goo blog サービス終了のお知らせ 

和太鼓とB級(C級)グルメ物語・東京(メタボリックシンドロームも気になる?なりますよ~ネェ~!)発

和太鼓とB級グルメを追い求め!思いたったが吉日としドンドンドンドコと書き込んでいきます。最近ちとメタボが気に!(;_;)

救助犬も災害救助犬も同じです.。普段、行方不明者捜索もするか、しないかの違いです.。

2011年11月18日 | 岡橋太郎さん(九州の偉大な写真家)

≪救助犬も災害救助犬も同じです。普段、行方不明者捜索もするか、しないかの違いです≫
    
災害救助犬は、災害時のみしか出動されない団体が多いです。

  
認知症や軽登山者などの行方不明捜索も要請があれば協力する
  団体さんもあります。
  皆さんの活動は本当に頭が下がります。頑張れ日本!

  
               避難者発見!救助に当たります。

 
         日々の訓練も大変ですね!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第8回薩摩川内はんやまつり !国道3号(大小路~向田) で繰り広げられます。楽しそう、見てみたいね。

2011年11月09日 | 岡橋太郎さん(九州の偉大な写真家)

≪第8回薩摩川内はんやまつり !国道3号(大小路~向田) で繰り広げられます≫
         楽しそう是非見てみたいね。 

  日時:11月6日(日)64団体約4500人の総踊り連が繰り出し、軽快なリズムに
  合わせ踊りを披露。
  総踊りの前には
、音楽隊やみこし隊などがパレード。武者行列もあり、国道を“主戦場”
  に島津軍と豊臣軍が激突した。武将を乗せた馬が国道を疾走し、鉄砲隊が登場するなど、
  本格的な戦国絵巻が展開され、会場を盛り上げた。
    川内市(せんだいし)・仙台市(せんだいし)読み方は一緒だが字が違います。

       
            武将を乗せた馬が国道を駆け抜ける!良い光景ですね!
               絵になるね!あい。

       
           鉄砲隊!普段見ることが出来ない光景でなんか嬉しくなります。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州って本当に良い所!仕事をリタイア(退職)したらゆっくりと絵を画きに行きたいねと!

2011年10月30日 | 岡橋太郎さん(九州の偉大な写真家)

   ≪ 信州って本当に良い所!仕事をリタイア(退職)したらゆっくりと≫
     絵を画きに行きたいねと!その後は、お風呂もですよね!

            
             この水の色に言葉は ありません!吸い込まれそう。
          写真を見るだけで行きたくなる気持ちがわかりますね!あい。

          
         綺麗な物を見ると絵を画きたくなる!これって人間の本能なんでしょうね!

           
        見れば見る程良い男と言うのがありますが!正しく見る程に素晴らしい。

          
            本当に皆さん絵を書きにきておられるんです!
           書きたくなる気持ちがわかる様な気がしてきました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人吉警察犬訓練所(熊本県球磨郡)に行って来たよと!写真(作品)を配信してくれました!凄い!

2011年10月24日 | 岡橋太郎さん(九州の偉大な写真家)

≪人吉警察犬訓練所(熊本県球磨郡)に行って来たよと!≫
      写真(作品)を配信してくれました!凄い!

   あるときは厳しく、あるときは愛情を込め、訓練やマナーが教え
   込まれていっています。
   ストレスが少ない環境で犬の持つ長所を最大限伸ばせるように
   教育しています。
   最適な環境といえる訓練所がある場所は、広大な敷地と自然環境
   の豊かさがあります。
   愛犬の訓練もストレスにならない環境が大切です。(訓練所の記事引用)

     
       フリスビーを使用しての訓練です!ジャンプ一番!それにしても飛ぶねぇ~

    
         今度は怪しいの見つけたた様です!噛んだら離さない!

    
          山へ逃げた!それ追いかけろ~~早いよ!

     
         今度は川だぁ~ 見つけたらトコトン♪ドンドコ行くよ~

    
         更に中へはいったなぁ~ 逃がさへんでぇ~~ ワン!
        フックだぁ~ボデイだぁ~アッパーだぁ~パンチ♪パンチ♪
 どうだ!

    
          まだまだぁ~トコトン行くよ~ 此処まで来たら任せておいてね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南阿蘇に行って来たよと!写真を配信してくれました!秋桜(コスモス)の見頃は10月10日前後らしい!

2011年09月18日 | 岡橋太郎さん(九州の偉大な写真家)

  ≪南阿蘇に行って来たよと!写真を配信してくれました!≫
      コスモスの見頃は10月10日前後らしい!

