとダウンコートが手放せなかった。

ここが参道入口で、本来はここから123基の鳥居をくぐって本殿へと進む。
でも駐車場からついつい赤い鳥居につられ、上から下へを進んじゃったわ



どこかに龍宮の潮吹という海水が勢いよく噴き上がる現象が見られる場所があるんだけど、見つけられなかった。



山口の旅で一番行きたいと思っていた角島大橋、元乃隅神社は、お天気にも恵まれ、自然の美しさと合わせて、橋、赤い鳥居の美しさも堪能できた

元乃隅神社から車で30分。絶対に車がすれ違えない細い道を通りつつ到着したのは、


ガイドブックによると、夕景に漁火が浮かび上がる時期もいいらしい。


秋吉台方面へ車を走らせつつ、山口で有名なうどん屋「どんどん」がないかチェックしていると、瓦そばの店オープンの看板が! これは瓦そばの有名店!! 行こう!!!








注文すると、ポットに入ったそばつゆが運ばれてくる。「瓦そばが運ばれてから、注いでください。」とのこと。水はセルフサービス。待つこと10分。

瓦は触れないほどずっとアツアツ。ポットから注いだそばつゆもアツアツ。麺もアツアツ。
具と麺をそばつゆにつけて食べれば、やさしい味わいの茶そばと出汁の効いたつゆ、具材の牛肉、錦糸玉子、のり、ねぎが合わさって、おいしーーー

レモンともみじおろしはなくてもいいかなぁ。でも見た目のインパクトとしては必須!
時間がたつと、茶そばがパリパリカリカリした食感になり、それもまたおいしーーー

昨日居酒屋で食べた瓦そばとは別物、大満足の瓦そばだった

ちなみにお会計はセルフレジで今のところ現金のみ。何とかスタッフさんの手をわずらわさずにお会計できた。ホッ。
おなかいっぱいで次の目的地へ出発

続きはまた明日~

赤い鳥居と久しぶり登場の美人のどりさんが映えてますね😚
瓦そば…やっぱりアツアツなんですねー
食べたことないので一度食べてみたいなぁ🤤
赤い鳥居は映えてますよね~
ダウンを着て、ぽっちゃり感マシマシのおばさんはおいておいて
瓦そば、アツアツでおいしかったです!
前日の居酒屋の瓦そばは残念なイメージだったんですけど、元祖の瓦そばを食べて、また食べたいと思いました