目を覚ませとよぶ声が聞こえ…

歴史とかゲームとか本とかそんなものの覚え書き

尻高屋敷に思う上田長尾氏と関東管領山内上杉領

2008-12-23 13:16:22 | 直江兼続
魚沼よみうり新聞のコラムに載っている魚沼に纏わる身近な科学と歴史の中の高野山清浄心院「越後過去名簿」-1・2を見ていたら「一番古い供養の記録は、長享2年(1488)3月9日に、上田庄木六郷の尻高右京亮が依頼したものである。尻高氏は、関東管領上杉氏の代官として上田庄に派遣され、木六(南魚沼市大木六殿屋敷)に居館を構えていた。」という文に出くわした。

上田長尾が関東管領の代官だとばかり思っていたので、この尻高氏がどういうポジションの人なのか気になる。

上田長尾が上田の庄を管理していたのは永正の乱の後すんなり魚沼三郡を手に入れていることからも間違いないと思うのだが、尻高氏が上田に派遣された代官だとすると管領領の支配機構が気になってくる。現地代官に対するお目付役としての本庁の代官なのか、郡司を総括する例えば国奉行のような役割があったのか。それともこの木六あたりを有する郡司だったのか、永正の乱前は上田長尾の管理する土地は坂戸城周辺のみで、それぞれの山内上杉家(関東管領家)の土地に派遣された国人や代官、管理を任された在地豪族がいたということなのだろうか。そのように考えると穴沢文書に出てくる上田長尾との被官契約書だの樺野沢付近に上田長尾の旗本が多い理由なども自分なりに答えを出せる気がするのだが。

まず越後にもっていた上杉氏の国衙領、荘園等について少し考えてみたい。

上杉家文書にある上杉長棟(憲実)置文によれば上杉憲顕の父親に当たる憲房から、越後国衙領を山内上杉の祖となる憲顕と兄弟の犬懸上杉の祖となる憲藤に半分ずつ分けて与えたとされる。その後数代をへて憲顕の分は憲実(山内家)へ憲藤の分は房方(犬懸家)へと譲渡されている。



(流れを掴みたくて作ってみた。憲顕・憲藤はあくまで山内・犬懸の祖だが便宜上名字を付けてみた。あくまで越後の所領のみで。憲実置文からなので憲実まで。)


上杉氏が越後に土地を持つようになるのは南北朝の時代、国守新田義貞から越後をうばった頃に、足利尊氏・直義の母方の従兄弟に当たる上杉憲顕が越後守護に補任された時、1340年頃だと云われている。1341年長尾景忠が守護代として越後に赴任している記録がある。前の守護新田義貞は1338年死去している。義貞との戦乱中の越後は高師泰が抑えていたので1340年頃というのは妥当だと思う。

そうなると憲房に与えられた越後国衙領というのはどういう事になるのだろうか。憲房は1336年尊氏を九州に逃がす際京都四条が原で戦死している。生前尊氏の補任を受けたのは上野守護、関東廂番である。建武の新政における雑訴決断所の奉行を越後守護の高師泰と共に任じられているし、師泰の正妻として娘を嫁がせていることを見ると婿の物は俺の物というジャイアン憲房だったりしたのだろうか?

憲藤も1338年摂津で北畠顕家と戦い戦死。憲顕は父の関東廂番と憲藤の関東執事を受け継いだ。1399年後醍醐天皇が没すると、足利直義の力が強くなる。尊氏側近高師直等と対立するようになり、高師直は直義派の宅間重能を幽閉殺害する。これをきっかけに観応の擾乱がおこり、直義派の領袖憲顕は越後守護を一時追われる事になる。この間尊氏派の宇都宮氏が越後上野の守護となるが足利義詮や基氏の希望で越後守護に復帰。強引な交代劇に宇都宮氏綱は激怒。戦に成るも勝利。更に関東管領に任官される。この関東の政変により上杉氏が関東の職位に代々就くことになった。

