とりあえず電源を入れてみると・・・BIOS表示の後、真っ黒な画面のままです。
BIOS表示を詳細に調べてみると・・・ハードディスクがBIOSレベルで認識されていません。内部を確認してみると・・・ケーブルが抜けているわけでもなく、マザーボード上の部品も問題ありません。
ハードディスクを確認すると、全くモーターが回転している気配がありません。音もしないし振動も伝わってきません。ハードディスクのコネクタの電源は問題ありません。
その場での修理は難しいと判断し、最悪リカバリーも有り得ることをお伝えし、リカバリーディスクもお借りしました。
事務所で調べてみると、やはり全くモーターが回転しておらず、ハードディスクの基盤が故障しているようです。
ハードディスクはWD1600でした。
同型番のハードディスクをオークションで中古で購入しました。
基盤は全く同じ(取り付け穴位置も)なのですが、詳細な型番が異なっていました。
う~ん、ちょっと嫌な予感がしましたが、基盤を交換してみると・・・モーターは回転しましたが、ディスクを認識してくれません。
やはり詳細型番が異なるので、基盤の載せ替えだけでは駄目でした。実は基盤上には、フラッシュメモリーが載っており、ハードディスクの起動初期段階の情報が書き込まれています。このメモリーも交換しないと駄目のようでした。
このメモリーを半田を外して付け替えると・・・正常にハードディスクを認識してくれました。
今度は新しいハードディスクに、丸ごとコピーを行い、無事に元の状態に戻りました。
リカバリーを実施しなくて、元に戻すことができたのでよかったです。
