goo blog サービス終了のお知らせ 

さっちゃんの源氏物語

「源氏物語」の楽しみ方、お伝えします

梅の花  太宰府  大宰大弐

2012-02-21 18:20:22 | 源氏物語

 梅の花と言えば、天満宮。どこも、梅が見事です。

 勿論、「東風吹かば…」の菅原道真のゆかりの花だからですが、この大宰府、源氏物語では、度々登場します。但し、役所ではなく、そこの役人さんたちです。

 ダ宰府は、役所名の時は「大」で、地名の時は「太」です。修禅寺と修善寺の関係と似ています。

 さて、その大宰府。遣唐使時代は、外交の花形の役所でしたが、廃止後も、海外交易の重要な拠点でした。「唐物」と呼ばれる、陶磁器・錦の織物・瑠璃(ガラス)・香料・紙… 貴族たちの贅沢生活を飾るものは、大宰府を窓口に入ってきていたのです。
 そこの役職が、どれほどの利権ポストだったか、公正さや人民への倫理など縁遠かった時代ですから、想像を絶するほどだったでしょう。地方官が見下される中で、これは、別物でした。

 長官は「帥」と言いますが、親王が充てられ、赴任せずに、相当する給付がありました。光源氏の弟螢宮は、最初帥の宮として登場しています。源氏物語では、帥の宮→兵部卿の宮→式部卿の宮と、重んぜられているようです。

 実質的な長官が次官である「大弐」、従四位相当、上流貴族の一歩手前です。あちこちの地方官を経て、やっと成り上がれる憧れの地位であり、時に京官が、進んで行くものでもありました。

 源氏物語に登場する「大弐」は、①乳母子惟光の父 ②光源氏の愛人であった「筑紫の五節」の父 ③末摘花の叔母の夫 ④玉鬘の下仕え三条がその奥方を「うちのお姫様も…」と願った、現地で見た大弐 ⑤明石姫君入内の時に、唐物の香料を贈った大弐 たちです。

 ①では、さすがに光源氏の乳母は大物だなぁと感じます。
 ②が、大弐の地位を得たのは、光源氏と娘のお陰でしょう。帰国時、須磨の浦の沖合で停泊し、息子を申し訳のようにお見舞いに送るという、小心さ・若しくは慎重さです。尤も、このお見舞いで、復権した光源氏に目を掛けてもらえたかもしれません。
 
③の妻となった叔母は得意満面で、箔付けのために末摘花を女房として連れて行きたかったのです。乳母子の侍従が大弐の甥について行ってしまったのは、やはり、大弐の羽振りに目が眩んだのかも。
 
④の奥方が、末摘花の叔母だったら面白い。
 ⑤は、どのように権力者に富が集中するかの証左でもあります。

 道真や、道長に敗れた伊周が配流された時の職「大宰帥」は、本来現地にはいない「帥」で、京にいる帥の宮に対して、「権帥」つまり、臨時の官です。権限は無論ない幽閉状態で、当時はそんな場合でも、官職を充てたのです。

 伊周の弟隆家が「権帥」になったのは、眼病治療が目的という申し出でした。加持祈祷だけが医療ではなかったことがわかります。さすがに、隆家級を「大弐」にはできなかったのでしょう。

 猶、今回直木賞を受賞した葉室麟さん『刀夷入寇』は、隆家を主人公に、権帥時代刀夷が攻めてきたのを撃退したことをクライマックスに描かれています。
 描かれることの少ない題材を興味深く仕上げておいでです。


夕霧の「浅葱の晴れ着」

2012-01-22 11:55:07 | 源氏物語

 土曜日には、「源氏の会」があることが多いのですが、昨21日は、寒いし、雨は降るし、何人来ていただけるのかと思っていたのですが、いつもと同じくらいで、感謝、でした。
 昨日の会は、5年がかりで「宿木」の半ば近くまで来ました。夏までには、終わりそうです。

 というわけで、寒さに疲れて、早寝(と言っても、零時頃。結構遅いのです)となり、1の日送信、が早々に崩れてしまいました。次回からは頑張ります。

 浅葱色、というのは、若い葱の色、という意味でしょうか。緑がかった青、のようです。もっとも、「他に同色の色を指す固有色名がないだけに、かなり広い範囲 … もっと明るい色、薄い色も …」(日本の伝統色 読売新聞社) とあります。

 夕霧は元服後、教育パパ光源氏の方針で、六位からのスタートになってしまいました。「蔭位の制」というものがありまして、上から下まで、子息たちは親の位階に応じて、スタートから一定の位が貰えたのです。
 光源氏は最初、「四位にしようか」と思ったが…と書かれています。所謂貴族というのは、天皇のお住まい清涼殿にあがれる「殿上人」以上で、それは原則五位以上と天皇の秘書ともいえる蔵人は六位から、ということになっていました。
 元服した夕霧は、12歳。従兄弟たちは皆、五位からだったようですから、本人の不満は強かったでしょうが、それよりも、その年で、四位にもなれたという方が驚きです。
 業平なんて、まぁ睨まれていて不遇だったわけですが、56歳で亡くなって生涯位は従四位上。清少納言のお父さん清原元輔は、62歳でやっとこ従五位下、83歳で亡くなった時は、10年間据え置きのままの従五位上でした。

 夕霧に戻ります。この時代、階級社会のことですから、身分は、見た目にすぐ表されます。袍の色が、六位は浅葱色なのです。このいろ、汚れが目立つ軽い色ではありますね。五位以上になると赤、その上は黒と、謂わば、制服に差があり、見ればすぐわかるのです。絵巻などご覧になったらご注意下さい。
 元服の翌春の晴れ着も、暮れには綺麗に仕上がります。材質や染料がよければ、浅葱だって洒落たものにな
ったことでしょう。

 でも、「参内するつもりもないのに、無駄なことです」「六位などと、皆が馬鹿にするものだからつらいのです。(太政大臣だった)お祖父さまが生きておいでだったら、間違っても馬鹿にされなかったでしょうに」と、少年は泣きます。(葵の上の父大臣が、最愛の孫にそんなことをさせるわけは確かになく、光源氏も遠慮したでしょうね

 初恋の少女の乳母に、「姫様も、あのお相手では六位宿世」と軽んじられたショックが大きいのです。祖母宮も、つられて泣いてしまいます。

 祖母宮は、以後も孫の晴れ着を作り続けたことでしょうが、実際には、義母となった花散里の仕事になっていってしまいます。

 次回、江戸時代に、ちょっと似た使われ方をした「浅葱・浅黄」について。


光源氏の「最後の春の晴れ着」

2012-01-11 16:32:28 | 源氏物語

 成人式もありましたし、「晴れ着」が目立つ頃でした。

 春の晴れ着のお話です。
 「玉鬘」での、女君たちに合わせた光源氏の衣裳選びが有名ですが、これは「葵」。哀切です。

 葵の上死去の翌春、光源氏は、元日には、父院、帝、東宮へと参賀し、故葵の上の実家、左大臣邸にまわります。息子の夕霧も、姑の大宮が育ててくれているのですから、婿ではなくなっても、縁は切れません。(夕霧は、元服までこの邸で育つことになります。)

 衣桁には、春の晴れ着が掛けられています。女の衣裳が並ばないのが寂しいと、物語は語ります。
 大宮の消息(手紙)があります。このご身分では、出てきて、話すことはないのです。
 「涙にくれてしあげたこの晴れ着は、涙のせいで色合いがよくないかもしれないけれど、今日いちにちだけでも着ていただきたい」とあり、来てよかったと思えるのです。

 夫の衣裳を調えるのが、正妻の義務であり、権利です。
 左大臣家は、まだ幼い婿君を迎えてから、晴れ着を10年もの間、丹誠こめて調え、今年が最後です。もう婿ではない光源氏が、来てくれることを期待してのことです。

 光歌  何年もの間、春の晴れ着を着てきましたが、今日着てみると、涙がこぼ        れます
 宮歌  新しい年なのに、降るのは、年老いた私の涙なのです 

 ひょっとして、雨か雪が降っていたのかもしれません。
 物語の中のことです。降らしてしまいましょう。

 その後、大宮は、孫の夕霧の衣裳を調えることになります。
 
 次回は、その夕霧の「浅葱の晴れ着」について。


八の宮の貧乏

2011-12-21 21:42:43 | 源氏物語

 貧乏話ついでに、宇治の八の宮のことにも触れてしまいましょう。

 末摘花たちは孫王ですから、源氏物語中の皇子・皇女たちで、1番貧乏なのは、八の宮です。
 
桐壺帝の第八皇子で、二の皇子光源氏、十の皇子冷泉院の兄弟です。「桐壺」によると、帝は、桐壺更衣の死後、似た女性を求めて次々に妃を入内させたとありますから、その妃たちが、藤壺入内までに、7人の皇子を産んだことになります。桐壺帝が元気なうちに譲位があれば、次の東宮の可能性もありますから、多くが大臣級の出身の女御たちでしょう。八の宮は、光源氏の10歳位年下と推定されます。

 冷泉帝の誕生で、八の宮の立坊の可能性は無くなってしまいました。後に右大臣派に利用されかかったのですが、これも、朱雀帝の皇子誕生で無に帰し、反光源氏の実績だけが残されてしまいました。

 当時は、帝の御子として生まれても、親王・内親王にはなれません。
宮家として存在していますので、「親王宣下」はあったのでしょうが、単なる「八の宮」ですから、おそらく「無品の親王」で、大した給付があったとは思われません。
 親王の何人かは、名誉職的・給付保証の、①一部役所の長官(式部卿宮 兵部卿宮 中務宮 弾正宮)や、②一部国の、守カミ(上総宮 常陸宮 上野宮 大宰府の帥宮)になれたら、それなりの生活ができます。末摘花の邸に、時代遅れであっても舶来の青磁の器や、毛皮があったのは、父宮時代には羽振りが良かったとも考えられる遺物です。 

 八の宮は、祖父の大臣からの遺産を食いつぶし、都の邸からは焼け出され、やむなく宇治の山荘で暮らしました。幾つかの邸を含む多大な財産を与えられ、万全の教育・後見人付きの結婚まで、至れり尽くせりの光源氏との何という格差!
 ひとえに、帝の愛情の差です。帝や院が、自分の愛子に特別に遺産を残した例は、史実にもあったことです。

 このように、八の宮は貧乏で、中の君にちゃんとした乳母を雇うこともできなかったし、宇治の暮らしの不如意さは、老女房の様子にも姫たちの質素な服装にも表れていますが、たとえば、宇治の山荘までもが粗末でちっぽけなものと考えてよいものではありません。
 宇治上神社あたりが八の宮の山荘に想定され、その建物が最古の寝殿造りというので、そのイメージがついて回ってしまうのですが、夕霧別荘に比定される平等院の対岸にあって、そこからの舟を着けた場所は、山荘の敷地内です。それなりの豪華な別荘であったと考えてよいかと思われます。
 例えて言えば、旧軽井沢にある財閥の別荘といったものです。

  

 


貧乏な末摘花

2011-12-11 15:51:45 | 源氏物語

 前回、光源氏には、雪は暖かそうに見えたことをあげましたが、元常陸宮邸の人々にとっては、門番だけでなく、当然、みんな冷たかったはずです。

 末摘花の容貌が明らかになる有名な場面は、この寒い、雪の夜半から夜明けに欠けてのことです。

 まず、邸について格子の間から覗いた寒そうな光景。
 昔と同じに置いてある几帳はぼろぼろです。食事用の台もものはいい、食器などは舶来の青磁ですが、流行遅れでみっともない。おかずもなくごく粗末な食物を食べています。
 とんでもなく煤けた白い着物を着て、きたならしいしびら(主人の前で着用する腰に付けるもの)をつけ、額には櫛までさしている仰々しさです。
 「寒いねぇ、長生きしたおかげでこんな目に遭うのだわ」
 「亡き常陸宮が生きておいでの時を、なんで辛いなんて思ったんだろう。こんな貧乏でも、生きていけるのだね」

 夜中に灯りが消えても、灯す者もいませんが、ここには、夕顔を取り殺した物怪も出てこないほどです。

 『源氏物語』の中で一番貧乏な皇族は、末摘花です。常陸宮の姫君で、「孫王」と言います。孫王には、紫の上・朝顔姫君・秋好中宮・宇治の姫君たちがいます。(内)親王は、一品イッポンから四品までを与えられ、それに応じた給付がありますが、無品もいます。孫王にはありません。親に財産が無かったり、後見がしっかりしていなければ、たちまち末摘花になってしまいます。
 いや、末摘花は、貧乏しても、従者たちが彼女の意志に従ってくれていただけ、ましだっと言えましょう。邸ごと、叩き売られてしまったことでしょう。

 「末摘花」でこんなですから、「蓬生」での困窮は、想像を絶します。邸全体が、蓬・葎に覆われ、ご近所の庶民の牧場状態。台風で建物は倒れ、残った寝殿に掃除も出来ないながら調度品だけはきちんとおいてあって、そこに末摘花は、3年もの間暮らしていたのです。
 
最後の半年間は、乳母子の侍従にまで去られ、一体、何を食べていたのかしら? 入浴も、洗髪もできないよね、などというところに、光源氏が思い出したのです。

 物語ですから、リアルに考える必要もありませんが… 考えてしまうと、こんなことになってしまいます。