パソコン便利屋 どらともサポート ブログ

Optiplex 780 ビープ音が鳴って起動しない

以前こちらのブログでも書きましたが・・・お仕事でメインで使用しているOptiplex780(Windows10アップグレード、SSD換装)が、ビープ音が鳴って起動しないと連絡がありました。一か月ほど前に、メインのOptiplex780が故障すると仕事に影響するので、同型番のOptiplex780(中古)を予備機として入手して納めたばかりでした。
ビープ音が鳴って起動しないのは、メモリーの接触不良、メモリーの故障が多いのですが、それであれば予備機のメモリーと交換すれば解決できます。

お伺いしました。電源を入れてみると・・・確かにビープ音が鳴って、メーカロゴから進みません。しかしビープ音がヘンです。メモリー関係のエラーのビープ音は、ピー,ピー,ピーと多少の間隔があってビープ音がなるのですが、今回はずっと連続してピーと鳴りっぱなしです。さらにメーカーロゴの下に進捗バーがあるのですが、80%くらいの所で止まりビープ音が鳴り始めます。
なんかメモリーの故障とは異なるような感じでした。
お客様は、新しいワイヤレスマウスの受信機をパソコンのUSBポートに取り付けようとしたら、おかしくなったとのことなので、この時期特有の静電気が原因でしょうか?
一旦電源を切り再度電源を入れて、BIOS設定画面を確認してみました。時計は合っていましたので、C-MOS電池は大丈夫みたいです。さらに調べていくと・・・起動ドライブの設定がなんかヘンです。最初がフロッピ―ドライブになっています???う~ん、フロッピーは付いていないのですが・・・
起動ドライブの設定を手動で設定し直して、改めて電源を入れてみると・・・無事にWindowsが起動してきました。
お仕事で使うアプリも確認してもらいましたが、大丈夫でした。再起動やシャットダウンからの起動も問題ありませんでした。念の為、シャットダウンしてから一旦ACコンセントを抜いて暫く放置してから、コンセントにさし再度電源を入れてみました。すると・・・またビープ音が連続して鳴り、先ほどと全く同じ状態になってしまいました。
コンセントを抜いて暫く放置でダメということは、C-MOS電池の消耗が考えられます。カバーを開けてC-MOS電池の電圧を測ってみたら・・・2.9Vでした。
使っている電池はCR2032で定格3Vなのですが、実際測定してみると新品では3.3Vくらいの電圧があります。中途半端にC-MOS電池が消耗していると、変な動作をすることがあり、何回か経験しています。CR2032なら持ち歩いていますので、交換しました。電圧も3.3Vしっかり出ています。
起動してBIOS設定を再度行い、まず正常にWindowsが起動することを確認しました。今度はコンセントを抜いて暫く放置後、またコンセントをさして電源を入れてみました。・・・今度は、正常にWindowsが起動してきました。
C-MOS電池の消耗が原因だったようです。デスクトップパソコンでは、コンセントにさしてあればC-MOS電池の消耗は関係無いようにも思うのですが、現実的には電池の出力電圧が下がってくると、起動しなかったり、変な動作をすることがあります。0V近くになってしまうと、「電池がない」とか、「時計を合わせてください」のようなメッセージが表示されて、電池の消耗がわかるのですが、中途半端な消耗だとこのようなメッセージは表示されず、いろいろな現象が起きるので厄介です。
作業を行ってから一週間経ちましたが、問題なく動作しているそうで安心しました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「パソコンサポート」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事