相葉マナブ。
今回は神楽坂をゲストの峰竜太さんが案内してくださる街探検でした。
峯さんは22~23年この神楽坂に住んでいるそうですが、
それでもまだ新参者なんだそうです。
まず訪れたのは甘味処「紀のぜん」さんです。
ここ行ったことがあります。
私はあんこ類があまり得意ではないのですが、
あんみつを食べたと思うのですが、美味しく食べることができました。
多分人生でその時だけだと思います。
次回はぜひ抹茶ババロアをいただいて来ようと決めました!
峯さんのジャケットの色が抹茶であり、緑でしたね(笑)
次はお蕎麦屋さんへ。
渡部さんも知って名店で「喬楽亭」さんです。
蕎麦を打つ所を見ることができ、
それを見ての感想を求められ「まあまあですね」と雅紀が言うと
「やかましいわ!」と突っ込まれました(笑)
すると雅紀が蕎麦を切るのに挑戦させてもらうことに。
名人のような速さはないものの、正確に同じ幅に切っていくのはさすが雅紀。
名人からもうちの若い衆よりも上手だと褒めの言葉をいただき、
切り方が真面目だとも言っていましたね。
ゆであがったものは名人も自分のと区別がつかないと言っていました。
何だか自分が褒められたように嬉しかったです。
お蕎麦屋さんなのに天ぷらを目の前で揚げてくれるとは!
美味しそうでしたね。
峯さんに私も案内してもらいたいです。
かくれんぼう横町で、ドラマの再現する雅紀。
ついムツゴロウさん風になってしまいました(笑)
文房具屋さんの「相馬屋」さんへ。
名だたる文豪が神楽坂で執筆活動をしていたんですね。
私の主人はこの文房具屋さんへ行きたいと言っていました。
何しろ文房具が大好きなので。
何も書かないのに原稿用紙も書いたいそうです(笑)
この街並みを歩くだけでもとっても情緒があって、
私は大好きな街です。
ドラマのスポットも流れたし、とても良い番宣ができましたよね。
松井秀喜選手も通ったという居酒屋の「もー吉」さんへ。
芋煮も、山形牛のタタキは美味しそうでした。
赤城神社へも行きました。
神社の敷地に入る時にちゃんとお辞儀をしている雅紀が素敵でした。
新国立競技場のデザインをなさった隈けんご先生がデザインしたとは。
それも元々赤城神社は幼稚園も経営していたそうです。
たまたま隈先生の甥御さんが通っていたおかげで実現できそうです。
コオ先生がお詣りしていた階段の下の神社へは行かなかったので、
今度行ってこなければ!!
「君のうた」の雅紀ソロを流してくれていましたね。
今日はそ神楽坂で昨日行われたドラマの制作会見イベントの様子が、
WSで紹介されています。
いよいよですね~。
今回は神楽坂をゲストの峰竜太さんが案内してくださる街探検でした。
峯さんは22~23年この神楽坂に住んでいるそうですが、
それでもまだ新参者なんだそうです。
まず訪れたのは甘味処「紀のぜん」さんです。
ここ行ったことがあります。
私はあんこ類があまり得意ではないのですが、
あんみつを食べたと思うのですが、美味しく食べることができました。
多分人生でその時だけだと思います。
次回はぜひ抹茶ババロアをいただいて来ようと決めました!
峯さんのジャケットの色が抹茶であり、緑でしたね(笑)
次はお蕎麦屋さんへ。
渡部さんも知って名店で「喬楽亭」さんです。
蕎麦を打つ所を見ることができ、
それを見ての感想を求められ「まあまあですね」と雅紀が言うと
「やかましいわ!」と突っ込まれました(笑)
すると雅紀が蕎麦を切るのに挑戦させてもらうことに。
名人のような速さはないものの、正確に同じ幅に切っていくのはさすが雅紀。
名人からもうちの若い衆よりも上手だと褒めの言葉をいただき、
切り方が真面目だとも言っていましたね。
ゆであがったものは名人も自分のと区別がつかないと言っていました。
何だか自分が褒められたように嬉しかったです。
お蕎麦屋さんなのに天ぷらを目の前で揚げてくれるとは!
美味しそうでしたね。
峯さんに私も案内してもらいたいです。
かくれんぼう横町で、ドラマの再現する雅紀。
ついムツゴロウさん風になってしまいました(笑)
文房具屋さんの「相馬屋」さんへ。
名だたる文豪が神楽坂で執筆活動をしていたんですね。
私の主人はこの文房具屋さんへ行きたいと言っていました。
何しろ文房具が大好きなので。
何も書かないのに原稿用紙も書いたいそうです(笑)
この街並みを歩くだけでもとっても情緒があって、
私は大好きな街です。
ドラマのスポットも流れたし、とても良い番宣ができましたよね。
松井秀喜選手も通ったという居酒屋の「もー吉」さんへ。
芋煮も、山形牛のタタキは美味しそうでした。
赤城神社へも行きました。
神社の敷地に入る時にちゃんとお辞儀をしている雅紀が素敵でした。
新国立競技場のデザインをなさった隈けんご先生がデザインしたとは。
それも元々赤城神社は幼稚園も経営していたそうです。
たまたま隈先生の甥御さんが通っていたおかげで実現できそうです。
コオ先生がお詣りしていた階段の下の神社へは行かなかったので、
今度行ってこなければ!!
「君のうた」の雅紀ソロを流してくれていましたね。
今日はそ神楽坂で昨日行われたドラマの制作会見イベントの様子が、
WSで紹介されています。
いよいよですね~。