
※「あれこれ随想記」ブログIDより転載イラスト
今日職場の勉強会で、約2時間にわたり當山「叢林@Net」にて山外講師(リンク)をお勤めの「あれこれ随想記」さんよりご講義を賜りました(実は當山講師への正式拝請も今日させて頂きました...
)。
これも一種の オフ会??? ...ってやつですか
師は某宗門系大学の大学院を修了後、本山専門僧堂にて数年間の安居修行を積み、送行後、某地方専門僧堂に講師として再安居を果たし、現在は中国地方のご自坊にて日夜檀信徒教化に勤しんでおられます。
今日の師の自らの経験に根差した「あるべき僧侶」の実践論は、とても刺激となり非常に有意義な時間を過ごすことができました。
師が目指すべき僧の在り方と現実との葛藤には、共感するところが多く、同じ志を有する同志(先輩であるのに失敬です
)として、勇気と元気を頂戴した様な気がいたしました。
遠方より、本当にお疲れ様でございました


個人的には、身口意の三業説法の重要性を改めて認識したことや、仏法と世法とは一線を画すべきで、僧として仏法の立場から独自のメッセージ(価値観)を社会に発信し続けることの重要性をも再認識いたしました。
僧が「仏宝」・「法宝」と並んで「僧宝」たる所以も、その生き方を自らの責任と覚悟にて選択する意思決定に尽きるものと感じました。
同じ志を有しながら邁進されている方々との意見交換は、日々の業務に忙殺される今の自分を顧みる良いきっかけともなり、今までの自分のあり方、そしてこれからの自分のあり方を見つめ直す良いきっかけとなりました。
人間一人では頑張れない時も多々あります。挫けそうになった時、そして志を失い掛けた時など、今日頂いたお言葉を想い返しながら更なる精進を期せればと考えております。
法に対して謙虚になることも、道心を維持するきっかけにもなり得るのですね。
今後とも宜しくお願い申し上げますm(__)m
P.S.
良かったらクリックして応援して下さい♪
& 
今日職場の勉強会で、約2時間にわたり當山「叢林@Net」にて山外講師(リンク)をお勤めの「あれこれ随想記」さんよりご講義を賜りました(実は當山講師への正式拝請も今日させて頂きました...

これも一種の オフ会??? ...ってやつですか

師は某宗門系大学の大学院を修了後、本山専門僧堂にて数年間の安居修行を積み、送行後、某地方専門僧堂に講師として再安居を果たし、現在は中国地方のご自坊にて日夜檀信徒教化に勤しんでおられます。
今日の師の自らの経験に根差した「あるべき僧侶」の実践論は、とても刺激となり非常に有意義な時間を過ごすことができました。
師が目指すべき僧の在り方と現実との葛藤には、共感するところが多く、同じ志を有する同志(先輩であるのに失敬です

遠方より、本当にお疲れ様でございました



個人的には、身口意の三業説法の重要性を改めて認識したことや、仏法と世法とは一線を画すべきで、僧として仏法の立場から独自のメッセージ(価値観)を社会に発信し続けることの重要性をも再認識いたしました。
僧が「仏宝」・「法宝」と並んで「僧宝」たる所以も、その生き方を自らの責任と覚悟にて選択する意思決定に尽きるものと感じました。
同じ志を有しながら邁進されている方々との意見交換は、日々の業務に忙殺される今の自分を顧みる良いきっかけともなり、今までの自分のあり方、そしてこれからの自分のあり方を見つめ直す良いきっかけとなりました。
人間一人では頑張れない時も多々あります。挫けそうになった時、そして志を失い掛けた時など、今日頂いたお言葉を想い返しながら更なる精進を期せればと考えております。
法に対して謙虚になることも、道心を維持するきっかけにもなり得るのですね。
今後とも宜しくお願い申し上げますm(__)m
P.S.
良かったらクリックして応援して下さい♪



昨日は、ありがとうございました。
そうそうたるメンバーの中で、私ごときが話すのは場違いな感じがしましたが、皆さんに助けられて思うところを話すことができました。
人に話すというより、自分に言い聞かせたい感じです。
会場で、貴師の顔を見たときには、安心しました。
そして、思いがけずミニオフ会ができたことは、非常にうれしく、楽しいひとときでした。
今後とも、よろしくです。
無事お着きで何よりです。
ぜんさんのお話から勇気と元気を頂戴しました。
個人的には托鉢の話にもかなり刺激を受けました。
財法二施の具体的な実践に関しては今後見習っていきたいと思っております。
今後とも宜しくお願い申し上げます