goo blog サービス終了のお知らせ 

和太鼓とB級(C級)グルメ物語・東京(メタボリックシンドロームも気になる?なりますよ~ネェ~!)発

和太鼓とB級グルメを追い求め!思いたったが吉日としドンドンドンドコと書き込んでいきます。最近ちとメタボが気に!(;_;)

納めの観音・浅草・羽子板市(12月17日~19日)浅草寺の境内で!今年の目玉も大谷翔平!

2024年12月20日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
≪納めの観音・浅草・羽子板市(12月17日~19日)浅草寺の境内で!今年の目玉も大谷翔平!≫
         今年は奥さんもデコピンもいるよ!!

うぇ~~相変わらず混んでいるね!外人観光客さん多し!写真は又、右肩上がり!経済なら良いが写真は❓
         参道もびっしり!!賑わいを魅せているよぉ~!
       五重塔の手前当たり(近辺)に羽子板店が集中しています・
浅草寺 歳の市  羽子板市 12月17日(火)~19日(木) 時間:午前9時~午後7時半
        年の瀬の風物詩!羽子板が販売されています!!!
今年もやっぱり大谷翔平ね!下(股)にデコピンもいるよぉ~~
右隣のお兄ちゃん!俺を忘れるなぁ~😱  
          人形の町、岩槻(さいたま市)の曽根人形店さん!!
                お馴染みの羽子板!!!
                                          浅草 納めの観音 羽子板市 2024年

               歌舞伎役者の☺顔が装飾された羽子板が定番!
                歌舞伎役者が酒を飲む!!いよっ~
              こちらは梟(福ろう)ね!!
                歌舞伎女性!
  あたい(浅草右近)も忘れないでね!本物です!失礼いたしましたぁ~~😨  んだぁ~
   干支の合財袋!
来年はこれ(干支ー乙己=きのとみ)よ!これ・これ・これよぉ~!俺みたいに言うなぁ~~
   左:大谷夫婦とデコピン  右:大谷翔平  二つの羽子板
       前列:ドスコイ隊 中段:招き猫  後列:忍者隊

            普通の羽子板!!これで羽を飛ばしたりできますね!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世田谷ボロ市(2024年12月15日~16日)今年は初日にテレビ放映が有り大賑わいでした。

2024年12月19日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
≪世田谷ボロ市(2024年12月15日~16日)今年は初日にテレビ放映が有り大賑わいでした。≫
        5年に一度の代官行列も有りました。
             くす玉開き 祝 世田谷ボロ市!本部(大代官屋敷近辺)!!
     ボロ市は毎年12月15日~16日 1月15日~16日 年2回2回ずつの計4回開催!
             今年は凄い人出です!原因は15日のテレビ放映とか!
 伝統440年 都指定無形文化財 ボロ市 警戒本部 大場・代官屋敷
    ボロ市、私のイメージは古着(着物)ですね!!
                       おぉ~金太郎
                    梟(ふくろう)
             ケロヨン🐸もいるでよぉ~~ 下の蛙さんもね!
          ボロ市には欠かせない衣装(古着)ね!!気になります。
              私達も忘れないでねぇ~あいよっと!
        左手:招き猫   右手:招き猫!
                 瓢箪から駒!!
             良い香りがすると思いや!団子販売!
           DJせたハチ君もお出迎え!!FM SETAGAYAM 83.4 MHz

                     代官ホタルン  記念撮影してね!!!

                  色々と楽しませてくれます!!!
              これはなんだぁ~~~ ユニーク!
                天狗です!!
         ボロ市では欠かせません!売価は25000円です!!
           昭和時代は普通にいました!!価値ある古着物!
      左は頭蓋骨!!! 右は剥いだ毛皮
             しあわせこいこい  ふく福ろう!!福大吉!
          大黒恵比寿!!福来る!!!
                 こちらも古着の主婦!ボロ市の定番衣裳!!!
              こちらも見て楽しい!!66ですね。

                小粋ですね!似合います。

右手を挙げている招き猫:金運・幸運を招く 左手を挙げている招き猫:千客万来・縁結びを招く!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近くに30年いたが!上目黒氷川神社に初めて立ち寄りました。目黒富士も!

