goo blog サービス終了のお知らせ 

パソコン便利屋 どらともサポート ブログ

TP-Link Wifiルーター Archer AX73/A設定作業→ちょっとハマりました

以前お客様から・・・自宅のWifiが2階だと電波が弱くてなかなかつながらない・・・というご相談をいただいていました。
木造のお家だそうですが、結構ルーターの設置場所と2階までの距離があるそうです。
一つは、中継器を途中に入れる方法。もう一つは、Wifi範囲の広いルーターに変える方法です。

お客様は・・・機器は増やしたくないので、Wifi範囲の広いルーターに変えてみて、ダメだったら中継器を入れることを検討するということでした。
幾つかWifiルータの候補をお示しし、お客様が購入したのは、TP-LinkのAX5400 ArcherAX73/A でした。


(メーカーサイトより)

写真を見ると・・・アンテナが6本あり、いかにも遠くまでWifiがつながりそうな感じです。その分横置きだと結構スペースを取ります。
TP-Linkのルーターは、最近はパソコン店でも扱うようになってきてます。実はどらともの事務所の無線ルーターもTP-Linkを使用しています。
以前は他社のルーターを使っていたのですが、時々ネットが切れてルーターの電源の入り切りを行い復旧させることがあったのですが、今のTP-Linkのルーターではそのようなことが起きていません。

ルーターが入荷し、ご自宅にお伺いしました。ネットは、NTTのゲートウェイに、WifiルーターがAP(アクセスポイント)モードで接続されていました。
今回は、このWifiルーターを取り外して、今までの様にAPモードでTP-LinkのWifiルーターをつなげばOKです。
ちょっと気になったのは、ゲートウェイのIPが192.168.1.1だったのですが、TP-Linkのルーターの初期IPも同じ192.168.1.1です。説明書を読むと、もう一つ192.168.0.1の場合もあるみたいでした。TP-Linkのルーター全般に言えるのですが、デフォルトはルーターモードに設定されていて、APモードにするためには、ログインしてモードを変更しないといけません。他社のルーターだと、機械的なスイッチでルーターモードとAPモードを切り替えできるのが一般的です。AUTOモードというのがあって、自動的にルーターモード、APモードを判断して切り替えるルーターもあります。

とりあえず、ゲートウェイの後にTP-LinkのArcherAX73/Aを接続して電源を入れました。2分くらいでランプ類が正常になったので、LANケーブルでどらとものノートPCへつなぎました。
アドレス http://tplinkwifi.net を入力すると、パスワードの設定画面が表示され、お客様の希望するログインパスワードを設定しました。
ログインしてみると、TP-LinkのIPアドレスは192.168.0.1でルーターモードになっていました。前段に192.168.1.1の機器があると、192.168.0.1のIPアドレスで動作するみたいです。
この状態でも、インターネットにはつながるのですが、いわゆる2重ルーターになっているので、ArcherAX73/AをAPモードに変更しないといけません。
「詳細設定」-「モード」画面から、APモードをチェックして「保存」をクリック・・・しかし「失敗しました」の表示が・・・
再度ログインしてみても同じでダメです。よく見ると画面上部に「ファームウェアアップデート」に赤丸が付いていたので、まずアップデートを行った方がよさそうだったので、さっそく実行・・・しかし、ファイムウェアのダウンロードが0%のままで進みません。数分かかる場合がありますと表示していたのですが一向に始まる気配がありません。そして画面も反応しなくなりました。う~ん、どうしようかなと思い、普通はファームウェアアップデート中は電源を落とすのは厳禁なのですが、全くダウンロードも進んでいない事から、ArcherAX73/Aの電源を落として、再度電源を入れてみました。数分待って起動後改めてログインして、APモードにしようとしても失敗し、ファームウェアのアップデートも全く進みません。
今まで何回かTP-Linkのルータの設定を行ったことはあるのですが、こんなことは初めてでした。
もしかしてブラウザのEdgeだとダメなのかなと思い、Chromeでログインしてみました。すると何の問題もなく、APモードに切り替え出来ました。
APモードでArcherAX73/Aを固定IPに設定して、改めてログイン。そして今度はファームウェアのアップデートを実行してみると・・・正常にダウンロードが始まり暫くするとアップデート→再起動となり、最新のファームウェアになりました。
最初からChromeで設定すればよかったです。

スマホやパソコンで、Wifi接続しインターネットにつながることを確認して、今度は2階へ移動しました。結構広いお家でしたので、確かに1階のWifiルーターから2階の部屋まで距離がありました。2階はスマホとタブレット使用がメインとのことでしたので、使用場所で確認してもらいましたが、十分な電波強度があり、ネット閲覧も普通にできました。これなら中継器も不要と思われました。お客様には、この状態で暫く使っていただき、2階で電波が弱い、ネット接続が途切れてしまう、速度が遅いようであれば、またご連絡をいただき、中継器を検討することになりました。

Wifiルーターについては、Wifiルーターの仕様や、受ける機器のWifi受信部の相性もあることがあるので、一概にどこのメーカーが良いとは言いにくいところがあります。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「パソコンサポート」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事