モニターの故障の可能性もあるので、液晶モニターも持って行きました。
パソコンは、Windows7Proのデスクトップで19インチの4:3液晶モニターがつながっています。
電源を入れてみると・・・うん、メーカーロゴの表示のところでも、色がにじんでいます。Windowsが立ち上がってきました・・・が、一部色がにじんでいます。表示する画面の背景を変えても、同じ個所がにじんでいるのでパソコンではなくて、液晶モニタ側の問題みたいです。そうこうしているうちに、突然モニターが真っ黒になりました。スタンバイになったのかなと思いましたが、パソコンのランプをみると通常状態です。
この状態で、持ってきた液晶モニターをつないでみました・・・すると画面が表示されて、変なにじみもありません。暫く操作してみましたが、突然モニターが真っ黒になることもありません。
念のため、元のモニターに戻してみると・・・やはり一部がにじんでいます。
液晶モニターの故障で間違いないようです。
液晶モニターを購入するまで、どらともの持ってきた液晶モニターをお貸しする旨伝えたところ・・・これから液晶モニターを購入しに行くとのことでした。
お使いのモニターは19インチの4:3のノングレアタイプで、パソコンとはアナログ接続でした。
購入時の注意点として、最近はワイド画面の液晶が主流なので、同じ19インチのワイド液晶だと、高さ方向が短くなってしまい、画面として小さくなってしまう。同じ程度の高さの寸法であれば、22インチ前後のサイズのワイド液晶にしないといけません。
あと最近はグレアタイプの液晶が主流です。グレアタイプは光沢液晶で、それに対して非光沢(ノングレア)タイプもあります。
グレアタイプは、画面がツヤツヤピカピカで、色が鮮やかでコントラストが高くとてもきれいに見えるのが特徴です。最近はこのグレアタイプがほとんどです。
欠点としては、周りの映り込みが大きいことが挙げられます。そのため目が疲れやすい傾向にあります。
一方ノングレアタイプ(一昔前の液晶は、ほとんどこのタイプでした)は、外光の映り込みが少なく、目への負担が少ないことが特徴ですが、グレアタイプと比較すると発色が地味で、画面が白っぽくなります。
今回のお客様の場合は、パソコンは仕事で使用し、CADの図面を書くとのことでしたので、ノングレアタイプ(非光沢)の液晶モニターをお勧めしました。(お店で取り扱いがあればの話ですが・・・)
グレアタイプ(光沢)、ノングレアタイプ(非光沢)のどちらの液晶モニターがよいかというのは、ユーザーの好みや、用途によりますので、一概にどちらがよいと決められないと思います。