上記のように1340年頃でなければ越後国衙領を上杉の支配下に置くことはできないので、憲顕が越後守護になったときに、憲房の追悼報償のような形で宛がわれたものだろうか。
憲房、重能、憲藤の死によって憲顕が憲房の一族の惣領になったことで、上記三人の所領職位に加え自分の受けた分を子供達に財産分与するための措置のように思える。山内、宅間、犬懸の「家」に財産を分けて、人は山内の者を養子にだす(能憲・憲孝・憲栄・房方)とか、娘婿にする(朝房)とかして結局山内家でしめてしまっているのだが。

さてその越後における山内領である。

●国衙領は越後守護領(犬懸上杉領)と半分なので国衙半領(上杉長棟知行分処々文書目録)。

●康永3年(1344)10月20日「上田庄内〈闕所未給分〉」が関東管領兼越後守護上杉憲顕の守護領不足分として与えられた(上杉家文書)。

●康安元年(1361)関東管領・越後国守護上杉憲顕が足利将軍から越後国上田庄を賜った(足利義満御判御教書案)。

●貞治元年(1362)6月27日付上杉憲顕寄進状に「越後国頸城郡五十公郷内保倉保北方事(天竜寺重書目録)。

●康暦二年(1380)、幕府は妻有荘を上杉憲方に交付(上杉古文書)。

●憲方は,永徳2年(1381)12月26日「上田庄参分壱」などを安堵されたが文書を紛失,明徳4年(1393)11月28日・同5年2月22日に改めて当荘3分の1と父の遺領上田荘を安堵された(上杉文書)。

●憲春に千屋郡国衙職と上田の庄参分壱を与える。能憲病に倒れ憲春関東管領を代行。能憲の引退で憲春関東管領になる。が惣領は憲方だったらしい。憲春の諫死により、康暦元年(1379年)憲方が関東管領に。永徳二年(1382)能憲と憲春の所領・職位 は憲方に安堵される。(足利義満御判御教書案)。

●上杉長棟(憲実)越後知行分重書案所収の明徳4年(1393)「将軍家足利義満御教書案」(上杉家文書)によれば,五十嵐保はもと国衙領で関東管領家の所領の一部となっていた。明徳4年7月16日室町幕府は,「国衙内蒲原津并五十嵐保」を小国三河守と白河兵部少輔入道が押領しているのでこれを退けて,上杉憲方の代官景実に沙汰付けるよう越後守護に命じている(上杉家文書)。関東管領の代官景実が、長尾兵庫介景実の事だとすると五十嵐保の入広瀬から続く土地あたりが上田長尾の管理下なのだろうか。大浦のあたりは古志の管理下で越後守護領のようだ。

●応永3年(1396)7月23日幕府は,憲方の遺領当荘内闕所分と当荘3分の1を子の憲定に引き渡すよう越後守護上杉房方に命じた(上杉家文書)。憲方の子である房方は上田の荘3分の1と闕所分を貰っていたのだろうか。

●文安元年(1444)8月,上杉長棟(憲実)は越後国衙領半分等を次男上杉房顕に譲った。上田荘内には山城国岩清水八幡宮摂社若宮社の散在所領があったが幕府に没収され,享徳4年(1455)2月12日関東管領上杉房顕に還付する旨伝えられた(上杉家文書)。

●長禄3年(1459)3月15日の快増・重継連署奉書に「千屋郡上田庄之長尾肥前」とあるので在地支配は上田長尾氏の可能性が高い。千屋郡は憲春の死で憲方に返され、代々山内惣領が継いでいる。

●浦佐の普光寺の古文書に上田長尾の歴代の書状があることから浦佐は上田の在地支配だとおもわれる。(ここの古文書に兵庫介長尾景実から房長までの辞令書・発行文書等があることから上田長尾の系図は景実-房景-顕吉-房長-政景説を自分は採ります。)

