
「天の使い」、夫婦で寄付300回 毎月千円を24年(朝日新聞) - goo ニュース
拙ログでも度々取り上げてきた「いじめ」問題に象徴される、いわゆる気が滅入るニュースが多い昨今、久々ホッとする様なニュースが目に飛び込んできました。
>封筒の差出人名は「天の使い」。83年から毎月1000円、栃木県鹿沼市社会福祉協議会に郵送される寄付が300回になった。「誰なんだろう」。24年間、差出人は分からないままだったが、この10月、同市内の女性が名乗り出た。病床の夫を励ますための妻の決断だった。
83年1月、同協議会の事務局に「天の使い」という差出人から1000円札が1枚入った封筒が届いたそうです。
それ以来、毎月「春めいてきましたね」、「係の人も頑張って下さい」と綴られた手紙と、1000円札1枚が事務局に届くようになったそうです。
その手紙による寄付行為は、今年の8月で278回を数え、障害者や高齢者のためのボランティア援助金や、中越地震の被災地への支援金に当てられてきました。
>「私が送っていました」。10月半ば、「天の使い」が初めて事務局に姿を現した。同市上材木町の小林美恵子さん(74)。300回目までの残り22回分、2万2000円をそっと差し出して「続けたいけれど今回で終わりにします」。経営する理髪店を改築した時の喜びから、「社会に恩返しがしたい」と始めた。夫の秀雄さん(76)にも秘密だったが、約1年後に打ち明けると「ぜひ続けよう」と言ってくれた。以来、二人三脚で続けてきた。
小林さんは、経営する理髪店を改築した時の喜びから、何か社会に恩返しをする事が出来ないかと思い立ち、手紙による寄付行為を始めたそうです。
ご主人の秀雄さん(76)にも秘密だったらしいのですが、約1年後に打ち明けると「ぜひ続けよう」と励まされ、以来、夫婦二人三脚で寄付行為を続けてきました。
しかし、後継ぎのご長男を99年に白血病で亡くし、昨年には秀雄さんも手足の神経障害で入院。4代続いた老舗理髪店を閉店せざるを得なくなり、寄付を続けることが適わなくなったそうです。
>「200回目の直前に息子が亡くなり、『もうやめる』と言った時、夫は『せっかく続けてきたんじゃないか』と励ましてくれた。やめるにしても300回まで続ければ夫は喜んでくれると」。300回まであと22回。だが、さらに2年続ける自信はなく、その額の全納を決めた。それには名乗り出るしかなかった。事務局から手渡された300回分の預託証には、秀雄さんの名前も記してもらった。秀雄さんは「やってきたのはお前だろ」。照れながら喜んでくれたという。
まだまだ世の中捨てたもんじゃないな、と思いました。
最近の「いじめ」問題の報道から、みにくい自己保身の映像ばかりを目にしていたので、今回のニュースは久々心洗われる感じがしました。
改めて日本古来より美徳とされてきた価値観に触れる事ができ、非常にすがすがしい気持ちになったのは私だけではないはずでしょう。
同事務局から手渡された300回分の預託証には、夫である秀雄さんの名前も記されてあったそうです。まさに夫婦二人三脚で歩んでこられた善行の証ですね。
最近は「募金詐欺」といった人の善意を欺く許し難い詐欺行為も社会問題化していますが、「社会に恩返しがしたい」という気持ちに支えられながら、約24年もの間「気持ち」を積み重ねてこられた小林さん夫婦には頭が下がります
私も含め、今の時代に生きる私たちはこういう精神を忘れかけていたのではないでしょうか。
托鉢をしていても感じるのですが、決して金額には変えられない尊い人の「気持ち」というものに教えられる事が多々あります。
行為を通して伝わる人の「気持ち」に、私たちの社会や人間関係は支えられている部分が大きいものと感じます。
その人々の「気持ち」の部分が希薄になってきたからこそ、一昔前では予想だにしなかった殺伐とした事件が各地で起こっているのではないでしょうか。
教育制度の改革や競争に耐え得る精神を養う事も必要なのでしょうが、こういった些細な善行に触れることで学べる事は多い様な気がします。
ほんの些細な事でしたが、なぜか心が温まるニュースでしたので紹介させて頂きました
P.S.
