goo blog サービス終了のお知らせ 

パソコン便利屋 どらともサポート ブログ

モーターが回転しないハードディスクの修復

以前お伺いした法人様から連絡があり、デスクトップパソコンが起動しなくなったので調べて欲しいとご依頼があり訪問しました。

とりあえず電源を入れてみると・・・BIOS表示の後、真っ黒な画面のままです。

BIOS表示を詳細に調べてみると・・・ハードディスクがBIOSレベルで認識されていません。内部を確認してみると・・・ケーブルが抜けているわけでもなく、マザーボード上の部品も問題ありません。
ハードディスクを確認すると、全くモーターが回転している気配がありません。音もしないし振動も伝わってきません。ハードディスクのコネクタの電源は問題ありません。

その場での修理は難しいと判断し、最悪リカバリーも有り得ることをお伝えし、リカバリーディスクもお借りしました。

事務所で調べてみると、やはり全くモーターが回転しておらず、ハードディスクの基盤が故障しているようです。



ハードディスクはWD1600でした。
同型番のハードディスクをオークションで中古で購入しました。



基盤は全く同じ(取り付け穴位置も)なのですが、詳細な型番が異なっていました。



う~ん、ちょっと嫌な予感がしましたが、基盤を交換してみると・・・モーターは回転しましたが、ディスクを認識してくれません。

やはり詳細型番が異なるので、基盤の載せ替えだけでは駄目でした。実は基盤上には、フラッシュメモリーが載っており、ハードディスクの起動初期段階の情報が書き込まれています。このメモリーも交換しないと駄目のようでした。



このメモリーを半田を外して付け替えると・・・正常にハードディスクを認識してくれました。
今度は新しいハードディスクに、丸ごとコピーを行い、無事に元の状態に戻りました。

リカバリーを実施しなくて、元に戻すことができたのでよかったです。

コメント一覧

管理人
スピンアップしていないみたいですね。基盤の故障の可能性もあるかもしれません。

基盤やメモリーを取り替えて直るかは、わかりませんがもし作業される場合は、自己責任でお願いします。
とうご
はい。デスクトップです
自作でお古のHDDを使いまわした感じです
コネクタ関係は全部試しました。旧PCに接続してもbiosで認識しなかったので間違いなく物理障害だとおもいますが、モーター自体は回ってるんですよね・・・・・

モーターの回転音はいたって静かに異音もなく回ってるといった感じです。ただ正常起動時はなっていた起動直後のカコンていう音はしなくなってます。カコンていう音はヘッドがプラッタを読み込みに行く音だとおもわれますが、ヘッド障害でbios認識しないとかありえるんですかね?
管理人
管理人です。

HDS722516VLSA80ということで、ちょっと古いディスクですね。

おそらくデスクトップパソコンで使用しているのだと思いますが、マザー側に別のSATAのコネクタがあれば、ハードディスクのSATAケーブルを別のコネクタにさしてみてはそうでしょうか。案外マザー側の故障もあるかもしれません。

あとは、先のコメントでも書きましたが・・・ディスクの回転音は問題ないでしょうか。回転音がおかしい場合は、プラッターに障害がある可能性があります。

このブログ記事のように、同機種を入手して基板やメモリーを交換することで修復できるかは、前にも述べましたが何とも、申し上げられません。

とうご
わざわざご返信ありがとうございます
当方のHDDは結構昔の日立の HDS722516VLSA80の164Gの奴です。
ファームの問題はseagate特有のものと聞きますが、困ったことにHDDが逝った時の状態が酷似しています・・・
何の前触れ(不良セクタ、ファイルシステムの異常)もなく急に青画面になりそのままbiosで認識しなくなりました。

このようなHDDでも修復可能なのでしょうか?
管理人
初めまして、管理人です。

モーターが回転していてBiosで認識でいないということですね。ディスクの損傷などの場合は、ディスクの異音がすることが多いです。
基板やメモリーの交換で直るかは、何とも申し上げられません。いろいろなケースがありますので、ご理解ください。

あと、機種限定ですがBarracuda7200.11のファームウェアロックが発生した場合、モーターは回転しているがBios上認識できないということがあります。

http://blog.goo.ne.jp/doratomonet/e/0deb437558890ed44e8f4c26ab4b5510

http://blog.goo.ne.jp/doratomonet/e/52cfb682ae0c80ac4491158c3b820834
とうご
どうも初めまして
当方もにたような症状におちいりなんとか自力で修復できないものかといろいろ調べてたらこのブログをみつけました。

ちなみに当方のは、この筆者の症状とはちょっと違いモーターは回るのにbiosで認識しない症状です。
このような場合でも基盤と基盤のメモリ交換で行けるのでしょうか?モーター自体は回るので基盤のメモリ上にあるデータが飛んでるようなきもします
タムラ
管理人さま
詳細なお返事有難うございます。

また改めてメールにてご連絡させて頂きます。
管理人
お問い合わせの件
初めまして、タムラ様。管理人です。
下記お問い合わせ、ありがとうございます。

まず最初にお断りしないといけないのは、弊社はデータ復元・ハードディスク復元を専門に行っていませんので、作業には限界がある点をご了承ください。

モーターが全く回転していない場合
1.モーター自体の故障
2.基板の故障(ブログの事象の例)

の2つが考えられますが、1.の場合は弊社では対応不可です。

2.の場合は以下のような作業になります。

同型番のハードディスクを入手します。
→ハードディスクの基板を載せ換えます。
 ブログでは、8ピンのメモリーを交換していますが、ハードディスクメーカーによっては、このように単純にメモリーを交換するだけでは、認識できない場合もあります。
→もし、基板を載せ換えて認識できた場合はそのまま使用するか、新しいハードディスクに丸ごとコピーするかになります。
 このブログの例では、元のディスクの使用時間も長かったことから、新しいハードディスクに丸ごとコピーを行いました。

実際のディスク状態をみているわけではないのですが・・・概略の費用については以下のようになります。

1.のモーターが故障の場合は、弊社では修理不可ですので、費用はいただきませんが着払いでご返却させていただきます。

2.の基板が故障の場合
・同型番のハードディスク代金(中古なら数千円で入手できると思います)
・基板交換、メモリ交換作業、動作確認作業・・・5,000円程度
 上記作業を行っても、認識できなかった場合は、それ以上の作業は無理ですので、「同型番のハードディスク代金」のみをご請求申し上げます。
・ディスク認識できて、さらに新しいハードディスクに丸ごとコピーを行う場合は、新品ハードディスク代金を承ります。(ディスクの容量により異なりますが、6,000~10,000円の作業費・部品代となります)

あと同型番のハードディスクが特殊あるいはあまり流通していない機種の場合、入手に時間がかかりますので、修理ご返却に時間がかかる場合もございます。

詳細については、メール support@doratomo.netまでお問い合わせください。
タムラ
同様の症状
初めまして
突然外付けHDDが回転しなくなり、調べたところこちらを拝見しました。
MacBookに入っていたHDDを、買い替えの際に外付けとしてリサイクルしていたもです。

この記事の様な原因でしたら復旧も比較的安価?に出来るのではと淡い期待を持ちつつコメントさせて頂きました。
以上の症状ですが調査や見積もり料金などお聞きしたく存知ます。
どうぞよろしくお願いいたします。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「パソコンサポート」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事