2024年12月17日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
≪近くに30年いたが!上目黒氷川神社に初めて立ち寄りました。目黒富士も!≫
車では前は良く通るが!時間有るので行きましょう!別名大橋氷川神社といも呼ばれている。
    南側は目黒富士登山道です!!目黒富士は高さ12mの人工の富士山です。
             階段が急ですね!!段数は52段あります!!

  氷川神社 目黒区大橋2-16-21 R246と山手通りの交差(西)場所です。
                  けっこうきついね!!
               参道にやってきました!!!
               こちらで手を清めましょう!!時期(年末)らしい花です。
                  舞台の左横では女性が休憩されています!!!
           目黒氷川神社は菅原道真 学問の神様です!!
こちらでお詣りを!ご利益は目黒川の氾濫・厄病を慎め、厄除けの神様として親しまれています。
                 狛犬が見守ってくれています!!
                   こちらも同様!!!

            稲荷神社にも行きましょう!!!!
              こちらでも👏👏パンパンと!!!!
                   稲荷神社を後にして!!!
         境内整備のご案内!!一口金 五千円
                    こちらの参道は銀杏であふれています!”!”!”
                     こちらでもお詣りを!!!
                        👏👏パンパンと!!!
                      銀杏の落ち葉が気になります!
    こちらは北参道(階段)!ゆるやかですね!!
   北参道から来ると進路が左右に分かれています!先ずは本堂からでしょう!
          上目黒氷川神社の銀杏は枯れて落ち葉が印象的!!

          裏の公園の銀杏は満開ですよぉ~~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隋神門(赤色)&銀杏(黄色)のコラボが晩秋らしく楽しませてくれました。

2024年12月06日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
≪隋神門(赤色)&銀杏(黄色)のコラボが晩秋らしく楽しませてくれました。≫
   隋神門(赤)と銀杏(黄色)奇麗に映えています!!!」

 近くに来たので立ち寄りました!時間が有ると何故か通り過ごせない!
           参道の銀杏と正面の赤い門が映えています!!
  この右側に二つの銅像があります!気になるね!見にいいきましょう!!
                銅像はこの後ろね!!
  蒼空へ自由・愛・平和!相手を思いやる心をもって欲しいと願いち平和に繋がると設置!
         浮谷竹次郎先生!!!元へ戻りましょう!!
                隋神門から本堂方面を見る!!
                 隋神門!鳥居(来た道)方面を見る! 
       これを超えると本堂に!!両サイドに葛飾八幡宮の提灯が!!
        葛飾八幡宮 本殿!お詣りを致しましょう👏👏!!
             厄除け開運・必勝・安産・育児の後利益が有ると言われている。
                    厳島社!赤の鳥居と橋が印象的です!ここでもお詣り👏👏と!!

  厳島社 お詣りをして逆から見ると!!銀杏が気になります!!
  千本公孫樹(推定樹齢1200年を超える)高さ10m以上!!
           天然記念物 千本公孫樹
落電により地上高さ6mほどの高さの幹が折れ、」その周囲ら伸びた多くの萌芽が成長した事で今の形に!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多数の地蔵像(水子地蔵)と日常上人像及び弁財天が迎えてくれる!法華経寺奥の院!

2024年12月04日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
≪多数の地蔵像(水子地蔵)と日常上人像及び弁財天が迎えてくれる!法華経寺奥の院!≫
                 多くの水子地蔵がびっしり!!
奥の院に入ると先ずは日常上人(富木常忍)像がお迎えしてくれます!鎌倉時代の下総の国の豪族!
1216年、因幡富城群に生まれる 1299年永眠 この時代に84歳迄生きられたとは凄いです!

             奥之-院(若宮館跡)!
   来る度に少しずつ増えている「水子地蔵」!お詣り致しましょう。
                    線香立てから!
             見ると感慨深いものがあります!”
                  一番上には母子像が有ります!!

     奥には銀杏が満開ですね!!!
     水子のお顔☺それぞれ違い清らかです!!
     殆どがこの類の水子地蔵です!!
  こちらはチト違います!中に紛れています!!気になりますね!
       これから前の左部分も埋まって行くようです!!👍👏👏👍

  奥の院に一番奥には滝が有りその横には弁財天が!!
            弁財天:七福神の中では唯一の女神です!!
 弁財天 もとはサラスバディと言うインドの古代神話に現れる大河の梵天の姫と!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えびすさまの前を通ると素通りができません!パンパン👏👏しに伺いましょう!

