とりあえず、ノートパソコンとACアダプターをもってきてくださいました。電源を入れると・・・起動デバイスがないというメッセージが表示されるだけです。
ハードディスクから異音がしており、最終てきにはアクセスが止まってしまいます。ハードディスクの故障で間違いありません。
ディスクを取り出して単体で確認しましたが、異音がして最終的にはアクセスがとまり、検証用パソコンからも認識できません。
この状態だと・・・どらともでは、ディスクの修復、データの取り出しは困難です。
大事なデータは、USBメモリなどにバックアップしてありますか?と尋ねると・・・とってありません。パソコンの中だけです・・・との回答。
う~ん、このブログでも時々書いているのですが・・・パソコンはいつ壊れるかわかりません。今回のように何の問題がなくても、落としたりすると一瞬でハードディスクが壊れることがあり、データを失ってしまいます。そうならないためにも、大事なデータは必ず外部メディアに保存しておいてください。
データの取り出しについては、専門の業者さんにお願いするかどうかは、お客様にご判断いただくことになりました。結構費用がかかると思います。
どらともで、初期設定をさせていただいたので、リカバリーディスクを作成して、一緒に納品していましたので、それを使って新しいハードディスクにリカバリーを行うことにしました。
本当は、壊れたディスクからデータを少しでも取り出せれば、リカバリー後に、データを戻すことができるのですが、今回は・・・データの取り出しは無理そうです。
ただ壊れていたのは、ハードディスクだけで液晶や外観にダメージがなかったのは、幸いでした。
最近のパソコンは、リカバリーディスクは同梱されておらず、基本的にリカバリーはハードディスク内のリカバリーデータを使う方式がほとんどなのですが、ハードディスクが故障してしまった場合は、リカバリーができなくなってしまいます。
なので、DVDやブルーレイにリカバリーディスクを必ず作成しておくことをお勧めします。
