
<慶応義塾>共立薬科大学と合併へ 08年慶大薬学部新設 ― Yahooニュース(毎日新聞)
ちょっと話題が風化しつつありますが、個人的に興味がそそられたニュースをひとつ...。
>慶応義塾(安西祐一郎塾長、東京都港区)と共立薬科大(橋本嘉幸理事長、同)は20日、慶応大で会見し、両大学が合併協議に入ることを発表した。早ければ08年4月にも、慶応大が共立薬科大を吸収合併する見通し。橋本理事長は「実務実習の際、病院や医学部があると、(薬剤師育成などに)絶大な力を発揮する」と説明した。
こういう時代なので、大学版M&A
って感じがします
企業間のM&Aは株主のため、大学間の吸収合併は学生のためになればいいのですが...
確かに「実務実習の際、病院や医学部があると、(薬剤師育成などに)絶大な力を発揮する」というコメントは説得力がある様な気がします。
>共立薬科大の名称を残すかは今後協議する。
...っていうか、まず残らないと思いますけど
個人的には慶応大学主導の大学経営になっていくと思います。
ちょうど私の知人に共薬大出身の薬剤師さんがいたので聞いてみたら、「校歌やOB会はどうなるのかな?」と心配していたのと同時に、「もし合併されたら私も慶応OB???」と予想外の返答が返ってきました
>合併の申し入れは、共立薬科大側が今月6日に正式に行った。これを受けて、慶応大側は20日、評議員会を開き、
(1)法人の合併を前提に協議に入る。
(2)07年3月をめどに合併協定書を締結する。
(3)08年4月1日をめどに慶応大に薬学部と大学院薬学研究科を設置する。
の3点を決定した。
巨大企業が中小企業を飲み込む際に、あたかも友好的合併を演出するが如く、今回の吸収合併も表向きは対等であっても内実は慶応大学側の独り勝ちの様な感じがします。
まさに近い将来訪れるであろう少子化時代に備えた大学防衛策(企業防衛並み
)の一つである事は間違いないでしょう。
合併後の大学経営陣(執行部・理事会)のメンバーも殆どが慶応大学側で埋められるのも確実かと思われます。
>橋本理事長によると、具体的な他大学との合併の検討は約2年前から学内で行い、薬剤師により高度な知識が求められるようになった最近の社会的背景などを踏まえて決断したという。橋本理事長は「落ち着いた環境で、質の高い薬剤師を育てたい」と教育効果を強調した。一方、薬学部の受験者減などを背景にした経営不安については「(共立薬科大は)収支も黒字で、学生の応募も高い率を維持している。経営は何ら不足はない」と否定した。
まぁ、薬学部希望の受験者数の減少が今回の吸収合併に拍車を掛けた事実は否めないものと思われます。
大学と雖も未だ独立行政法人(国立大学法人)以外は、経営の才がないと生き残っていけない厳しい時代でもあります。
そこに企業並みのM&Aの論理が働いてもおかしくはありません。
ともあれ、今後大学間の吸収合併が学生達の研究環境の充実に繋がっていく事を願って止みません。
吸収合併自体には企業の論理が働いても、結果的にそれらが教育効果として還元されるのであれば、それはそれで意味のあるM&Aだと思います。
企業間のM&Aも、本来株主の利益に還元されるべきものであるのでしょうが...
ライブドアや村上ファンドの問題に象徴される、最近のセンセーショナルな報道ですっかりM&Aに負のイメージが定着してしまった様な気がします。
P.S.
良かったらクリックして応援して下さい♪
& 
ちょっと話題が風化しつつありますが、個人的に興味がそそられたニュースをひとつ...。
>慶応義塾(安西祐一郎塾長、東京都港区)と共立薬科大(橋本嘉幸理事長、同)は20日、慶応大で会見し、両大学が合併協議に入ることを発表した。早ければ08年4月にも、慶応大が共立薬科大を吸収合併する見通し。橋本理事長は「実務実習の際、病院や医学部があると、(薬剤師育成などに)絶大な力を発揮する」と説明した。
こういう時代なので、大学版M&A


企業間のM&Aは株主のため、大学間の吸収合併は学生のためになればいいのですが...

確かに「実務実習の際、病院や医学部があると、(薬剤師育成などに)絶大な力を発揮する」というコメントは説得力がある様な気がします。
>共立薬科大の名称を残すかは今後協議する。
...っていうか、まず残らないと思いますけど

個人的には慶応大学主導の大学経営になっていくと思います。
ちょうど私の知人に共薬大出身の薬剤師さんがいたので聞いてみたら、「校歌やOB会はどうなるのかな?」と心配していたのと同時に、「もし合併されたら私も慶応OB???」と予想外の返答が返ってきました

>合併の申し入れは、共立薬科大側が今月6日に正式に行った。これを受けて、慶応大側は20日、評議員会を開き、
(1)法人の合併を前提に協議に入る。
(2)07年3月をめどに合併協定書を締結する。
(3)08年4月1日をめどに慶応大に薬学部と大学院薬学研究科を設置する。
の3点を決定した。
巨大企業が中小企業を飲み込む際に、あたかも友好的合併を演出するが如く、今回の吸収合併も表向きは対等であっても内実は慶応大学側の独り勝ちの様な感じがします。
まさに近い将来訪れるであろう少子化時代に備えた大学防衛策(企業防衛並み

合併後の大学経営陣(執行部・理事会)のメンバーも殆どが慶応大学側で埋められるのも確実かと思われます。
>橋本理事長によると、具体的な他大学との合併の検討は約2年前から学内で行い、薬剤師により高度な知識が求められるようになった最近の社会的背景などを踏まえて決断したという。橋本理事長は「落ち着いた環境で、質の高い薬剤師を育てたい」と教育効果を強調した。一方、薬学部の受験者減などを背景にした経営不安については「(共立薬科大は)収支も黒字で、学生の応募も高い率を維持している。経営は何ら不足はない」と否定した。
まぁ、薬学部希望の受験者数の減少が今回の吸収合併に拍車を掛けた事実は否めないものと思われます。
大学と雖も未だ独立行政法人(国立大学法人)以外は、経営の才がないと生き残っていけない厳しい時代でもあります。
そこに企業並みのM&Aの論理が働いてもおかしくはありません。
ともあれ、今後大学間の吸収合併が学生達の研究環境の充実に繋がっていく事を願って止みません。
吸収合併自体には企業の論理が働いても、結果的にそれらが教育効果として還元されるのであれば、それはそれで意味のあるM&Aだと思います。
企業間のM&Aも、本来株主の利益に還元されるべきものであるのでしょうが...

ライブドアや村上ファンドの問題に象徴される、最近のセンセーショナルな報道ですっかりM&Aに負のイメージが定着してしまった様な気がします。
P.S.
良かったらクリックして応援して下さい♪


