goo blog サービス終了のお知らせ 

和太鼓とB級(C級)グルメ物語・東京(メタボリックシンドロームも気になる?なりますよ~ネェ~!)発

和太鼓とB級グルメを追い求め!思いたったが吉日としドンドンドンドコと書き込んでいきます。最近ちとメタボが気に!(;_;)

18日午後0時17分に東京の気温が35度1分まで上がり、今年初めての猛暑日(気温が35度以上)

2012年07月19日 | 和太鼓道場ドンドコ

≪18日午後0時17分に東京の気温が35度1分まで上がり、今年初めての猛暑日(気温が35度以上)≫
             今日は暑かったね!どたまがボーワット致しましたよ。

     2日前の館林の39・2度にはかないませんが!それに致しましても暑い。
     
夕方になって風も出て来て涼しくなってきました!嬉しいことですが!今夜はぐっすり眠れそう!

     
          暑いと喜んでいるのは夏に欠かせない向日葵ですかね!輝いて見えるのは私だけ?
              活き活きとしていますね!何か見ているだけで嬉しくなります。

    
                    夕方チョイ太陽が雲に隠れちゃいましたよ!

     
                   部屋から見る夕焼けはたまりませんね。

    
              角度を変えてみると色も違うようですね! 

          

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太鼓祭りのプロフィ~ル写真は6年前の作品に致しました。たまには新鮮ですたい!

2012年07月19日 | 和太鼓道場ドンドコ

≪太鼓祭りのプロフィ~ル写真は6年前の作品に致しました。たまには新鮮ですたい!≫
    プロカメラマンのイザワさん他に2万枚以上は撮って頂いているんですが!

   これも有難い事に嬉しい悩みの種なんです!贅沢言ってんじゃぁ~無いよ!
    演奏時は大雨の時でした!これにしちゃいました。

    
              懐かしい顔ぶれやんか! たまに見るのも良いもんですね。

       
           決めたぁ~♪  決めたぁ~♪ お前に決めたぁ~♪  やってくれました。

                              上記の作品はプロカメラマンの伊澤利夫氏の作品です。
                  下記のブログにも是非立ち寄ってください。

           拝啓/撮らせて頂きます。→  
http://toizawa.exblog.jp/


              和太鼓道場ドンドコHP ⇒ http://dondoko.org/

                

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くっ~こんな暑い時はビールにしようかと思いましたが後が暑いので「かき氷」に致しやした。

2012年07月18日 | 定番以外のB級グルメ

≪くっ~こんな暑い時はビールにしようかと思いましたが後が暑いので「かき氷」に致しやした≫
          それも宇治金(宇治金時)にしちゃいました。

    真夏日、チョイ休憩と思いビールも良いが昼間なのでかき氷だよ! これが日本の夏やぁ~

    
                        日蔭の涼しげな休憩所!

    
             いかにも日本的ですね!クーラーなんぞ必要ありません! これが日本の夏!

   
                   こんな光景はタマランチですたい!

   
               ひやしあめ  良いねぇ~ 宇治金(600円)これにしちゃぇ~

   
              何年ぶりに食べる宇治金!うま~い

              
              いやいやいや シャイコウですたい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドンドコ男子軍!普段お目にかからないメンツ(3人衆)が登場!中々無いよ~大太鼓に挑戦。

2012年07月18日 | 和太鼓道場ドンドコ

≪ドンドコ男子軍!普段お目にかからないメンツ(3人衆)が登場!中々無いよ~≫
              大太鼓に挑戦しちゃいましたよ~ん。

              
                  タカト~ ここには出てくるのはあまりありませんので新鮮です。
                    最近、頑張っツているようですね!はい、頑張ってください。
                                 
饂飩(うどん)も蕎麦(そば)も太鼓も腰で打つんだす。 

              
                    シンド~パット  ほい来たさぁ~に見えるには私だけ!
                       頑張るぞ~ 

              
                      ○さんに許しを得て練習に参加致しましたシュン!

                   
                           どうですか!決まりましたね!

                 
               ふじもと! 違う、違います。 シンド~です。 エライ緊張気味ですね!
                   カメラが回ると駄目ですね! やっぱり自然体が一番なんです。

           
                       笑顔のシュン! どうですか!良いですね。

                             和太鼓道場ドンドコHP ⇒ http://dondoko.org/

                 
             

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑いので「つけ麺」も良いが、たまには冷たい蕎麦(そば)にしちゃいましょう!良いでしょう。

2012年07月17日 | そば&うどん

≪暑いので「つけ麺」も良いが、たまには冷たい蕎麦(そば)にしちゃいましょう!良いでしょう≫
          蕎麦(そば)は喉越し(のどごし)が良いね!あい。

    
                   ここにしちゃ~え そば酒房 三日月庵 

     
                   冷たい蕎麦(そば)と海老天丼です。

    
                大海老が良いねぇ~ これ位の量が一番良いです。

    
            蕎麦って見た目より量が多いんです! 結構な量ですよ!

    
             喉に冷たい良い感触が通りますね! 旨い!

   
              最後はそば湯を入れて飲み干しました。 ご馳走さまでした。
                   海老の尾っぽが残っていますよ~ 食べられるかぁ~

   
             このお店の前から下を覘くとこんな場所でした。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西暦2000年と沖縄サミットを記念して二千円札が発行されてから今月で丸12年!

2012年07月17日 | 珍名(ユニーク)! 面白い光景他

≪西暦2000年と沖縄サミットを記念して二千円札が発行されてから今月で丸12年!≫
   殆ど見かけなくなりましたが!おっとどっこい!沖縄では普通に流通してるよ。
    何でかぁ~
      ※このお金(下の画像)のコピ~を禁止致します。

    沖縄県庁では給料の一部を二千円札で給付しているという。その理由は「二千円札には守礼門のデザインが描
    かれているので、沖縄の観光のPRのために職員が率先して二千円札の利用促進をするため」らしいんです。

      
         二千円札応援隊を紹介。二千円札応援隊は独自に二千円札のイベントを開催している。それ以外にも、
         二千円札の歌やTシャツなどを作って二千円札の普及活動を行なっているとか。やりますね。

     
              裏面に描かれている紫式部と源氏物語ですね!2千円札、将来はどうなるんでしょう!
                  本土の人は要らない!沖縄の人は要る!どうでしょうかね!本音は!
                       
貴方(彼方)は「要る」、「要らない」どちらですか! よ~くわかりました。どうするんですか!


                                   

           

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二年坂、三年坂を歩く偽舞子(体験者)!鴨川付近を歩く本物(プロ)芸子さん!二者の違いに吃驚!。

2012年07月17日 | 景色

≪二年坂、三年坂を歩く偽舞子(体験)!鴨川付歩く本物芸子さん!二者の違いに吃驚こきました。≫
    携帯カメラと睨めっこ!暑いのの日傘無しと!こりゃ焼けちゃいますよ!

    
     二年坂の名の由来には二つの説があって、三年坂に比べて小さな坂という事から来ているという説
        と大同2年に出来たからとする説があります。

   
            この二人見るからに体験ぽいね! 聞いてみても回答無し! 偽物ですね!

  
          上記のお二人さん!見るからに体験者です! 
                   本物の芸子さんなら
こんな格好をお母さんに見られたら大変ですよ。
   私でも張り倒したくなりますね!てめえら~~はしたない!

 

      
                八坂道の石畳が尽きるところが三年坂である!ここも人気がある所です。

       
       このお姉さんに貴方は本物と聞いたら!緊張されていました。
        笑いながら本物ではありませんと!逃げていきました。

      
 この近く(南座前で)で勤務していた事がありましたね!当時はこんな光景は気になりませんでしたが!
   改めて行くとこれが普段の光景なんでしょうね! 向こうの橋の所が鴨川です。
   
    左は京都の夏の風物詩である鴨川納涼床、  右橋に見えるのが(四条大橋)!
          

    
  こちらのお姉ちゃん達は爽やかでしたね!粋で艶やか! プロの芸子さんでしょう!
   
 体験のお姉ちゃんと比べるとあまりにも風格が違いましたね!(こちらの方が若いのに品がある)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習時間にPV様の写真を撮ってみました!使用するのはこれ以外です!

2012年07月15日 | 和太鼓道場ドンドコ

≪練習時間にPV様の写真を撮ってみました!使用するのはこれ以外です!≫
         良いのがありましたよ~!それは内緒です。

     
                     んん~シュン(中央男子)が決まってるや~ん!

  
               5人衆 決まりました!イェ~イ!シェキナ~ベイビイ   一番右は「ふじもと」では??

        
              しんちゃん♪しんすけちゃん♪ バックに耐えられますか!
                  腰痛は大丈夫ですか!痛いんでしゅ!

       
                      Vそのものやん!良いのでは!

          
              タカト~ 腰が入っているね! 饂飩(うどん)も太鼓も決め手は腰やぁ~

    
                  最後に決めてくれたのはこの男です! 女子も良い感じですね!

                           和太鼓道場ドンドコHP ⇒ http://dondoko.org/

                  
             

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京を離れると新鮮だすねぇ~!普段見られない光景がドンドン♪ドンドコ♪と入って来るぜ~

2012年07月14日 | 景色

≪東京を離れると新鮮だすねぇ~!普段見られない光景がドンドン♪ドンドコ♪と入って来るぜ~≫
      これにベイビ~なんかつけ加えるとするとロックンローラ~よ!

         
           野に咲く花の名前は知らない!だけども野に咲く花が好き♪ こんな曲あったね!

         
                        あれっれ~ アマガエル!でないのぉ~

          
                              アップしちゃいました。

         
               蜘蛛だよ! いるいる! 巣を張っているよ!これが厄介なんだよ!

         
                   これは何処でも見られますね!はい。

        
               これってアザミっぽくないですか! 恋あざみなら知っているよ!

             
                   そしてこの緑(おばさんでは無い)がタマランチね 

     
              どうですか!良いもんでしょう!

    
            これも良いねぇ~ 田舎マンションを数軒買いましたが! やっぱし超赤字ですね!

    
              目にも心にも優しいね!   グリーンハウス!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月5日にオープンした元プロボクサーが営むラーメン店!早速ラッシュして参りました。

2012年07月13日 | ラーメン

≪7月5日にオープンした元プロボクサーが営むラーメン店!早速ラッシュして参りました。≫
      激戦のラーメン業界をKO(継続)出来るか!楽しみですね!
    

 

このブログ、ラーメンだけで392になりました!ちゅう事はやなぁ~387軒以上は行っているちゅうこっちゃぁ~
    そんなん自慢になりますかいなぁ~!ですよね!失礼致しました!

 

      
        あれっれ~ こちら(手前、お好み焼き?)の店も開店したようです! 先に見えるはラーメンの新店

      
                             つけ麺 福倉 此処だなぁ~

        
                 浅草開花楼だよ!   観光地の六厘舎もそうでしたよね!

          
           つけ麺だね! トッピングに海苔(毛が気になるので)とシナチク(今の人は言いません)

        
                でかめのチャーシューです!良い感じや~ん!程良く油もハイっとるね!

       
              シナチクは旨いんだよね! チョイ仕事がしてあるね! 分かるんですかぁ~

        
                 つけ汁!これもチョイと変わっているZo~ どう変わっているのぉ~

        
                  黒い器(高級感が増す)にこんもりと盛られたつけ麺!いいねぇ~

          
                 人気店を多くだしている浅草開花楼の麺!これも行けるんです。
            仕掛けた分もあるんでしょうね!当たり前じゃぁ~ 商売(戦い)ですよ!すみません。

         
            ご馳走さまでした!ラーメンもつけ麺もスープを全部飲み干して食べた事になるんやぁ~
                 でしたよね!それと舐めたらあかん♪でしたよね!そう言うこっちゃぁ~

         
         つけ麺・福倉から徒歩で2分~3分程行った所に映画ロケで有名な所があるんです!はい。
              ひょっとしたら主人公はクマさんですか!近い! 僕ドラエモン!んんんん!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都心の高台にある憩いのオアシス!たまに来る所です!映せますで無く癒せます!