2024年11月25日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
 ≪えびすさまの前を通ると素通りができません!パンパン👏👏しに伺いましょう!≫
   七福神の「えびす神」が祀られているよう!幟があります!!
                  あそこ(本堂の横)に見えるね!

深光寺(浄土宗 清水派)金運を呼び込む!   住所:文京区小日向4-9-5

     先ずは本堂(阿弥陀如来)でお詣りを!パンパン👏👏!

              天井には!!
         小石川七福神の恵比寿様!
             恵比寿様  お会いできただけで元気を貰えます”” 

                    愛嬌満点!!福来る!

                 左手にはおっとっと~~!!
                     果実が!!
                 ドアップ!
                      庚申塔が有ります!!お詣りを致しましょう!!
                       パンパン👏👏!!
                  こちらでもお詣りを!!
           こちらでも!!手を清め👏👏!!

            凛々しいお顔!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開運厄除けを祀る、山ノ手七福神(大黒天)の経王寺!区指定文化財!

2024年11月17日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
≪開運厄除けを祀る、山ノ手七福神(大黒天)の経王寺!区指定文化財!≫
           
       本堂はこの上ですね!住所:新宿区田原町1-14 
       階段の右側にはいらっしゃ~いと出迎えてくれます!
  秘仏開運日防大黒天 水子慈母観世音菩薩!  経王寺(KYOOUJI)
   
              階段左側には‼大黒天!
    新宿区 指定有形文化財 彫刻 


            本殿でお詣り、先ずは👏👏!
      水子慈母観世音菩薩
                 えんまん大黒!
                楽しませrてくれますね!!
    開運招福 提燈!!見るからに夢がありそう!!
                  境内に沢山の像が!可愛いですね!

                 こちらにも👏👏!!
             上には達磨が沢山!
                こちらにも!!!

             大黒像!!!開運ですね!!
  可愛いだけではないぞぉ~ 俺を忘れるなぁ~~睨みを利かしています。
                楽しい!!
       慈母観世音菩薩に!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソウル街に有る皆中稲荷神社!鉄砲組与力の枕元に!よく当たる神社として親しまれている。

2024年11月15日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
≪ソウル街に有る皆中稲荷神社!鉄砲組与力の枕元に!よく当たる神社として親しまれている。≫
周囲はソウル街だが!ここはひっそりと日本しています。住所:東京都新宿区百人町1-11-6
             開運稲荷奉納大明神 幟が賑やか!!
          先ずは鳥居を潜りましょう!!
            ここ(手水舎)で身を清めましょう!!
    手水の作法!最後に柄杓を立て残った水で杓を清めましょう!
             👍手👍を洗い、身を清めましょう!!
           狐さん稲荷神のお使いの説が!!
お稲荷様は狐さまと思われる事が多い!!!説の一つに米を食べるネズミを退治する!
                 先ずはここで一礼!!👏👏
             多くの方が訪れ、絵馬に願いを込め記入さています!!
              二つ目の鳥居の向こうには本殿が!!
                 ここでも👏👏パンパンと!
                 皆中稲荷神社 提燈!!
          こうして狛犬さんが見守ってくれます!!
                 入り口の左右にいます!!
    江戸幕府 鉄砲組百人隊行列!皆当たるの説がありますね!!

             皆中稲荷神社には絵馬に願いを込める人が多い!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神社に有る大きな木は奇麗だが下に落ちた銀杏は強烈な香りが致します。

2024年11月11日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
≪神社に有る大きな木は奇麗だが下に落ちた銀杏は強烈な香りが致します。≫
             裏腹ね(奇麗・強烈な香り)


       大きな銀杏、今は緑が眩しいがあと少しで色ずきますね!

大きな銀杏の木の下で!そんな唄♫が有りましたね!銀杏では無く栗では😓 !シートが置いてあります。
  銀杏が踏まれて匂いを発散させない様にシートで保護して有ります。
             香り良しの銀杏!!
                    緑が眩しい!!
近くには有名な神社が有りますが!地元人に愛される神社も捨てがたい!

                 子之神社

         ここでも先ずはお詣りを👏👏パンパン!

  緑の中にこんな花が主張していました!アタイを忘れないでねぇと!