良かったらクリックして応援して下さい♪
& 
拙ログでも度々取り上げてきた「いじめ」問題に象徴される、いわゆる気が滅入るニュースが多い昨今、久々ホッとする様なニュースが目に飛び込んできました。
>封筒の差出人名は「天の使い」。83年から毎月1000円、栃木県鹿沼市社会福祉協議会に郵送される寄付が300回になった。「誰なんだろう」。24年間、差出人は分からないままだったが、この10月、同市内の女性が名乗り出た。病床の夫を励ますための妻の決断だった。
83年1月、同協議会の事務局に「天の使い」という差出人から1000円札が1枚入った封筒が届いたそうです。
それ以来、毎月「春めいてきましたね」、「係の人も頑張って下さい」と綴られた手紙と、1000円札1枚が事務局に届くようになったそうです。
その手紙による寄付行為は、今年の8月で278回を数え、障害者や高齢者のためのボランティア援助金や、中越地震の被災地への支援金に当てられてきました。
>「私が送っていました」。10月半ば、「天の使い」が初めて事務局に姿を現した。同市上材木町の小林美恵子さん(74)。300回目までの残り22回分、2万2000円をそっと差し出して「続けたいけれど今回で終わりにします」。経営する理髪店を改築した時の喜びから、「社会に恩返しがしたい」と始めた。夫の秀雄さん(76)にも秘密だったが、約1年後に打ち明けると「ぜひ続けよう」と言ってくれた。以来、二人三脚で続けてきた。
小林さんは、経営する理髪店を改築した時の喜びから、何か社会に恩返しをする事が出来ないかと思い立ち、手紙による寄付行為を始めたそうです。
ご主人の秀雄さん(76)にも秘密だったらしいのですが、約1年後に打ち明けると「ぜひ続けよう」と励まされ、以来、夫婦二人三脚で寄付行為を続けてきました。
しかし、後継ぎのご長男を99年に白血病で亡くし、昨年には秀雄さんも手足の神経障害で入院。4代続いた老舗理髪店を閉店せざるを得なくなり、寄付を続けることが適わなくなったそうです。
>「200回目の直前に息子が亡くなり、『もうやめる』と言った時、夫は『せっかく続けてきたんじゃないか』と励ましてくれた。やめるにしても300回まで続ければ夫は喜んでくれると」。300回まであと22回。だが、さらに2年続ける自信はなく、その額の全納を決めた。それには名乗り出るしかなかった。事務局から手渡された300回分の預託証には、秀雄さんの名前も記してもらった。秀雄さんは「やってきたのはお前だろ」。照れながら喜んでくれたという。
まだまだ世の中捨てたもんじゃないな、と思いました。
最近の「いじめ」問題の報道から、みにくい自己保身の映像ばかりを目にしていたので、今回のニュースは久々心洗われる感じがしました。
改めて日本古来より美徳とされてきた価値観に触れる事ができ、非常にすがすがしい気持ちになったのは私だけではないはずでしょう。
同事務局から手渡された300回分の預託証には、夫である秀雄さんの名前も記されてあったそうです。まさに夫婦二人三脚で歩んでこられた善行の証ですね。
最近は「募金詐欺」といった人の善意を欺く許し難い詐欺行為も社会問題化していますが、「社会に恩返しがしたい」という気持ちに支えられながら、約24年もの間「気持ち」を積み重ねてこられた小林さん夫婦には頭が下がります

私も含め、今の時代に生きる私たちはこういう精神を忘れかけていたのではないでしょうか。
托鉢をしていても感じるのですが、決して金額には変えられない尊い人の「気持ち」というものに教えられる事が多々あります。
行為を通して伝わる人の「気持ち」に、私たちの社会や人間関係は支えられている部分が大きいものと感じます。
その人々の「気持ち」の部分が希薄になってきたからこそ、一昔前では予想だにしなかった殺伐とした事件が各地で起こっているのではないでしょうか。
教育制度の改革や競争に耐え得る精神を養う事も必要なのでしょうが、こういった些細な善行に触れることで学べる事は多い様な気がします。
ほんの些細な事でしたが、なぜか心が温まるニュースでしたので紹介させて頂きました

P.S.
良かったらクリックして応援して下さい♪