2012年07月12日 | 景色

≪都心の高台にある憩いのオアシス!たまに来る所です!映せますで無く癒せます!≫
        人が来なくて良い場所なんです。

    
        車もねぇ~信号も無い  忘れた頃に車がやってくる程度!だから良いんです。

  
          車を止めて向いましょう! 高台の高級住宅地の中にあります。

 
             如何にも人が来ていない雰囲気です! 金持ちは家に庭あるもんね!

 
             グリーンハウス!寝そべっていたもんよ!

 
             芝生も手入れが行き届いていない様ですね! これで良いんです。

 
                    緑の向こうは億ションにホテル街!

 
        あの下でボ~ッとしているのが良いんです、人が来ないので癒せるんです。はい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都ラーメンの天下一品!素朴で懐かしく!リーズナブルで旨いんでしゅ!名前負けはしていません。

2012年07月12日 | ラーメン

≪京都ラーメンの天下一品!素朴で懐かしく!リーズナブルで旨いんでしゅ!≫
        名前負けはしていません。はい。

    子供の頃(昭和30年代)に馴染んだ味は忘れられないね!
     横綱らーめん・第一旭(神戸ラーメン) ここら辺りの味は懐かしいんです。

    このブログ、ラーメンだけで391件になりました!ちゅう事はやなぁ~360軒以上は行っているちゅうこっちゃぁ~
    そんなん自慢になりますかいなぁ~!ですよね!失礼致しました!

    
                定番はこれでしょう! ラーメンと焼き飯でしょう!昭和の香りが致します。

   
           カウンターには調味料が置いてあるが!私は使用致しません!
                 何で!必要ないからです。ピンポン、正解だす。

    
           こってりもあるんですが!ここはあえてサッパリに致しました。

       
   天下一品でサッパリスープは初めての様な気が致します。 メタボが気になる歳です(も~う遅いよ~)

   
             九条葱(ねぎ)がたまらなく旨いんでしゅ!はい。

  
           焼き飯が良いね!チャーハンとは言わせないぞ~ 
         お客さん、これはチャーハンですが!じゃかましわい!これは焼飯だ~い。

 
        何の抵抗も無く喉にスルスルと入って行くんだす! 自然流!

 
           明日もお待ち致しています。 良いねぇ~ ほんわかと嬉しくなるね!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の訪れを告げる浅草寺の「ほおずき市」は「功徳日」に当たることから多くの参拝客が訪れるんでしゅ。

2012年07月11日 | 景色

≪夏の訪れを告げる浅草寺の「ほおずき市」は「功徳日」に当たることから多くの参拝客が訪れるんでしゅ≫
           2011年は大震災の影響で中止でした。今年は多かったよ!

  東京・下町の夏の訪れを彩る風物詩「ほおずき市」が台東区の浅草寺境内で、
  7月9日(月)~10日(火)までの2日間開催され、終了致しました。
  浅草寺の境内一帯に 約250のほおずき売りの出店が所狭しと並び、観光客などに
  夏の訪れをを告げている。ほうづき市の日は 「四万六千日(しまんろくせんにち)」と呼ばれ、
 浅草寺の「功徳日」にもあたり、この日(7月10日)にお参りすると「四万六千日分(126年間)、
 日参したのと同様の功徳を得られる」との言い伝えがある。

       
        雷門 この提灯の提供は松下電器(幸之助)なんです! 良くクイズ問題でも出てきますよ。
        
        浅草寺(東京都台東区)の雷門と大提灯は、100年近く仮設状態のままにな ていたところ、
         松下幸之助がポケットマネーを寄進して現在の形に再建されたんでしゅ。

     
                赤く実ったほおずき! 絵になるね!
        ホオズキ(鬼灯、酸漿)は、ナス科ホオズキ属の多年草。またはその果実。

    
          この女の子達は人気絶頂でしたね!でも販売に結びついたかな!
          おっさんが売っているより、お姉ちゃんの方が良いに決まっとるわい。

       
            でも販売となればこんな親父の方が売りよるね!

    
                    おっちゃんとほおずき、そして外人女性!んん~良いねぇ~

    
             ここからのスカイツリーの眺めも良いねぇ~  

   
           平日の昼間だと言うのにこの人出を見てください。
  観光客は殆ど中国人だね!あちこちでニーハォ~♪が飛び交っていました。シェシェ♪もアルヨ。
       アイム・ソ~リ~
 ソ~リ(総理)と言いましても「野田どじょう」ではありませんよ~

  
             風流ですね! 見ているだけで嬉しくなります。

  
        この店もあの店も多くの鉢を用意され祭り気分も盛り上がります。

  
        鮮やかなほおずきは、昔は薬用にもされていたんですよ!

  
               江戸風鈴!涼しさを表現してくれますね!気持よかぁ~

 
            どれにしようかなぁ~ 一杯あると悩みますよね!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

以前寿司でしたが!讃岐釜揚げうどん店に変わっているZo~入るか!この店彼方此方にない。

2012年07月10日 | そば&うどん

≪以前寿司でしたが!讃岐釜揚げうどん店に変わっているZo~入るか!≫
     この店彼方此方にない。チェ~ン店だよ。

    以前は高円寺が本店の桃から生まれた桃太郎寿司でしたね”!
     桃太郎侍のお馴染みの台詞です。

   
    14時過ぎていて郊外店の割には客がはいっとるよ~ まだまだ二ーズがあるちゅう事やな!

   
     だから多店舗展開をし始めているんでしょう!それとキーワードは早い・安い・○いですか!
          すみません○は何ですか!想像してくださいよ~ 
      小泉純ちゃんも言っていたでしょう!人生色々、人其々何だす!はい。分かりました。

  
        饂飩(うどん)にカシワ、チクワ、イカの天麩羅だす、お稲荷さん1個付けちゃいました。

  
           
  だし醤油 天ぷら用だしソース 焼き塩 普段見掛けないもんばかりや!
       これが讃岐流ですか! 珍しいやん!人間は珍しいもんに飛びつくんや”

 

   
          讃岐饂飩(うどん)にはカシワ天麩羅は付きもんだす。お稲荷も良いねぇ~

   
          竹輪(ちくわ)の烏賊の天麩羅やぁ~ これも定番だす。

  
             西方面(西日本)の葱(ねぎ)と言えば青葱が定番だす!
              東は白葱でしたね!深谷が有名やぁ~

  
            讃岐美人ならぬ!讃岐饂飩やぁ~ 出汁と上手く絡みよりまっせ~

 
             ご馳走様でした!ラーメンでも饂飩でも全部食べてナンボだす!

 
   丼の底には 社名がバッチシ!こんなんつまらんよね!もっと、あっと驚くコメントが欲しいね!
         例えば!食べたかぁ~とか!この文字読めるかぁ~とか!他を考えろ!
           読めたら100円バックとか!その為に全部食べる!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの練習に伺いました!この会場は一か月に1回程度ですか!又、嫌われそう。

2012年07月10日 | 新田太鼓

≪久しぶりの練習に伺いました!この会場は一か月に1回程度ですか!又、嫌われそう≫
         前半の練習(90分)は子供、後半は大人(90分)です。

   久しぶりに来たので皆さん気合が入っとるでぇ~やりますか!
    ○○さん曰く 私が来た時は普段の倍以上疲れますと 何ぃ~~ 
    見る度に成長しているのが良く分かるチームです。頑張ってください。

   
            準備も出来た様ですね! 〆太鼓2人の演奏から。

   
            前(長胴 尺5)は7人  〆太鼓2人  大太鼓1人 計10名

    
               殆どの人が初めての曲の様で覚えていないようです。

   
               2ヶ月後位には何処かで演奏致しましょう。

  
                 体で打ち込む! 何回も練習ですね。

  
               何回も反復練習ですね! 次回、行った時が楽しみで~す。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和太鼓 メンバー募集致します。

太鼓に夢中になれる人 集まれ 年齢:18歳~29歳迄の男女 月会費:3000円+2000円(維持費他) 練習日:水曜日 19時~21時     土曜日 13時~16時     その他 会場都合次第 連絡先:携帯 090-3450-4666     メール tj-shimizu@h2.dion.ne.jp