山内家の所領は国衙領半分、五十嵐保の一部、五十公郷の一部と上田庄、妻有、千屋郡、浦佐、藪神庄は山内家の所領であったかはわからないが後の上田長尾との関係からすると可能性は高いと思う。昔の南魚沼・中魚沼・北魚沼は山内家で持っていたのではないだろうか。ただ憲実置文のなかで国衙領は守護職に属すべきと書いてあるらしいので国衙領半分のいくつかは越後守護に行っているのかも知れない。実家だし。

その中で上田長尾の代官としての支配地域がどこであったか上記から見てみると、五十嵐保の一部、千屋郡(小千谷の一部も?)、浦佐、六日町あたりで、妻有は違うのではないかと思っている。もし支配地域だとすると千手・津南のあたりで旧新田党(大井田氏や上野氏など)の居る地域は彼らが地頭をしていたのではないだろうか。藪神庄は、入広瀬の穴沢氏、湯ノ谷の大沢氏、魚沼田中の田中氏、広瀬・小出・川口・堀之内・下倉などに福王寺氏、桜井氏、発智氏などの豪族が支配していたと思う。永正の乱後の長尾顕吉署名の穴沢氏や桜井氏などの被官契約の書状が残っていることからも顕定の死より前は上田の支配地ではなかったと思う。同じように千手の下平や津南の今井なども被官契約の方だったのではないかと思っているのだが。

そして大木六に屋形があったとされる尻高氏の在地支配地域が上田庄内(闕所未給分)なのではないか。この闕所未給分は「吾妻鏡」文治2年3月12日条に於田庄(院御領、預所備中前司信忠)とあり後白河院領で南魚沼市長崎だと云われている。塩沢付近から湯沢全域と書いてあるのもあった。この大木六は長崎と国道291をはさんで隣同士だ。塩沢から湯沢全域だとすると大木六も長崎もすっぽり入る。この尻高氏はどんな素性の人なのだろうか。群馬県吾妻郡高山村尻高に尻高城跡がある。高山村はほぼ湯沢の隣みたいな場所にある。長くなってしまったので尻高氏については次回に。




<script type="text/javascript" src="http://20689396.ranking.fc2.com/analyze.js" charset="utf-8"></script>
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謙信の母、虎御前こと青岩院は上田長尾出身?

2008-12-05 11:34:24 | 直江兼続
無双5惇兄かっこよすぎ。
レッドクリフに出なくてよかった。
しょっぱなから長坂とか博望坡とかで劉備軍の餌食されるのは見たくないからね。
そうでなくても曹軍悪役だし。それにしても無双5SPはゲームバランス、処理落ち最悪。ボスは消えるし。移植ってだめなのかな。遠呂智再臨の後だから馬が呼べるのはうれしい。

            
                 

 
 
来年の大河に向けて、坂戸城が整備されていて、その中で歴代城主の墓が新たに建てられているが、その墓の中に第三代長尾肥前守顕吉の名がある。

肥前守顕吉で引けば、上杉謙信の母虎御前(青岩院)父親・栖吉城主長尾肥前守顕吉で出てくる。

栖吉城主がなぜ上田の坂戸城に墓が作られたのか。

青岩院の父は諸説有り『上杉御年譜』では栖吉城主長尾肥前守房景の娘、『謙信公御書集』では栖吉城主長尾肥前守顕吉の娘。
栖吉城主は古志長尾の系統なのだが、年代的に古志長尾の系図(下記参照)にはまりこむ場所がない。豊前守房景はいるので肥前守と混同された可能性はある。豊前守房景だとすると房景と為景は同年代だが、謙信は晩年の子なので房景の娘が為景に嫁いでもおかしくない。孝景は守護房定の死と共に引退、1495年幼い房景に家督を譲っている。幼いがいくつかわからないが10歳前後と想定、青岩院は1512年生まれだから、房景が25歳前後の時の子供ということになる。青岩院が為景の側室にはいり、1530年生まれの謙信を生むのはちょうど良い年齢だと思われる。