    奥にある神社にも行きましょう!横で小父さんが休憩をされています!!
                     妙見八幡!
                  👏👏パンパン

                赤い花も良いが白も良いね!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山門に憤怒の仁王像ならぬ!好顔の恵比寿&大黒天が安置されrている大雲寺!

2024年11月09日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
≪山門に憤怒の仁王像ならぬ!好顔の恵比寿&大黒天が安置されrている大雲寺!≫
       
 これは不思議ね!見ましょう。
山門に恵比寿&大黒天がいるのは!ここだね!大雲寺(通称 役者寺)住所:江戸川区瑞江4-11-5
大雲寺!2019年に開創400年記念に建て替えられました。以前は暗いイメージでした!

     両サイドに大国様(左)・恵比寿(右)が、いるね!
  恵比寿様 釣り竿を持って鯛を抱えている!漁業の神様!!
恵比寿様 商売繁盛のご利益!幼少期から足腰が弱く激しく動くことが出来なかったとか!
   大黒様は打ちでのこずちを持っています。農業の神様!
      五穀豊穣!七福神の位1柱!金運アップ縁結びの神!”
                  山門から本堂方面!!
                  上には!書かれています!!

        こちらには祀られています!!👏👏お祈り一番!

               左側には!!!
            じっくり見るのも良いですね!!
この場所は以前は不気味でした!新しくなり雰囲気がかわりました、違う角度から!!
                  よく見ると可愛いね!
                普段じっくり見る機会が無いので新鮮!!
               本堂へ向かいましょう!!
              大雲寺!ここでも👏👏!!
               帰路にゴ~ンさんが!!!

               大黒様・恵比寿がいる反対側です!お疲れさまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前を通ったので酉の市(一の酉)へ行きましょう!こちらはどんな様子でしょうか!

2024年11月07日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
≪前を通ったので酉の市(一の酉)へ行きましょう!こちらはどんな様子でしょうか!≫


中山法華経寺の前を通ると!「酉の一」のですね!鳳神社(浅草)や花園神社(新宿)は何回も行っているが!
今年は3回(5日・17日・29日)有るんですね!開運招福や商売繁盛願うお祭りです!

            中山法華経寺の大門! 


     門の東側には本堂へ向かう人を日蓮聖人様が見守っておられます!!

          参道へ!人がいないのが気になりますね””
               正面には五重塔が!
           境内には提灯が!!
   達磨屋さんと屋台!あれですね!人がいないのあ気になります!!
         浅草(鳳神社)ならこんな感じで人沢山!!
                  鳳神社(浅草)は店も多すぎます!!
 この店舗だけです!こりゃぁ~チト寂しいです!これで良いんです。
        妙見堂(西側)!妙見尊星大祭が!!後で来ましょう!!
         五重塔 勇逸県で指定文化財に登録されている塔です。
    銅造釈迦如来座像!通称中山大仏!像高344.5cm
      享保四年(1719年)に制作

                                堂々としています!ぶつぞう・どぅぞう!

                祖師堂(重要文化財)

こちらで待機され妙見尊星大祭に向かわれます!すみません法螺🐚は無いんですか!けげんな顔をされていました。
   ここで一日5回(9時・11時30分・15時・18時30分・21時30分)妙見尊星大祭が!!
               席に向かわれます!!

                   始まった様です!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前を通っていても気が付かなったが!よく見て見るとこれが地名の由来!

2024年11月05日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
≪前を通っていても気が付かなったが!よく見て見るとこれが地名の由来!≫
   将軍が参詣でする際にもっぱら用いられたので!この名前が付いた!
  東京プリンスホテル東側に有る重要文化財 有章院霊廟二天門 !
              需要文化財!
     門横には港区指定文化財の二天像が飾られています!!
   有章院(徳川家継)霊廟二天門 住所:東京都港区芝公園3-3
               反対側の二天像!!象の高さ約219cm

           門は煌びやかです!!
プリンスホテルの駐車場に入りましょう!!内側から有章院霊廟二天門 を見てみましょう。
              同様煌びやかな門!!
有章院霊廟二天門の横(西北側)に有る目立たないが御成門が有ります。前は良く通るが分かりずらい!!
     文化財 御成門(おなりもん)
            交差点・御成門(Onarimon)
                 御成門!!