    阿蘇山には大阿蘇コスモス園と言うのがあり地元では有名です。

            
           阿蘇山の空も秋していますね! これからが見物らしい!壮大です。

                       
           花の上にはミツバチが!絵になる一枚です。

        
             空気がゆったり流れている様な雰囲気です。

        
          10月に入ると一気に開化し始めるんでしょうね!今から楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の会社のヘルメットを贈ったら御礼にありがとうと写真が送られてきましたと!岡橋さん。

2011年09月11日 | 岡橋太郎さん(九州の偉大な写真家)

≪私の会社のヘルメットを贈ったら御礼にありがとうと写真が送られてきましたと!≫
      岡橋太郎さん。実は九州ヘルメット工業所の社長さんでもあります。

   石巻市に寄贈されましたら漁港の皆さんが使用して頂いているそうです。
   今日であれから(3月11日)から半年です。
   一日も早く復興を願うばかりです。

      
           漁港の皆さんがこうしてヘルメット姿で従事されてます。
          三陸の美味しい魚が早く食べたいですね!美味いよ~

     
           背中には金華石巻! ヘルメットには頑張ろう石巻!
            金華と言えば思い出すのは金華鯖(さば)だよね!
     石巻港から水揚げされる『金華鰹’かつお)』、『金華鯖(さば)』、『金華ぎん(銀鮭)』、
        『鯨(くじら)』、『牡蠣)かき)』を中心とした旬の地場食材ですよ。
        震災前の収穫が出来るように願うばかりです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の春、阿蘇のコンテストに応募した作品が今日、阿蘇市観光課から入選の報告を受けました。

2011年08月10日 | 岡橋太郎さん(九州の偉大な写真家)

 ≪今年の春、熊本県阿蘇市のフォトコンテストに応募した作品ですが!≫
  本日、阿蘇市観光課から入選の報告を受けましたと。ウレピ~ですね!

   今日の連絡でした!真夏の一番暑い時に朗報ですね!
    桜でも見て癒しましょう(涼しくなりましょう)、タマランチ暑いんです。

   
         何処までも桜が続きます!延々と、 これは桜のトンネルですね!
      大震災以降!日本経済も低迷していますが!これを見て起爆剤にしたいもんです。
            頑張ろう日本!やるぞ日本!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿蘇山に虹がかかっているのを撮影!女子サッカー金メダルの撫子(なでしこ)の花も一緒に!

2011年08月07日 | 岡橋太郎さん(九州の偉大な写真家)

≪阿蘇山に虹がかかっているのを撮影!女子サッカー金メダルの撫子(なでしこ)≫
        花も一緒に!送って頂きました!嬉しくなりますね!

     
            普段、虹を見ることは中々無いので売れしいですね!はい。


       
            撫子の花ってこれ何ですね!秋の七草のひとつなんです。
       今回、サッカーで金メダルの「なでしこジャパン」、それ以降とっても気になます。
       名前の由来:我が子を撫(な)でるようにかわいい花であるところからこの名前に。
          

        
         大和撫子(やまとなでしこ)=日本女性の清楚な美しさをほめていう語。
         日本女性の鏡ですね!今の日本女性には段々減りつつある?かもね!

                   
                 一輪のユウスケ  絵になります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実は昨日の滝、勝浦の「那智の滝」で無く日光の「華厳の滝」だよと!違いが分かるか試したんだと!

2011年08月02日 | 岡橋太郎さん(九州の偉大な写真家)

 ≪実は昨日の滝、勝浦の「那智の滝」で無く日光の「華厳の滝」だよと!≫
        
 違いが分かるか試したんだと!

   
私も疑問に!関東に来られたのに何で那智の滝と思っていたんですが?
   実は以前にも那智の滝は頂いているんです。今日は2枚目に登場させましたよ。

        
                 那智で無く華厳の滝ですよ!
    華厳の滝袋田の滝茨城県・高さ120m)と那智の滝(和歌山県・高さ133m)と共に
    日本三大名瀑の1つに、裏見の滝霧降の滝と共に日光三名瀑一つに数えられています。
    男体山の噴火により岩石が堆積し堰き止められた中禅寺湖の流出口にあり、高さ97mの
    落差で流れ落ち、岩壁からは伏流水が流れ出し12の小滝となって滝全体を包み込むような
    特異な景観を作り出しています。
華厳の滝は日光を開いた勝道上人が第一発見者とされ、
    名前の由来は天台宗の五時八教説の中の華厳経と呼ばれる
仏教経典から名付けられたと
    いわれています。

              
               これが以前、岡橋さんから頂きました那智の滝です。

                   トリックに参りました。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一段の滝としては落差日本1位を誇る「那智の滝」に行って来たよと~写真を送ってくださいました。

2011年08月01日 | 岡橋太郎さん(九州の偉大な写真家)

≪一段の滝としては落差日本1位を誇る「那智の滝」に行って来たよと~≫
   
写真を送ってくださいました。見ているだけで気持ちが良いですね。
 

    1、那智の滝(なちのたき)     和歌山県那智勝浦
   2、袋田の滝(ふくろだのたき)  茨城県久慈郡
    3、華厳の滝(けごんのたき)   栃木県日光市
      ※日本三名瀑に数えられています。

  
          落差133m これは雄大です!見ているだけでも涼しくなります。

                     
                
                                      どうだぁ~これが那智の滝だぁ~
                 この姿を見てくれて言わんばかりです。逞しい。
             

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハス「蓮華」(れんげ)、素晴らしい投影ですね!入谷の朝顔市も中止になったので!同じ花で楽しむ!

