パソコンはdynabook T451/46DBです。
電源を入れて確認してみると・・・確かにいくつかのキーは、入力できません。他のキーも、何回かキーを押さないと入力できないキーもあります。
とりあえず、USB接続のキーボードをつないで確認してみると、問題ありませんのでキーボード単体の故障のようです。
このシリーズは、交換用の新品キーボードも流通していましたので、手配して交換することになりました。
新品のキーボードが入荷しましたので、交換です。
まず、本体を裏返してバッテリーを取り外します。バッテリーを取り外したあとの、ネジを外します。
(このネジは、キーボードカバーを固定しています)

パソコンを表側にして、キーボードカバーを外します。赤丸の箇所にツメがあるので、その位置を避けてヘラなどで少し持ち上げて、ツメを外していきます。

キーボードカバーが外れたら、キーボードを止めているネジ4ヶ所を外します。

ネジが外れたら、キーボードを取り外しますが、マザーボードとフラットケーブルでつながっているため、完全には取り外せません。キーボードを裏返しの状態で手前側に置きます。(フラットケーブルを切断しないように、無理な力を加えないようにします)

次にキーボードを取り外すのですが、マザーボードと接続してるフラットケーブルを外します。

茶色のラッチの部分を、上に開くように開けると、フラットケーブルが外れます。ラッチの部分は壊れやすいので、慎重に作業します。

フラットケーブルが外れれば、キーボードの取り外しができます。
上記の逆の手順で、新しいキーボードに交換します。
キーボード交換後に、文字入力の確認を行い、問題ありませんでした。
ノートパソコンのキーボード故障では、機種によっては保守用のキーボードを容易に入手できる場合もあります。逆に、入手が難しい機種では、中古の程度の良いキーボードを探し(すぐに見つかる保証はありません)、見つかるまでは、外付けのUSBキーボードを使用してもらうなどの対応になります。