               御成門駅!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住宅街にある金運を強く呼び込む護符(神秘的な力)がある神社で人気あり!

2024年10月30日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
≪住宅街にある金運を強く呼び込む護符(神秘的な力)がある神社で人気あり!≫


                       これが何故か印象的ですね!

   下丸子六所神社=正式名称は六所神社!!住所:大田区下丸子4-16-5

             参道!お詣りに行きましょう!!

          鳥居が二つ有ります!先ずは一つ目
            二つ目の鳥居を抜けていきましょう!!

             六所神社御由緒!!祭神 大己貴命
     両先には狛犬がいます!!挨拶をしていきましょう!!
           狛犬がいらっしゃ~い、と出迎えてくれました。
        こちらは「めんそ~れおこしやす」とお出迎え!!

        木と石がバランスが良く本殿前にあります。
          手水舎で身を清め伺いましょう!!
        1234年に創られた古く歴史がある神社です。
            ここもでも👏👏パンパンと!!
参拝作法 先ず浅く礼をします。次に深い礼を二回します(二拝)!二拝・二拍手・一拝ですね!!


       お詣りを終え参道から入り口に戻りましょう!

                静かで落ち着いた佇まい!!

    お詣りを終え!参道入り口へ!!有難く護符を頂きました😀 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥居の上に宝船が乗っている三島神社(開運恵比寿神社)!えぇ~そうなのぉ~~!

2024年10月21日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
≪鳥居の上に宝船が乗っている三島神社(開運恵比寿神社)!えぇ~そうなのぉ~!≫
   三島神社(開運恵比寿神社) 住所:新宿区歌舞伎町2-17-5
            入り口の右側にはでっかい石塔が有ります!!
  商売反繁盛のえびすまつり!10月19日~20日開催されたのですね!
             提燈がずらり!!

           狛犬さんが迎えてくれます!

                      左右の狛犬さん!!

               参道から本堂へ向かいましょう!


         鳥居の上に船が乗っかっているよ!!

     恵比寿様の宝船とか!!
                   反対から見ましょう!!

「うみやまの 数のたからを大久保の 恵比寿おおかみ まもりたまえや」 風の強い日は安全確認の為、
          鳥居の上から撤去も有り。
      恵比寿神社!!

             恵比寿神社 
         稲荷鬼王神社!👏👏パンパンと!


              最後は御礼をして帰路へ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここ(東漸寺)は紅葉シーズンは最高です!一足早く来ちゃいましたが!

2024年10月19日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
≪ここ(東漸寺)は紅葉シーズンは最高です!一足早く来ちゃいましたが!≫
       
緑を楽しみましょう!”!
この門かぶり!11月下旬~12月上旬は紅葉が最高です!春には樹齢330年の枝垂れ桜が咲く!
住所:松戸市小金359  JR常磐線北小金駅南口から南へ徒歩7~8分
               上と同じ場所から!  素晴らしいです!

                 後一か月もすれば!紅葉が咲き誇ります。2枚!

   山門左右には仁王さんが!睨みを利かせてくれております!!

         阿形と吽形の2体をを一対として設置されています!
  獅子に似た日本の獣で神社や寺の入り口の両脇にいます!
            狛犬🐕一対!

    540年の歴史を持つ浄土宗のお寺さんです。
              三つ目の門を抜けましょう!”!”

          こちらにも立ち寄って👏👏パンパンと!!
                参道!!
            本堂から入り口方面!!
 枝垂れさくら!松戸市指定文化財・天然記念物!春には多くの人が訪れます!
          ここで線香をあげ!!!気持ちを整理致します。
          本堂でお詣りを!👏👏パンパンと!!
六地蔵!(地獄道・飢餓道・畜生道・修羅道・人間道・天道)道行く人の安全を守る為に建てられています。

      ここでも👏👏パンパンと!!忘れてはなりません。
-
     ゴ~ン(鐘)さんに別れを告げて!寺を後に致しましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和太鼓 メンバー募集致します。

太鼓に夢中になれる人 集まれ 年齢:18歳~29歳迄の男女 月会費:3000円+2000円(維持費他) 練習日:水曜日 19時~21時     土曜日 13時~16時     その他 会場都合次第 連絡先:携帯 090-3450-4666     メール tj-shimizu@h2.dion.ne.jp