2011年07月10日 | 岡橋太郎さん(九州の偉大な写真家)

 ≪ハス「蓮華」(れんげ)、素晴らしい投影ですね!入谷の朝顔市も中止になったので!≫
         種類は違いますが、同じ花で楽しむ!   

   7月6日(水)・7日(木)・8日(金)に予定されていた
   2011年の入谷朝顔まつり(東京都・台東区)は大震災の影響で中止となりました。
   自粛状況で仕方ありませんが!昨年(2010年)の朝顔まつりから(下記参考迄!) 
 http://blog.goo.ne.jp/dondoko_2008/e/1c22646e0d02c2a16ab9718158d63084

       
   そんなおり、こんな作品が送られてきました。

   
           ハスの見事な投影法!見(魅)せてくれますね!goodです。
     
ハスは仏教と深い関係があり、仏像はハスの花(蓮華)に座しておられる(蓮華座)。
   仏具にも蓮華がたくさん取り入れられており、お供え物の砂糖菓子にも蓮華をかたどったものがある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MARUTAKE SANGYOさんのユニークヘルメット(兜)!織田信長、黒田長政もあるでよ!

2011年06月25日 | 岡橋太郎さん(九州の偉大な写真家)

≪MARUTAKE SANGYOさんのユニークヘルメット(兜)!織田信長、黒田長政もあるでよ!≫
      
岡橋さん防災用のヘルメットも被災地も贈られたようです。

  
丸武産業さん(川内市)と言えば日本で一つしかない鎧兜ののメーカーですね!
   少し前に東京の営業所にも顔を出してきました。

        
             兜ですね!ヘルメットではありませんよ。

      
               織田信長仕様ですね!

      
           黒田長政 人形箱の上に兜があります!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は静岡県知事さん一行と噴火口を見て廻りましたがすごい煙が吹き上げていましたと。写真が!

2011年05月17日 | 岡橋太郎さん(九州の偉大な写真家)

≪昨日は静岡県知事さん一行と噴火口を見て廻りましたがすごい煙が吹き上げていましたと≫
       
 写真が送られてきましたので紹介致します。

    15日、
熊本県・阿蘇山の中岳第1火口で同日午前、ごく小規模な噴火が発生したと
     発表した。阿蘇山の噴火は、2009年2月4日以来2年ぶり。同気象台は「今後、より
     大きな噴火が起きる可能性もある」として警戒を強めている。

                             
                    西日本新聞の記事より! 気象台警戒

    
     14日夜には噴出する火山ガスが燃える「火炎現象」も発生するなど、火山活動が
     やや活発化しているという。

    
                こうして見ると自然の力は凄いですね!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一昨日は福岡市市長表敬訪問(贈呈式)され!翌日は阿蘇山へ地質調査と大忙しの岡橋さん。

2011年05月08日 | 岡橋太郎さん(九州の偉大な写真家)

≪一昨日は福岡市市長表敬訪問(贈呈式)され!翌日は阿蘇山へ地質調査と大忙し≫
   又、4月下旬に福岡に行った時、中洲の料亭でクエ鍋をご馳走になりました。

   定期的に写真を送って頂く福岡在住のカメラマンの岡橋さん。
   先日、福岡に行くよと言ったら当日、何回も電話を頂き、天神の
   三越岩田屋前で待ち合わせをして一緒に中洲の方に食事にいきました。
   気を使って頂き九州では「ふぐ」より、これがお勧めよとクエ鍋(くえ鍋)の
   コースが美味いよと注文、刺身から鍋、天麩羅、〆は勿論雑炊でした。
   その節は、お世話になりありがとうございました。

      クエ鍋(くえ鍋)とは何ぞや!
     幻の魚クエ。フグよりも美味しいと賞されるその味は、「クエ(くえ)を食ったら
    ほかの魚はクエ”くえ”ん」と漁師たちをも唸らせるほどらしいんです。
   座布団一枚、洒落ていますね!

    
                こんな阿蘇山を見ると心も晴れますね!嬉しい限りです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州でも東日本火災義援金で皆さんご協力されています、ドンドン♪ドンドコとお願い致します。

2011年03月30日 | 岡橋太郎さん(九州の偉大な写真家)

≪九州でも東日本火災義援金で皆さんご協力されています、ドンドン♪ドンドコと♪≫
          応援の和が広がります、よろしくお願い致します。

   

     九州でもユニークな衣装を着て募金集めをされているようですね!
     衣装・義援金箱等は丸武産業さんの提供!

            
       お嬢様もおこずかいから!お札を義援箱に有り難いね!

            
        がらっぱち!父さんも!ご覧の様に!

            
       このお父さんも札だよ!ドンドンドンドコと集まってきます。
     義援金箱(時代劇に出てくる立派な箱)が重いので肩が腫れたとか!

 
              ご協力された皆さんで黙とうです!義援金箱の旗(幟)も立派ですね

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和太鼓 メンバー募集致します。

太鼓に夢中になれる人 集まれ 年齢:18歳~29歳迄の男女 月会費:3000円+2000円(維持費他) 練習日:水曜日 19時~21時     土曜日 13時~16時     その他 会場都合次第 連絡先:携帯 090-3450-4666     メール tj-shimizu@h2.dion.ne.jp