ならば栖吉城主長尾肥前守顕吉はどこからでてきたのか。

越後長尾氏の系図は府内長尾が守護代なのでわかるぐらいで、後はよくわからない様な系図が何個かあってどれも一致しないのだけれども、それなりに文書が残っていてつないでみる事ができなくもない。以下長尾系図を考えてみたい。

越後守護を任された上杉憲顕について長尾景忠が守護代に任じられたが、憲顕の関東管領就任に従い、弟の長尾豊前守景恒に越後守護代を任せ、景恒の子供達がそれぞれの拠点に郡司として着いた。長男新左衛門尉長景が上田の祖、次男蔵王堂豊前守景春が古志、末子筑前守高景が三条の祖だと言われている。長男長景が国府に入るも、南朝新田方と戦い戦死。府内は高景が継いだとされる。

古志長尾は最初に蔵王堂に居を構えたが、周りが府内長尾の支配地に占められ、飛び地になったので栖吉に城を建て移った。それで蔵王堂長尾、栖吉長尾とも言われるのである。

蔵王堂流:諸説あるが文献をみると豊前守景春は上杉憲栄の命を受けたりしているので1300年代後半に実在。長泉という人が応永34年(1427)に東古志郡を孫の四郎左衛門入道に譲ったという記録がある。後確実に名前が出てくるのが文明2年(1470)に家督を継いだ孝景、長尾為景の盟友であった房景、古志十郎といわれた景信だが上杉房定の頃、長尾孝景宛の書状に「故備中」がでてくるので、孝景の前に備中が入る。景春の子に備中宗景がいたとされるが、長景が府内に入ったか、戦死したかで上田に養子にはいり新左衛門尉宗景となったという説もあり年代的に長泉が景春と同一とすれば孫に家督を譲ったと言うのが自然になる気がする。

上田流:上田は更にわからないというか系図などは新左衛門尉長景……房長―政景―景勝となっているのが多く、『古代氏族系譜集成』では景廉―宗景―房景―景良―憲長―景隆―房長=政景。 
『姓氏家系大辞典』に様々な説が載っているが、府内長尾の能景の長男房景が上田長尾、次男為景が府内長尾、三男為重が蔵王堂(古志)長尾と分かれたというのもある。
面白いのは郡誌からの引用として「長尾豊前守景恒の末子新左衛門宗景、文和元年・上杉憲顕に従ひて越後に来り、上田を領す。其の子憲景・四千五百貫を領せしが嗣なく、長尾信濃守重景の子新六房長を養子とす。房長(越前守)の子政景も亦越前と云ふ」と。其の後能景の嫡子太郎房景も亦居城し、子の政景と共に、謙信と争ひて敗れ~云々。

文和元年と言えば直義派の領袖上杉憲顕が尊氏派の中条・黒川などの三浦和田氏を攻めていた頃で宗景は一緒に戦っていたのかも知れない。敗れた憲顕は信濃へ放逐、後、畠山の没落に伴い、足利基氏などの願いで憲顕は越後守護に復帰した。それに伴い北朝方につき、新田氏の本拠「上田・妻有」を攻撃したと『諸州古文書』にある。南朝と戦ったという長景の戦死時期もこの辺だろうか。子の憲景の記事も含めて、この郡誌の記述はいろいろ想像できて気に入っているのだが、何せ其の後が辻褄合わせにくっつけただろうという記事の羅列で信用することはできない。しかし宗景―憲景ラインは有りではないかと実は思っている。

最近坂戸城にできた歴代城主の墓は初祖長尾兵庫助景実、2代長尾肥前守房景、3代長尾肥前守顕吉、4代長尾越前守房長となっている。

初代と2代目の出典は肥前守顕吉も含め古志長尾系図と上田長尾系図の混同と判断したものではないかと思うが、長尾肥前守顕吉は北野神社文書や歴代古案などに載っている書状等を見るとほとんど上田の荘に関するものであり、永正8年とされる穴沢文書にある穴沢、桜井など上田衆とされている人たちとの被官契約の書状とか、永正の乱後の上田に関する文面が顕吉の物と同時期に房長(月洲)の署名で出てくるものがあるあたり、顕吉はやっぱり上田長尾で顕吉―房長ラインは確かなもののような気がする。
この混同が起こった原因は古志から宗景が上田に養子に行き其の子憲景に跡継ぎがなかったので、また古志から養子を取ったのではないかと思っているのだがどうだろうか。

