目を覚ませとよぶ声が聞こえ…

歴史とかゲームとか本とかそんなものの覚え書き

上条家と長尾家 林泉寺文書と高野山清浄心院「過去名簿」に見るその関係Ⅰ

2010-05-06 19:41:08 | 直江兼続
謙信の時代、越後上杉家の血筋を持ったものは、定実の娘の血が流れている伊達と房定の娘が行ったとされる畠山、この越後においては仙洞院の子供達、男子では長尾喜平次、すなわち上杉景勝のみが女系とはいえ上杉をつぐ血の正統性を持っていた。

以下それを林泉寺文書と高野山清浄心院「過去名簿」等で検証してみたい。


米澤の常慶院にある長尾政景夫妻像。

この画の夫妻の位牌の廻りにたくさんの法名が書かれている。ここに書かれている法名は何とか童子、何とか童女以外は林泉寺過去帳、林泉寺文書、高野山清浄心院過去名簿で確認することができる。

右端から實渓=長尾重景、高嶽正統=長尾能景、ここまでが守護代長尾ご先祖。
仙洞院の位牌が有り、左の道七沙弥は長尾為景でその隣が天甫喜清、清浄心院の注には府中御新造サマ天文十二五月七日とある。林泉寺過去帳には、為景公後室長尾肥前守顕吉女謙信公尊母也 永禄十一年五月初七日。この二人は仙洞院の父母。
阿弥陀像を挟んで松厳妙貞大姉。清浄心院の注は府中長尾為景息女道八 天文九 八月四日蔵王院取次霊とある。その隣は華嶽光栄、彼は長尾晴景。
長尾政景の位牌がありその左に實岑一貞禅定門と光室妙智大姉。この二人は清浄心院の名簿に載っていない。「戦国の女性たち」という本の仙洞院の章の中には政景の横に男女の法名があることからか房長夫妻ではないかとしているが、林泉寺文書を見ると為景の子供達が並んでいると思われる法名の中にその名を見つけることができる。光室妙智を見ると崩し字でじょうじょうのかみさまと読める。實岑一貞は○○とのさまで結局読めなかったが、彼の横には仙洞院の兄弟達だと確実にわかる松厳妙貞があり、他の一幅にも為景一家だと思われる法名の中に華嶽光栄(晴景)のとなりに書かれていることから彼も兄弟だと推察できると思う。
政景夫妻の間に娘で三郎景虎の嫁になった華渓昌春大禅定尼、孫の道満童子。他に二人の童女、童子の名があるが、子なのか、孫なのかわからない。

そして書かれていないことによる情報もある。

林泉寺過去名簿には天甫喜清は謙信御尊母と書いてあるのだからもし本当にそうならなぜ同母であるはずの弟謙信は載っていないのか。清浄心院名簿では為景息女道五と注のある玉嶺金公はなぜ載っていなのだろう。道満童子は載っていても父三郎景虎は載っていない。その理由はなんだろう。

この画は仙洞院の為のもので上田長尾家を供養したものではないし、実家の一族を供養したものでもないのだろう。自分の直結の血筋、自分の所属する先祖の明示であるところの曾祖父、祖父。父母、同母の兄弟、自分の血を分けた娘と孫、そして我が夫。そこに御館の乱前まで当主であった謙信が書かれていないということの意味は権威とかそんな物は関係がない、仙洞院にとって血を分けた兄弟は天甫喜清が産んだ子供達ということではないのか。載っていない名前が導くものは為景の奥方は正室側室あわせて三人以上はいるということの証明にならないだろうか。

先に述べたように清浄心院の過去名簿に為景息女道五、道八が載っている。夫妻像には道五が載っていない。数字が順番だとすれば道八よりも先に生まれた人物ということになり母が違うということになる。嫡男晴景の幼名は道一だし、為景は道七なので順番とまで確定できるものではないのだが、道八は天文九年に亡くなっており道五は天文十一年で後に亡くなっているのだが、兄弟が並べて書かれていると思われる林泉寺文書では道五が先に書かれていることから、やはり道五が姉なのではないか。青岩院の可能性を考えると自分的には「栖吉長尾豊前守房景の女」なので、彼の娘となるとせいぜい大永七年の三条西実隆がお祝いを贈った男子が最初の子でなければ苦しい。なので天甫より先に子を産む室がいなくてはならない。この室がうわさの高梨家のお嬢さんなのだろうか。

謙信が書かれていないということは天甫喜清は彼の母ではない、つまり青岩院は天甫喜清ではないということ。林泉寺過去帳によれば天甫喜清謙信尊母 肥前守顕吉女とあるが林泉寺文書を見ると「朴峰永淳庵主」の注にてんほさまごそんぷと書いてあるのだ。この朴峰様も清浄心院過去名簿に注がある。上杉弾正少弼御新造立 上条入道 天文四年 十月七日、もう一つ過去名簿に春円慶芳と云う法名が載っている。注は越後長尾為景御新造御腹様 永正十一 五月三日上杉トノ上条殿上。そう天甫喜清は上条家の出身ということになる。これを補完する物として林泉寺文書をひとつ次回に上げてみたい。


Wikiとかの高梨正盛女(自分では検証できない)、天甫喜清、青岩院、他にいるかもしれないが、
林泉寺文書と高野山清浄心院の両方で御新造様扱いされているのは天甫喜清である。為景が天文十年、彼女が天文十二年卒のことから少なくても青岩院は側室であったと考えるべきではないか。

仙洞院は上条上杉家の血をひく為景正妻の子供であり、景勝は唯一の男児といえるだろう。
もし国人達が謙信を見限れば、政景の後見で景勝国主として彼らを担ぎ上げる可能性はあったのではないか。永禄七年の彼の不審な死は案外噂通りのことだったのかもしれない。




<script type="text/javascript" src="http://20689396.ranking.fc2.com/analyze.js" charset="utf-8"></script>
Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする