goo blog サービス終了のお知らせ 

私の「独」学日記

ドイツ語と、その他、ドイツから学べることをいろいろと語りたいと思います。その他、ドイツと他国との関係から学べることも。

ドイツ語と日本語の意外な共通点

2020-01-01 21:32:09 | ドイツ語

英語とドイツ語はよく似ているといわれる。というか、ドイツ語の方言が英語であるのだから当然である。

だが、英語の文法でドイツ語と違いがありながら、日本語とは共通する文を構成する上で重要な文法の規則がある。

それは、代名詞の活用でドイツ語の3格と4格だ。これは英語では同じ第3格となる。

1格とは主語、2格とは所有格、3格とは目的格だ。

いい例が以下。英語と比較すると分かりやすい。

3格

Ich gebe dir das.

I give you this.  (私は君にこれをあげる。)

4格

Ich liebe dich.

I love you. (私は君を愛する。)

英語は、どちらもyouとなっている。だが、日本語はドイツ語と同じように、変化がある。代名詞ではないが、それにくっつく助詞だ。

3格は「~に」だけど、4格は「~を」である。

英米人はドイツ語を学ぶ時、そこで苦慮するかも知れないが、日本人は、「~に」と「~を」の違いと考えれば、すっと慣れ親しめ使いこなせるかも知れない。

Alles Klar!?


スキーにはドイツ語だらけ

2012-12-05 15:04:33 | ドイツ語
例えば、ゲレンデ。スキーをするエリアのことをそう言いますね。

それから、雪を滑った跡の意味のシュプール。

スキーの滑り方の呼称、ボーゲン、シュテムなども。

日本に来たドイツの人々が驚いていましたね。

アメリカでスキーを始めた私ですが、その時、ゲレンデやボーゲンという言葉が全く使われなかったことに戸惑ったのを覚えています。これらは英語ではなかったのですよね。

どうしてそうなのかというと、そもそもスキーが日本に伝来したのは、今からおよそ100年前。最初に指導をした人がオーストリア人のテオドール・エードラー・フォン・レルヒTheodor Edler von Lerchという人だったから。それ以来、ドイツ語圏の言葉がスキー用語として使わるようになったということ。

それは、かつて医療でドイツ語で診断書に病名を記載したのと同じ。診断書をカルテと今でも言いますよね。

欧州でスキーをするメッカといえば、オーストリアとスイスですが、どちらも公用語がドイツ語です。当のドイツは、高い山が少ないのでスキーには適している場所が少ないとか。

そうそう、スキー学校ではレッスンの締めとして「シーハイル」と叫ぶところがあります。それは「スキー万歳」という意味らしいです。日本のスキー、それはまさに、オーストリア、スイスのドイツ語圏のスキーなのです。アメリカやカナダではないのです。

スキーヤーのみなさん、スキーをしながら、そんなことに想いを馳せてみてはいかがでしょうか。


NHKのドイツ語講座について

2012-10-14 14:43:42 | ドイツ語
ここ何年か、ドイツ語を学ぶため、NHKのドイツ語講座を毎週必ず見ていた。

最初に見たのは、ドイツ人とのハーフと思われる女性タレントが解説をするベルリンを舞台にしたドイツ語講座。ベルリン各所の名所を訪ねる設定。次の年は、日本人の女性タレントが、同じくベルリンを舞台に、ベルリン人の生活をモチーフにした設定。今年見たのは、男性タレントが生徒として参加。舞台はハンブルグ。ハンブルグの様々な名所を訪ねる設定だった。

この3つの内、一番、勉強になったのは今年の講座だった。なぜっていうと、とても分かりやすく、また、とても知りたい表現が出てきたので、ドイツ語初心者にとってはとてもうれしかった。

前2講座では、学べなかった、とっても知りたい表現があった。それは、Alles Klarだ。英語ではAll Clearという意味で、つまり、分かった? OK? という意味で使われるとのこと。

それ以外にも、これを知っておくといいぞという数々の表現があった。ほとんどの回を録画しておいたので、今後何度も、繰り返し見て学んでいこうと思う。

ドイツ語には3種類の冠詞がある

2012-07-25 22:03:18 | ドイツ語
日本語には、そんなものありません。

英語にはありますよね。特定のものを差すThe、とか不特定のa anを皆様も習ったと思います。

ドイツ語も英語と同じ欧州言語なので、あります。

ただ、英語と違い、3種類あります。特定冠詞だと、der, die, dasというもので、それぞれ、男性、女性、中性と分けられます。

各名詞に必ずつくもので、規則性はなく、ただ、これは男性、これは女性、これは中性という風に覚えていくしかないそうです。

私が知る限り、植物は、ほぼ女性ですね。 また、語尾がasで終わる例えば、Rathaus(市庁舎)とかGlas(グラス)は、dasを使うようです。

ただ、ドイツ人曰く、ひたすら覚えるしかないとのことです。

なので、ひたすら覚えます。