上田は他の越後長尾氏と違い関東管領の郡司であった事を考えてみると結構特徴的な事が出てくる。偏諱である。

越後守護代である府内長尾は越後守護から偏諱を与えられたと思える名が多く、例えば頼景は房朝の側近だったが急死し、房定を立てるも幼かったので叔父の山浦頼方が守護に就いた。頼方の偏諱が頼景だと思われる。晴景は足利義晴より晴の字を貰う前は定実の偏諱よって定景であった。能景は房能の偏諱と考えられる。

この上田長尾の新しい系図だと見事に管領家と名との一致を見る。
憲方と憲景、憲実と景実、房顕と房景、顕定と顕吉、憲房と房長、憲政と政景と言う具合に。


流れがわかる様に守護と府内長尾、 関東管領家と上田長尾を並べてみると


守護: 憲栄―房方―朝方(頼方)房朝―房定―房能―定実
府内: 高景―邦景(実景)―頼景―重景―能景―為景―晴景―政虎

古志: 景春―(宗景)四郎左衛門―備中―孝景―房景―景信―(河田長親)

上田: 長景―宗景―憲景―景実―房景―顕吉―房長―政景―景勝

管領: 憲顕憲春―憲方憲基―憲実―房顕―顕定―憲房―憲寛憲政 

以上から長尾肥前守顕吉は栖吉城主ではなく、上田坂戸城主であったと言えるのではないか。

では虎御前は上田の娘なのか。

謙信の母と言うことから考えてみると、謙信は内紛の絶えない古志長尾を安定させるため栖吉の支城栃尾には入り、内紛を片付け、侮って仕掛けてきた三条長尾俊景を攻め滅ぼし、川中島で謙信を助けたことをしつこく言い過ぎうざすぎて本庄繁長に殺させた下田長尾藤景、自分に反抗的な上田長尾政景もはじめは許すつもりが無かったが、老臣達に諫められ許したという。しかし政景の謎の死と景勝を養子に取ったことで上田長尾は断絶。御名字衆は古志以外残すつもりがなかったのではと勘ぐりたくなる。一門衆の筆頭であるこの古志長尾の優遇は謙信の後ろ盾であったからだと推測できる。子供にとって母方というのは大きい事だとも思う。

先に述べたように1512年生まれで謙信の母という年代をみても肥前守ではなく豊前守房景の子なのではないか。虎御前は栖吉の娘で間違いないと思っている。
                             
part2へ
  

追記 1/27
浦佐毘沙門堂普光寺の文書(抄)  上田長尾系図の補完として

1404年 応永十一年二月廿日兵庫介景実祿書
        (奉寄進越後國千屋郡浦佐保善光寺御仏供田の事、云々)    

1473年 文明五年肥前守房景書状
        (其方寺中之諸法事、顕密共為計可被勤候、云々)
1475年 文明七年六月十八日肥前守長尾房景院主職令書
        (越州千屋郡浦佐多聞堂普光寺別当職之事、云々)

1491年 延徳三年六月十六日肥前守顕吉院主職令書
        (普光寺別当職之事、任祖父判形之旨、云々)

1534年 天文二年越前守房長院主職令書
        
1575年 天正三年六月二十八日輝虎毘沙門堂禄書

並べてみると景実と房景の間が開きすぎているのが気になる。明徳四年(1393)憲方の代官景実と出ているのでさらに年代が開く。1420年から1430年ぐらいに誰か一人はいるのかもしれない。





<script type="text/javascript" src="http://20689396.ranking.fc2.com/analyze.js" charset="utf-8"></script>
Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする